獅子冠事務所斉藤喜一頭取、逝く [熊野大社]
・
大動脈解離で生死の境をくぐり抜けて来た。最初は平成27(2015)年だった。→「齊藤喜一氏重篤の中、ケネディ大使への手紙を発信しました」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2015-05-25 令和3(2021)年にも別の箇所で再発して救急車で運ばれた。間に鼠蹊ヘルニアの手術もあった。その時も救急車だった。そのたびに甦ることができた。最初の発病で車の運転を止められてからは電動自転車でどこまでも行った。周りはハラハラさせられていたが、無事で通した。病気前より丈夫になったようでさえあった。神社の石段を自力で昇り降りできるようにもなっていた。神(お獅子さま)のご加護を思わされてきた。逝くべき時まで生き切った。
・
今は肉体のくびきから放たれて、精神の自由を満喫し出しているような気がしてならない。頭取の自由奔放な思考にとてもついてゆけなかった者として思う。ただフーフー言いながらのなんとかついていって形のなったのが「白鷹山に『伝国の辞』碑をつくる会」だった。頭取の発想から、碑の建立が実現しただけではない。キャロライン・ケネディ駐日大使の米沢訪問につながった。そこからさらに南陽とバルバドスの交流が始まった。→「鷹山公精神の世界発信(「Acorn」への寄稿)(1) ケネディ大統領の心に鷹山公の名が深く刻まれたわけ」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2015-03-02/「バルバドスシンポジウム」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-02-26
・
とりあえず、手元の写真から何枚か。昨年撮ったものです。→「祭りはリクツでない」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2023-07-26熊野大社茅葺屋根ふきかえ完成 [熊野大社]
昨日(11日)、南陽・東置賜地区の神宮大麻頒布始祭及び神社庁支部神社総代会秋季支部総会で、熊野大社茅葺屋根ふきかえ工事完成後はじめての参拝。秋晴れの下、見事に輝いていました。
クラウドファンディングで寄付を募ったところ、なんと予定の3倍も集まったようです。https://readyfor.jp/projects/kumanotaisha
シンポジウム「伝統的建造物群と南陽市の古い町並み」 [熊野大社]
昨日、南陽市民大学講座の第一回として、シンポジウム「伝統的建造物群と南陽市の古い町並み」でした。宮内については熊野大社の北野淑人禰宜、赤湯については石岡要蔵御殿守会長がパネリスト、コーディネーター佐藤庄一運営委員長。私もアドバイザーという形でお手伝いさせていただきました。
北野禰宜は、熊野大社の歴史と現状、そしてこれからの方向性について若者らしく整理して語ってくれました。「昭和期は1月から3月の団体参宮が中心だったのが、現在は個人参拝者、特に30代女性を中心に年間通しての参拝に変ってきていること。参拝者はゆるやかながら増加傾向にあり、神社本来の役割にとどまらず、観光拠点としての存在価値が高まっていると思う。今後は文化財を活用していく取り組みに加えて、若い人がチャレンジできる熊野参道になればと思う。歴史文化遺産を活用しながらの維持保存を考えてゆきたい。」というまとめでした。
私に与えられた時間はごく短時間だったのですが、ここ十数年の歩みを振り返りながら語りました。思い起こすと、今に至るきっかけとなったのは、《全くボランティアの地元民が主体となり、官がそれを応援する形が実現した菊まつりになった意義は大きい。》と総括した平成18年(2006)の菊まつりでした。(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2012-12-24-1)それが平成21年(2009)大河ドラマ「天地人」で「宮内天地人絵巻」になり、それが「宮内よもやま歴史絵巻」へと発展します。今年の「がんばろう商店街」で「よもやま歴史絵巻」門前通り進出の足がかりを得ています。最後に、門前通りの賑わいを活用したいという若い人が出てくることを切に願いたい、と締めくくりました。
石岡御殿守会長は、赤湯温泉の歴史について詳細に語ってくれました。湯治場から団体客による歓楽的観光温泉地へ、そしてそれが衰退して癒しや食、温泉そのものを求める個人客中心へ。これからの傾向として、①質を求める個人旅行者の増加 ②地方志向のお客様の増加(「地産地活」「今ここでしか」「ローカルガストロミー」がキーワード) ③「第二のふるさとづくり」(「行く」でなく「帰る」観光地)④外国人富裕層の地方志向、この4点を挙げられました。そのために求められるものとして、①ヒストリー ②サイトシーイング(奇勝絶景・美景) ③フィクション(物語) ④リズム&テイスト(音楽や味覚) ⑤ショッピング ⑥ナイトライフ&ギャンブル ⑦フェス&イベント、このうち最低3つは必要とのこと。赤湯温泉には何があるだろうか、と考え込んでしまします。最後は「赤湯温泉の町並みの将来像は温故知新と不易流行」として、「伝統文化は残しつつも、時代の変化にも対応していく温泉地づくりが必要」とまとめられました。
宮内七夕祭 [熊野大社]
昨日宮内七夕祭が斎行された。平成25年(2013)に始まったので今年が11回目。まだまだPR不足で十分に知られていない祭事だが、伝統に裏付けられた意義深い祭りとして永く継続してほしい。今回、北野宮司の御母堂が亡くなられていたので、斎主を蔵田権禰宜が務めた。その祝詞と神事終了後の挨拶にこの祭事の意義が語り尽くされていた。
・祝詞
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
・挨拶
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
この祭りによって、各家に眠ったままのお獅子達がハレの場に出る機会を得た。宮内には古来各家の獅子を旧暦7月6日の晩、みんなの目に触れる場でお祀りする七夕の行事があった。戦後は子供会単位で行われるようになっていたが、少子化とともに廃れてしまっていた。それを復活したのが宮内七夕祭だった。→「宮内七夕の復興(1) 北野猛著「熊野大社年中行事」」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-12-10
昨日上の寺のところで、87歳の平源助さんに声をかけられた。墓掃除だという。「ナヌカビ」であることに気づいた。古い人は昔からの伝えを守っている。今朝ゲートボールの練習日で、同僚議員に「ナヌカビの墓参りは?」と訊いたら、吉野や梨郷の議員は「当然」の風の答えだった。町場で忘れられていることがしっかりと地域に伝わっていることを知らされた。6日の晩の七夕祭りを終えると、吉野川に七夕の飾りを流す、そして夜が明けると墓参り、そしてお盆を迎えるというのが恒例だったのだ。そういう行事に関係ない勤め人が増えてしまってどんどん忘れられてゆく。宮内七夕祭は、そうしたことに歯止めをかける意義もある。
祭りはリクツでない [熊野大社]
祭りが終わった。4年ぶりに元どおりに戻った祭りだった。酒を制限する動きもあったが、それでは祭りにならないと反対して全く元どおりの祭りになった。24日、みこしの担ぎ手たちが集まる席で「祭りはリクツではない。体験した者でなければわからないものがある。そういう体験をしてほしい」と語った。ふと思いついての言葉だったが、私自身、そういう体験に浸ることができた祭りだった。それにつけても、あらためて酒の力のすごさを思う。とどのつまりは日本酒でなければだめなのだ。そういう体験をした。
この4年の間に獅子冠事務所の重鎮達が高齢化等でつぎつぎ事務所から離れた。頭取だけはなんとか踏ん張ってくれているから、それが支えだった。明日(27日)が87歳の誕生日だ。獅子冠事務所のメンバーは現在10人そこそこ、それに大清水神社からの応援が加わる。1年以内に身内の不幸があると行衣を着ることができない。なので裏方はできても表に出ることはない。今年は10人そこそこのメンバーのうち、納所(なっしょ)長も含め2人が該当した。それでもなんとかいい祭りになった。危機意識からみんながんばった。ひとりひとりが力を発揮した。最後は神様の力であったことを実感する。
24日は箱バヨイに力を使い尽くしてしまっているので夜の賑わいを体験することはないが、今年はすごかったらしい。若い人は「こんな宮内があったのか」と驚き、年取った人たちは「かつての宮内がもどった」と懐かしんだという。それを聞くとうれしい。
祭り始めの23日の朝、北野宮司の御母堂(昭和2年生)が亡くなり、北野家は祭りに関わることができないという不測の事態があり、例大祭の斎主は羽付稲荷神社の島貫宮司(昭和9年生)が務められた。禰宜の代わりは安久津八幡神社の一戸宮司が務められた。若い神職たちのふんばりもあって無事斎行できた。これまでにないようなしみじみとした味わい深いお祭りだった。
メモがわりに撮った写真、貼り付けておきます。
祭りが始まる [熊野大社]
熊野大社春祭り [熊野大社]
昨日(5月1日)、熊野大社の春祭りでした。《春祭り:終戦後、祈年祭と鎮火祭とが合わさりこの日に執り行われる様になりました。春に先立ち、巫女が花をかざして舞を捧げるのが慣わしとなっております。天下泰平、五穀豊穣と商工業の繁栄をご祈願し、同時に火事が起こらない様にと鎮火の祈願も込められます。》(宮内熊野大社HPhttps://kumano-taisha.or.jp/matsuri/spring/)
・
北野猛先々代宮司が書かれた「熊野大社年中行事」(宮内文化史研究会 1965)の11章「花祭」にこうあります。《康平年中鎮守府将軍源義家が、後三年の役に戦勝を熊野の神前に祈願した。戦火のおさまった康平6年に神恩を感謝し酬恩のまことを捧げんと景政を紀州熊野に遣わし、熊野大権現を当社に再遷宮し、このとき大刀三振、御鏡三面、金幣三本、獅子頭一頭を移し、武功戦死の者十二体を木彫にしてその冥福を祈り、三百貫文を御朱印として付し置かれ、祭式は日本第一霊権現と称号し花を挿し大鼓を打ち笛を吹き旗を立て歌舞して是を祭り、神輿渡御は天皇の御幸と同じであったと伝えられている。これが恒例となり、例年春爛漫の花の候に一山をあげて行なわれ、花まつりとよばれて社人は花をかざして舞をまい、旗を立てて天下泰平五穀の豊穣を祈ったものだ。舞は熊野舞といい、歌笛の伴奏があり凱旋を祝うにふさわしい快的なリズムであったというが、今は歌詞さえ伝わっていない。/終戦後に神社経済の逼迫から、新年祭と鎮火祭とを吸収して五月一日に行なわれ、今は人長舞春日舞などの曲に楽人が花をかざして舞い、天下泰平五穀豊穣と商工業の繁昌と安全を祈ることになっている。
》(「宮内熊野大社春季例祭「花祭」」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-05-01)
・
今は神主家は北野家に移っていますが、かつては宮沢城を守る3000石の武将で、江戸期以降は代々神職を務めてきた大津家に伝わる「熊野神社縁起」(南陽市市史編集資料第7号所収)に、《祭式ハ古例に任シ、花時二花ヲ以テ是ヲ祭リ、笛吹・鼓打・旗立・歌舞シテ祭リ、天下泰平・国民安堵ノ為メ春夏秋冬怠慢無ク大祭小祭ヲ定テ、天下永久祭ルヘシ》とあり、このくだりは日本書紀に由来します。《一書に曰はく、伊弉冉尊(イザナミノミコト)、火神を生む時に、灼かれて神退去(かむさ)りましぬ。故(かれ)、紀伊国の熊野の有馬村に葬(はぶ)りまつる。土人(くにびと)、此の神の魂(みたま)を祭るには、花の時には亦(また)花を以て祭る。又鼓吹幡旗(つつみふえはた)を用(も)て、歌い舞いて祭る。》(日本書紀神代巻)私にとっては、熊野大社最大のロマンにつながる大事なお祭りです。→「宮内熊野に探る「祭り」の意味 (4)」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-12-21
・
いい七夕祭でした [熊野大社]
10回目の七夕祭、今年は60体の御獅子が集結していいお祭りになりました。何よりも御獅子たちがこうしてお祭りしていただくことを喜んでおられる、そのことを強く感じるのお祭りです。御神事終了後、今年は北野禰宜が挨拶しました。七夕祭の本来の意義を語ってくれました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
お盆に先祖をお迎えする前の禊祓いの行事として七夕は行われてきたのです。(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-08-07-1)
豊栄舞の奉納。参列者代表玉串拝礼。
これまでにない多くの参拝者。
多くの方から寄せられた短冊が飾られ、キラキラ輝いて見事でした。
今日、第10回宮内七夕祭 [熊野大社]
宮内などの各家庭のお獅子が熊野大社拝殿前に勢ぞろいします。午後3時ごろから飾り始め、午後7時からご神事です。
・
・
2013年からなので今年でちょうど10回目。一昨年の様子です→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-08-08-3
・
第一回→「宮内七夕の復興(5) 新装復活「宮内七夕祭」」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-12-10-4
・
10年前に書いた文章、再掲しておきます。(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-08-10)
・
* * * * *
・