SSブログ
熊野大社 ブログトップ
前の10件 | -

熊野大社:「恋愛が成就する神社ランキング」第2位! [熊野大社]

神社ランキング2023 熊野大社.jpg

晋遊舎ムック『成功する人が通う!神社ベストランキング神社最強ランキング2023』「恋愛が成就する神社ランキング」で第2位にランクイン!

B0BR3ZZQCM.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg神社ランキング2023.jpg

 

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

いい七夕祭でした [熊野大社]

2022.8.7 七夕10.jpg10回目の七夕祭、今年は60体の御獅子が集結していいお祭りになりました。何よりも御獅子たちがこうしてお祭りしていただくことを喜んでおられる、そのことを強く感じるのお祭りです。御神事終了後、今年は北野禰宜が挨拶しました。七夕祭の本来の意義を語ってくれました。


お盆に先祖をお迎えする前の禊祓いの行事として七夕は行われてきたのです。(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-08-07-1

2022.8.7 七夕4.jpg2022.8.7 七夕5.jpg

豊栄舞の奉納。参列者代表玉串拝礼。

2022.8.7 七夕6.jpg2022.8.7 七夕7.jpg

これまでにない多くの参拝者。

2022.8.7 七夕8.jpg

多くの方から寄せられた短冊が飾られ、キラキラ輝いて見事でした。


続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今日、第10回宮内七夕祭 [熊野大社]

神事前.jpg
宮内などの各家庭のお獅子が熊野大社拝殿前に勢ぞろいします。午後3時ごろから飾り始め、午後7時からご神事です。
2013年からなので今年でちょうど10回目。一昨年の様子です→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-08-08-3
第一回→「宮内七夕の復興(5) 新装復活「宮内七夕祭」」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-12-10-4
10年前に書いた文章、再掲しておきます。(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-08-10
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

3年ぶり、熊野の夏祭り [熊野大社]

2年間、御神事だけだった熊野大社例大祭。3年ぶりに御神輿渡御、お獅子式出御のお祭りになりました。一昨年の様子書いていました。→「熊野大社例大祭報告」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-07-26-1

祭り参加者は、参加当日抗原検査を受けなければなりませんでした。私も24日と25日、2回受けました。2回とも陰性でした。1キット1200円は市から全額補助とのこと。受検者は24日51名、25日41名、陽性者はひとりもいなかったとのことでした。当初ワクチン3回接種証明書を持参の上抗原検査とのことでしたが、それはウヤムヤになったようです。私の未接種はみんな知っていますが、「私も未接種」という人とひとりも出会いませんでした。あれだけ言い続けてきたにも関わらず、です。おのれの無力さもそうですが、世の中の同調圧力のすさまじさを思わずにはいられません。ワクチン接種状況7.22.jpg最新の南陽市ワクチン接種状況です→ 12才以上64才以下87.0%、65才以上高齢者97.1%が3回目接種済みです。そろそろワクチンのいかがわしさ、コロナ騒ぎのおかしさに気づきつつある雰囲気がないではありませんが、それ以上にマスコミが作り出す空気感の強さを思わずにはいられません。戦後の「民主主義教育」なんていいながら、いかにい加減なものだったかを痛感させられます。とりあえず日本人すべからく、玉音放送のあの瞬間に立ち還ってやりなおすことしか思いつきません。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-05-17-5

以下、順を追って、26日までの祭りの記録。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「宮内の歴史」ということで、語りたかったこと(2)熊野大社 [熊野大社]

前記事の結語として《このたび熊野大社に龍口神社が合祀されることで、熊野大社は名実ともに「龍穴」となった。金山龍口神社は白鷹山塊を龍に見立てた「龍穴」であったが、熊野大社は、出羽三山から鳥海山、さらに秋田、青森までつづく出羽丘陵(出羽山地)を一頭の龍と見立てた上での「龍穴」といえるのではないか。》と書いた。ここまで言ってしまうと、「またホラが始まった」と言われようが、とことん行くところまで行くしかないということで、熊野大社の御祭神の話にならざるを得ない。「私にとっては究極のロマンです」と断って語った。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

賑わう熊野大社 [熊野大社]

山上.jpg左の写真は、8月30日(日)の午後1時半ごろ。一般質問通告書に《コロナ禍で多くの観光地が苦しむ中、熊野大社のみは、若い男女カップル、女性グループを中心に日々多くの参拝客を集めている。今や熊野大社は、県内出羽三山に次ぐNo.2の人気神社の地位を獲得した。この勢いを官民あげて活かしたい。/日本の神社ベストランキング2020.jpg今の宮内公民館の場所をあらためて南陽からの文化発信拠点「南陽市文化センター」としての整備を考えてはどうか。》と書いて出したら、県内出羽三山に次ぐNo.2の出典を問われた。山形の八文字屋での立読みだったので、すぐアマゾンに注文して昨日届いた。『願いが叶う日本の神社ベストランキング2020版』の中の都道府県別日本の神社ランキング235。山形県1位が出羽三山神社15ptに次いで熊野大社7ptで2位、《東北地方で最古の熊野信仰の聖地として、「日本三熊野」の一つとされる神社》。3位上杉神社6pt、4位鳥海山大物忌神社5pt、5位荘内神社4ptとつづく。神社ランキング 山形.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宮内七夕祭 [熊野大社]

神事前.jpg昨夜熊野大社で宮内七夕祭が粛々と執り行われました。始まったのが2013年なので今年は8回目になります。今年は開催するかどうかで迷ったようで、正式な開催決定が8月3日、それから獅子頭を出していただける方々への声がけ、「今年はあまり無理しないで」と言ってたわりには、神社の2体の他に43体で45体が飾られました。新顔も見受けられました。「宮内には100体はある」と言われており、これまで延べにすると何体集まったか。
7時からの開始で15分ぐらい前からぼちぼち参列の方が上がってきます。若いカップルや若い女性グループが目立ちます。facebookでは3日前の告知でした。→https://www.facebook.com/kumanotaisha/posts/1555890921264428 今年はお年寄りや小さな子どもの姿はほとんどなく、例年よりは少ない参列の中、御神事は例年通りきっちりと行われました。豊栄舞.jpg豊栄舞の奉納は、2人の神職の演奏に合わせてひとりの巫女さんが詠いひとりの巫女さんが舞うものでしたが、一体一体の御獅子様の御満足が伝わってくるような気がしました。ピンと張りつめた雰囲気があって、これまでに感じたことのない神気を感じた今回の七夕祭でした。宮内のたいせつなお祭りとしていつまでも続いてゆくことを、御獅子様とともに願いたいと思います。
御神事後の宮司の話を録音してきました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

熊野大社例大祭報告 [熊野大社]

例大祭全景.jpg
今日(26日)午前中の総社祭をもって例大祭全日程終了。26日正午からの獅子冠時事務所慰労会も今年はない。今年の獅子冠事務所の仕事は、御神事への有志参加のほか、お獅子様にお幕、オシダ(髪、ヒゲ)をつけて拝殿向かいの神楽殿にお飾りすることと、おみこくDSC_2561.jpgオミコク(御神饌)の豆ボカシを炊き上げること。例年祭りを賑わす他団体(若連、宮神会、熊野ばやし、子供みこし、獅子児保存会・・・)の出番はない。本来オリンピックで湧き立つはずの4連休のおかげもあって、日中多くの方が参拝に来られた。24日夕から25日朝までかなり雨が降っていたが昼になると晴れたのもありがたかった。25日は小学校の駐車場が満杯状態で駐車場整理もやった。県外ナンバーが結構あった。今熊野大社のサイトを見たら「夏祭り期間(7月23日~7月26日)参拝の方限定御朱印」とある。ネットを見て来る若い人が多いらしい。とくに女性の数人グループが目立ち、華やいだ雰囲気がいい。コロナ禍によって、「観光地」はガタ落ちだが「神詣で」はかえって価値を上げつつあるのではないか。御神事のみの今年のお祭り、祭りの原点に立ち帰ったようにも感じた。(「祭りの本義」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-12-19

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「疫病退散」お札復刻! [熊野大社]

疫病退散[.jpg

熊野大社のfacebookで見ていたのですが、今朝の山形新聞に大きく取り上げられました。私なりの情報書いておきます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

龍口神社御神体拝観(3) [熊野大社]

厳島神社 合祀公示.jpg龍口神社の合祀先は、熊野大社境内社の厳島神社。ここの御祭神は龍口神社と同じ市杵島姫命。ただこのお社は龍口神社の御神体が収まる大きさではない。そこで選ばれたのが、境内社の中でいちばん大きなお社の幸(さいわい)神社。石段途中右側にある。御祭神は猿田彦命と天宇受売命。そもそもこの神社は神仏分離令以前馬頭観音像がおかれ、交通の神様として信仰を集めていた。しかしその観音様、廃仏毀釈によって、今は白鷹町荒砥の補陀山岡応寺に遷され、置賜三十三観音29番札所松岡観音として信仰を集めている。したがって、幸神社は空き家といえば空家なわけで、そこに龍口神社の御神体が納まることになった。毎年8月10日四万八千日(しまんはっせんにち)祭が盛大に行われる。
幸神社について『熊野大社年中行事』(北野猛著)にこうある。https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-11-09
《猿田彦鈿女の命を祀り、方角や家相の神さまである。この宮は神仏分離前は馬頭観音をお祀りしてあった。馬の守護神であり、昔は着飾った馬の参拝が行なわれたものだ。 仏説に旧七月十日に観音様にお詣りする人は四万八千日の御利益を授けられるという信仰によって行なわれたものである。ま夏の日の暑さに一日を過ごした人々は、夕の涼風を求めて集まり、境内は夏大祭をしのぐ人出で賑ったものだ。赤いカンテラの火が燃えて黒い油煙が流れる。冷たい氷水を売る店、熱いゆでコンニャクからはあのコンニャク特有の香りが参拝者の食欲をそそる。糸の宮内と唄われた当時、若い女工さん、あんちゃん、ばんちゃんで店頭はごった返したものである。このお祭りも、戦争末期に新旧暦のさだかならぬうつりかわりの時、やれ新暦だ、俺は旧暦だという雑音と、大戦のためあの行き詰まった社会情勢の中に自然とその影を失ってしまい、今では明治をなつかしむ人たちによってわずかにその命脈を保っている。》置賜三十三ヶ所札所だった時代の御詠歌も記してあった。《置賜三十三カ所霊場巡りの御詠歌に、十九番宮内馬頭観世音 幾たびかまいる心はみ熊野の熊野の山の馬頭観音 と唄われ、おゆずり姿の巡礼が無心に誦するご詠歌のこえが、鈴の音とともに老杉のなかから聞こえて来た昔は懐しい。》
煩瑣な合祀の手続きを経ながらも、龍口神社の御神霊と御神体は、熊野大社境内社の厳島神社と幸神社に無事御遷座なりました。毎年7月26日の総社祭が例祭となります。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 熊野大社 ブログトップ