SSブログ
源氏物語 ブログトップ

『源氏物語』解明(副島隆彦) [源氏物語]


《当時の天皇たちのスキャンダルの真実の話を冊子に書かれて、貴族たち恐らく2000人ぐらいの一番上の連中たちの中で女御、女たちが回し読みして死ぬほど楽しんだんですね。男たちもどれどれと言ってそれを読んだんですね。そのことを道長が嫌がらなかったというところが、異常なまでに道長が大物なんです。》「死ぬほど楽しんだ」がわかるように思いました。現実が『源氏物語』として対象化されたことで、現実がドラマティックになる。そのことでみんな興奮(ワクワクドキドキ)しながら現実を生きる。「文化的豊かさ」とはこういうことなのかもしれないとふと思い、思いがけないことに、「新しい公民館ができたら宮内がどう変わるか」の問題にリンクしました。

*   *   *   *   *

藤壺宮と冷泉帝は誰か?:光源氏、すなわち光の君(ひかるのきみ)である藤原道長(ふじわらのみちなが、966-1028年、62歳で死)が14歳、満なら13歳で、姉である藤原詮子(ふじわらのせんし、962-1002年、40歳で死)とセックスをして、一条天皇(980-1011年、31歳で死)が生まれたということです。》《藤原道長が14歳のときに、自分の実のお姉さんの藤原詮子(ふじわらのせんし、961-1002年、41歳で死)と交わってつくった子供が⑤一条天皇である。一条天皇は西暦で980年に生まれています。このとき道長が14歳で、お姉さんは19歳です。お姉さんの藤原詮子が円融天皇の奥様、すなわち女御(にょうご)、中宮(ちゅうぐう)、そして皇后になるんですが、中宮なんですね。だから天皇の奥様と交わって不義密通で産んだ子供が一条天皇ということになります。この巨大な真実は破壊的衝撃力を持っている訳で、日本の国文学の大学教授たち以外は知りません、今も知りません。絶対表に出しません。/このことを中心に全てを語っていきます。これが源氏物語の中の光の君とその藤原詮子は東三条(ひがしさんじょう)の院といわれて、梅壺更衣(うめつぼこうい)と当時の人たちから呼ばれていた。ところがこれが源氏物語の中では藤壺更衣(ふじつぼこうい)と出てきます。あるいは藤壺の宮とも言います。》《一条は生まれて6年、7歳のとき皇位に就くんです。そして1011年まで21年間天皇です。一条天皇は自分が実の父親が道長であるということを知っていたはずなんです。気づいていたけども周りが教えないんです。そして一条天皇が怒り狂って宸筆といいますが、天皇自らが汚い字で「偽臣乱国(ぎしんらんこく)」と書いた。藤原の一族が天皇をないがしろにして国を乱していると、怒り狂った宸筆が残っているんです。これを嘘だと言う人たちがいるけどそんなことはないんです。》《このことを谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう、1886-1965年、79歳で死)は書くなと言われた。言ったのは、山田孝雄(やまだよしお、1875-1958年、83歳で死)という東北帝国大学の国文学の教授、これは悪いやつで、皇国史観で八紘一宇の戦争勢力、右翼の大学教授で翼賛体制に入ったから戦後になって名前を落としました。谷崎は人と喧嘩しない人でしたから、分かりましたと言って体制に従ったんです。だけど新々訳の谷崎の本を読んでいると、匂いのところで私はいろんなことを感じるんです。》

桐壺更衣と桐壺帝は誰か?:源氏という言葉は天皇の子供に与えられた名字です。ということは、光源氏はどうしても天皇の子じゃなければおかしいと、30年間、私はずっと疑い続けていたんです。ついに発見しました。真実の藤原道長の母親は藤原芳子(ふじわらのほうし、?-967年)といいます。ヨシコとも読めますが草かんむりに芳香の芳です。この藤原芳子が藤原は当たり前だからみんな藤原氏ですから、高級貴族たちはべたべた全部くっついている。/芳子が女御、つまり愛人の形で宮廷に入った。その相手が①の村上天皇(926-967年、42歳で死 在位:946-967年)なんです。この人が深く芳子を愛したんです。そしてこの村上天皇がこの芳子には特別に宣耀殿(せんようでん)という建物を建ててあげるんです。だから宣耀殿女御(せんようでんにょうご)と言われます。これを探し当てるのにどれぐらい大変な苦労を私がしたか。》《実はこの宣耀殿女御芳子(せんようでんにょうごほうし)が、源氏物語第1巻目の最大のテーマである桐壺の更衣なんです。これは中学校高校でも習うんです。誰ひとり理解しないんです。理解しないままほったらかす。桐壺帝がみんな名前は知っている。村上天皇です。そしてこの2人が同じ年に死にます。967年です。その前の年に道長が生まれているんです。そしてもっとはっきりした事実は、村上天皇の正妻、奥様の中宮は安子(あんし)といいまして、中宮というのは皇后と一緒です。安子(あんし)と書くんだけど、この人が宣耀殿女御芳子に激しく嫉妬して、かわらけの土器を投げつけたという記録が『大鏡』という歴史書の中に残っているんです。真実だと思う。》

光源氏は誰か?:《この芳子は長男坊を産んでいます。長男坊を産んで10年後に次男坊を産んでいます。それが965年なんです。そして966年、そのときの三男坊であるところの道長が生まれているんです。そしてその次の年にはもう死んでいるんです、天皇と芳子は、両方ともに。それが村上天皇も40ちょっとで死んでいるから別に異常な死に方じゃありません。芳子も35歳ぐらいで死んだでしょう。》《道長は、その自分の出生の秘密を今から話しますが、それから自分のお姉さんである藤原詮子とセックスをして、生まれたのが、ちょうど1000年ぐらいのときの886年からの天皇であった一条天皇です。まさしく当時の天皇たちのスキャンダルの真実の話を冊子に書かれて、貴族たち恐らく2000人ぐらいの一番上の連中たちの中で女御、女たちが回し読みして死ぬほど楽しんだんですね。男たちもどれどれと言ってそれを読んだんですね。そのことを道長が嫌がらなかったというところが、異常なまでに道長が大物なんです。》

ほんとうの作者:《本当に源氏物語という冊子を順番に書いていったのは、この紫式部のかつ清少納言の実のお父さんである藤原為時(ふじわらのためとき、949-1029年頃、80歳で死)です。/この為時が大変な才能のある、しかし絶対表に出てこようとしなかった文学者なんです。この為時が全部書いたんです。じゃないと中国古典の教養とか漢文が読めてさらさらときれいな文が書けるというのは男でしかできません。女はばかだからできません、そういうのは書けといったって。それが歴史の真実です。》

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

『源氏物語』がリアルなわけ [源氏物語]

副島隆彦著『自分だけを信じて生きる』について、要するに、カントの言う「即自的物自体」を第一義にする、というとよくわかる。そこでは「対自」も「対他」もないゆえに「評価」とは無縁な世界だ。したがって「自分だけを信じて生きる」世界なのだ。「一心清明」の世界へと通じてゆく。》とレビューした。https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2024-02-02-1 その副島氏の覚悟がただ事ではないことがわかる文章を「今日のぼやき」で読んだ。→「2113」 源氏物語は藤原道長の人生そのものだ論(第3回・全3回) 2024年2月11日 

《大きな真実を探りを入れて、自分の頭であれこれ考えると、明らかになる、いろんな恐ろしい事実が出てくる。『源氏物語』の話に戻すが、私は谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう、1886-1965年、79歳で死)の新訳全集を買ってきて読んだ。この中の一巻目 に出て来る、桐壺帝(きりつぼてい)と、その最後の愛人の、桐壺(きりつぼ)の更衣(こうい)との間に生まれたのが光源氏だ。この桐壺帝が、3代前の天皇である、村上(むらかみ)天皇であり、桐壺更衣は、芳子(ほうし、よしこ)である。この大きな真実を、私、副島隆彦は、遂に突き止めた。そして、生まれて2歳で、この男の子、すなわち親王は、藤原兼家(ふじわらのかねいえ、990年死)に貰われた。これが道長である。だから、光源氏の名の通り、道長は「源氏」(天皇の子で臣下に下った者)なのである。》

家内との朝の音読(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-04-30)、今朝読んだのが『谷崎源氏』宇治十帖第五帖「宿木」のこの場面、気のすすまぬまま夕霧の婿となった匂宮だが、六の君の美しさのとりこになり、中君には次第に夜離れ(よがれ)が多くなる。こんなときには何かと相談相手になり慰めてくれるのは薫だったが、その同情はしだいに中君への慕情に変わっていった。ついにある夜、薫は思いを打ち明けて近づくが、懐妊の身の中君がいとおしくなり自制した。》ウィキペディア「宿木」)そのリアリティに感じ入ったちょうど後、副島氏の論を読んで納得した。『源氏物語』にはたしかに事実の裏打ちがあったことを。


ほんのキモ部分、下にダイジェストしておきます。

《『源氏物語』とは、だから一体、何なんだということの、真実の大きな火柱を副島隆彦が、ここに上げました。》《いくら真実を覆い隠しても、真実は絶対明らかになる。このことを私は念じながら、自分の霊魂と一緒に生きて、死んでいこうと思っている。/大きな真実を探りを入れて、自分の頭であれこれ考えると、明らかになる、いろんな恐ろしい事実が出てくる。》

ただし、鵜呑みにせず、あくまで自分の頭で咀嚼することが肝心です。そうしてはじめて「知った」ことになります。→マドモアゼル・愛さん「うお座時代の目くらましから覚める時 ー後編ー」https://www.youtube.com/watch?v=o8EHNxwcITs&t=462s

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(2)  コメント(1) 

令和6年のはじまり [源氏物語]

3.11のとき娘が仙台にいた。すぐ電話をしたがつながらなかった。メールで無事を確認したのは数時間後だった。電話で話せたのは翌日だった。状況がわかるまでほんとうに心配だった。→「3.11地震」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2011-03-13  今回、妹の次男が金沢在住なので、心配になって妹にたずねた。電話したらすぐつながったという。食器棚が崩れて大変だったらしい。

毎朝日課の『源氏物語』、今朝は宇治十帖「総角(あげまき)」の終盤、薫の思い人大君(おおいきみ)逝去の場面だった。元旦早々縁起が悪いと思っていたところでの地震だった。折しもこの日、副島さんが『源氏物語』を俎上にあげた。→「2108」 源氏物語は藤原道長の人生そのものだ・第一弾(第1回・全3回) 冒頭に新年の挨拶 2024年1月1日

《これまで誰も正面切って日本の国文学者たちが書いていない、国文学者たちがぶつぶつと、内部ではひそひそ話としてやってきたことである。日本国民にそれを教えてはいけないということにしてある多大な事実である。これは私が断定、言い切りではっきりと話すことで、日本国の日本史及び日本文学に対する考え方が根底から変わる。それぐらいの深い決意で私は話す。・・・真実の『源氏物語』のドラマの背景は、この藤原道長(ふじわらのみちなが、966-1028年、62歳で死)という男が光源氏であるという大前提に立つ。ここをごまかして「いや、これは物語ですから」と言って逃げることはさせない。裏側に真実の物語が横たわっているからである。・・・はっきり言いますが、この藤原道長に5歳年上の実の姉がいます。これを藤原詮子(せんし、962-1002年、40歳で死)といって「あきこ」とも読みます。この詮子は後に出家したときに東三条院という院号をもらいました。天皇の母親、おばあちゃんに当たる人が院号をもらい始めたのはこの藤原詮子が初めてです。そして、彼女は当時、梅壺女御と人々に呼ばれていた。
・・・この道長の5歳上(数え年でいえば4歳の違い)の実の姉の詮子が藤原道長を徹底的にかばって大きく出世させた。事実として分かったことは、藤原道長とお姉さんの詮子はほとんど一緒に長いこと暮らしています。実の姉です。この2人の間に性関係があった。そして藤原詮子は円融天皇(えんゆうてんのう、958-991年、32歳で死)の女御から始まり中宮、すなわち皇后になっている。この円融天皇の皇后でありながら、実は自分の実の弟の道長とできていた。そして円融天皇の次の次の天皇ということになる一条天皇の実の母親と父親は、まさしくこの藤原の詮子と弟の道長です。
このことは日本国史において、言ってはいけないことになっている。絶対に口に出してはいけないことになっている。しかし国文学や日本史学を本気で研究した人々にとってはもう、隠せないぐらいの事実なんだ。ところが、日本国民のほとんどは知識人階級を含めて、この事実を一切知りません。馬鹿なんです。要するに日本国民は馬鹿扱いされている。・・・大きな国家体制の中では、一旦ついてしまった嘘は、どうしても500年間も隠し通さなきゃいけないことになって、それとほとんど同じレベルの問題がこの光源氏の実像である藤原道長が、実のお姉さんの詮子(東三条院)と一緒に若いころつくったのが、後の一条天皇です。この一条天皇を道長が最大権力者になったときに上手に操ります。・・・光源氏であるところの道長は若い頃は遊びほうけているんです。ものすごい遊び方をしている。簡単に言うと、すさまじい女遊びやっています。周りはほったらかしなんです。誰もそれを止めないんです。だから、貴族のいろんな女たちに手出して回って、ものすごい数の恋愛をやっています。あとはのぞきやったり、強姦したり、頭中将(とうのちゅうじょう)という悪い友達たちと誘拐して下級貴族の女を犯したり、いろんなことをやっています。それが『源氏物語』の真実の話です。》『源氏物語』のリアリティに納得です。


今年の元旦写真貼っておきます。当然その時は、地震のことなど全く考えていませんでした。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

夏山かほる『 新・紫式部日記』 [源氏物語]

新紫式部日記.jpgそもそも詩吟の平謙雄先生の奨めで始めた声を出しての夫婦の読書(「「声に出して読みたい日本語」全6冊読破」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-06-07)。毎朝ラジオ体操の後、『谷崎源氏』(中央公論社)を大塚ひかり訳『源氏物語』(ちくま文庫)を手引きに、家内と読んでいる。2020年の暮れから始めて、今ようやく宇治十帖の始まり「橋姫」。全1692頁の1226頁。まだ72%。10分〜15分の朝の楽しみ。

そんな折、日経連載「陥穽ー陸奥宗光の青春」の辻原登氏が選考委員を務めた日経小説大賞受賞作、夏山かほる著『 新・紫式部日記』を知ってKindle版で一気に読んだ。

手に汗握るともいえるクライマックスシーンで道長の妻倫子が藤式部(紫式部)に向けて発する言葉、《あなたは源氏の物語の中で、あわれなる人の情は止むにやまれぬものだということを、幾度も描いているではありませぬか。止むにやまれぬ思いが人の心を動かすのです。人の性とはそういうもので、それを失ったら人ではなくなるのかもしれませぬ》 (p.99) それぞれの「止むにやまれぬ思い」に納得させられながら、史実とフィクションを交差させて織りなす物語世界に引き込まれる。その基調をなすのが「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」。紫式部の曽祖父藤原兼輔の歌。

漠然と読んできた『源氏物語』が、俄然この著によってリアリティをもって歴史の中に息づいてきた。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

『文化防衛論』 [源氏物語]

文化防衛論.jpg『チコちゃんに叱られる!』で正解すると漢字の書取り問題が出るが、それを見るたび国語教育の惨状を思う。また、『プレバト!!』の俳句短冊でもなかなかいい文字には出会えない。スラスラ誰でも筆で書けた昔の人はすごかったと思う。それだけに『文化防衛論』要約冒頭の指摘は、グサリと突き刺さった。《「華美な風俗」だけが氾濫する戦後の日本文化の衰退や形骸化を「近松も西鶴も芭蕉もゐない昭和元禄」》《何故そのように「詩の深化」を忘れた文化に陥ったのか》
『源氏物語』を読みつつ思う、和歌による交歓に見る「詩的世界」。性愛が主題になっているとしても、その性愛は行き着くところの交合を頂点としたヒエラルキーには必ずしもなってはいないように思える。「対幻想」的人間関係の総体としての男女の関係、ふたりのあいだの思いは無理なく溶け合わせることができる。細胞レベル、遺伝子レベルで呼び合う恋愛はその極致である。》https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2012-03-21ような人と人との関係にとことんどっぷり浸りきってみること、おのずとそこに「詩」が生まれ、それこそが神代以来の日本の「文化」なのではなかったか。ところがそこにズカズカ割り込んできたのがゼニカネ感覚、そのことで「文化」の多元的な豊饒さは、ひたすら即物的に平板化されて今の世界。幸か不幸かコロナ禍によってそのことが可視化され、反省されつつあるのではないか。何がほんとうに大事なのか、みんな足元を見つめ出している、そんな気がする。夜8時過ぎ公園への散歩を始めて1ヶ月ぐらいになる。ほとんどだれとも会うこともない。町はひっそりとしずまりかえっている。「あれもできない、これもできない」と言いながらも、せわしない今までの暮らしからの解放感に浸りつつ、いい時間を過ごしているのではないだろうか。そんな気もする。
『文化防衛論』は、現状日本の「菊と刀」双つながらの喪失を憂えてこう説く。日本文化の「全体性と連続性の全的な容認」が大事であり、現代の日本では「刀」(尚武の要素)が絶たれた結果、「際限のないエモーショナルなだらしなさ」が氾濫し、かたや戦時中は『源氏物語』などが発禁、言論統制されて「菊」(文雅の要素)が絶たれた結果、逆方向に偏ったのである。よって圧制者の「ヒステリカルな偽善」から、文化のまるごとの容認、包括性を守らなければならない。》陰極まれば陽生ず、コロナ禍はそのための胎動の時間を与えてくれているのかもしれない。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

新・mespesadoさん講義(38)稼ぐ必要のない世界 [源氏物語]

谷崎版源氏物語.jpg2年前、詩吟の平岳謙先生のすすめで、『声に出して読みたい日本語』全6巻から始めた家内との朝の音読https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-06-07、『日本霊異記/今昔物語/宇治拾遺物語/発心集 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集08)』で古典に目覚め、昨年暮れから『源氏物語』を読んでいる。『谷崎訳源氏物語全一冊』が手元にあって、もったいないから読んでみようかと読み始めて4ヶ月、全体の1/5ぐらい読み進めて、今「須磨」の巻。大塚ひかり訳・解説付き『源氏物語』を読んでから谷崎本を読むことにしたら俄然面白くなった。そんなわけで、mespesadoさんの「君主主義」から連想したのが、桐壺帝の第二皇子である光源氏を主人公として繰り広げられる『源氏物語』の世界。ベーシックインカムが行き渡って「稼ぎとしての暮らし」の心配がなくなった時の世界にも通ずるような気がする。『源氏物語』の場合は「性愛」と「祈り」ということか。・・・そんなことをあれこれ思っていたら思い浮かんだのが、必ずしも理解していたわけではない三島由紀夫の『文化防衛論』。今回、ウィキペディアにあった要約を読んだらよくわかった。あらためて記事にします。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-05-02

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
源氏物語 ブログトップ