気張らず自然(じねん)で通すこと [日記、雑感]

「円安」で考えること(付 「備忘録No.24」) [現状把握]

日銀は28日の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の維持を決めた。物価上昇率は目標の2%に迫るが長続きせず、むしろ資源高が新型コロナウイルス禍からの経済回復に水を差すとの判断だ。
米国などとの金利差の拡大を見越して市場で円安が進み、円相場は対ドルで一時1ドル=130円台を付けた。政府・日銀には企業や消費者への影響を見極めつつ、腰を据えた政策運営を求めたい。
日銀は短期金利をマイナス0.1%、長期金利の指標になる10年物国債の利回りをゼロ%程度に導く長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の維持を決めた。10年物国債を0.25%の利回りで無制限に買い入れる指し値オペ(公開市場操作)も毎営業日に実施し、金利を安定的に抑える。
40年ぶりのインフレで利上げを急ぐ米連邦準備理事会(FRB)とは対照的な緩和姿勢で、円相場は対ドルで3月初めから約15円も下落した。黒田東彦総裁は記者会見で「急速な相場変動は経済にマイナス」とけん制する一方、2%の物価上昇率に向け粘り強く金融緩和を続ける姿勢は堅持した。
28日公表の経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、2022年度の物価上昇率予想を従来の1.1%から1.9%に上げた。ロシアのウクライナ侵攻による資源高が主因だが、23年度の上昇率は1.1%に縮小するとみる。
資源高は消費や企業活動を下押しするとして、22年度の実質成長率見通しを3.8%から2.9%に下方修正した。金融緩和は円安を招くが、経済に逆風が吹くなかで修正しにくい状況だ。
ウクライナ紛争で加速した円安と資源高のうち、日本経済への悪影響が大きいのは資源高だ。円安は原材料高を助長するが、輸出採算の改善などの恩恵ももたらす。
だが、恩恵は自動車分野など輸出が多い大企業に集中する。企業数で99%強、従業員の数で7割近い中小企業には及びにくい。
資源高と円安の二重苦に見舞われた企業や困窮世帯に目配りは必要で、ここでは政府が中心的な役割を担うべきだ。26日にまとめた物価高対策などで、焦点を絞った効果的な支援を求めたい。
より本質的には化石燃料への依存度を下げるエネルギー政策や、資源高・円安でも競争力をもつ企業の育成が課題になる。長い目でみた成長を促す構造改革に日本全体で取り組む好機にしたい。
* * * * *
円安のメリットはある。しかし、《恩恵は自動車分野など輸出が多い大企業に集中する。企業数で99%強、従業員の数で7割近い中小企業には及びにくい。》ではどうするか。《長い目でみた成長を促す構造改革に日本全体で取り組む好機にしたい。》「成長を促す構造改革」の言葉が浮き上がって聞こえてしょうがないのは私だけだろうか。そんな発想はもう時代遅れのような気がしてしょうがない。
「北方領土問題」をどう考えるか [ロシア]


「我々は絶対に日本の声明に応える、単純明快な形でだ。今、クリル諸島ではクルーズ船を就航 させようとしており、すでにどこから船を調達するかはあたりをつけた。とりあえずは手持ち の船を2隻を使い、造船はあとで行う。我々は島々を発展させる。新しい投資プロジェクトに 着手し、団体観光客を呼び、クリルに定住し、働く人々を連れてくる。これを行う根拠となる のは、クリル諸島は疑いなくロシアの領土であるということだ。」
また、トルトネフ副首相は、「不法占拠という日本の最新の声明を聞いて自分の中で生じるの は、おそらくどのロシア国民と同じく、こうした、ごく自然な反応だ」としている。
* * * * *
北方領土問題をどう考えるかが、今後一つの焦点になるように思えます。今朝のQuoraダイジェストに「なぜロシアは北方領土を返還しないのだと思いますか?」があり、よく理解できました。そこからリンクした黒木文太郎氏の「北方領土 日本メディアが「プーチンは一度も【2島なら引き渡す】と言っていない事実」を報じない謎」は、具体的にこれまでの交渉の経過が整理されていてありがたい。要するに、《ロシア側の視点も含めて振り返ると、この間、日本の報道でたびたび「交渉進展」と報じられてきたことが、いずれも誤認識だったことがわかります。では、なぜ誤認識になったのでしょうか? 各報道を検証すると、いずれも「日本政府側の情報だけを元に書かれた」形跡が顕著に見られます。つまり、日本政府が交渉進展と誤認識し、それを報道が日本国民に伝えたという図式》だったということ。日本のマスコミ報道のことごとくが、《具体的根拠のない憶測に留まる仮説》であった、という残念な事実。感情論に走ることなく、あくまで現実の「いま在る」実態に即して冷静に判断することが重要です。
* * * * *
新・mespesadoさん講義(143)イベルメクチンと味の素 [mespesado理論]

厳しい時代の到来 [現状把握]

「ノボロシア(新ロシア)建国がウクライナでの露の目標?」(田中宇) [ロシア]
参院選への期待 [日記、雑感]

