『雄飛せよ!龍雄の詩魂』(3)龍馬と龍雄 [雲井龍雄]
今朝の『陥穽』に、《我隊中数十の壮士あり、然れども能く団体の外に独立して自から其志(そのこころざし)を行ふを得るものは、唯余と陸奥あるのみ。小二郎は、龍馬が残したこの言葉を遺言、贈物として受け取った。「其志」とは何か? 「船中八策」と「合議政体」の思想に他ならない。それを継承するつもりで、小二郎は「藩論―もう一つの愚案」(「船中八策」が新しい国家の政治大綱だとすれば、「愚案」は海援隊のビジネス綱領)を書いた。》(「陥穽」(247))とあった。
「船中八策」について。《海上の嵐の中で生まれた「船中八策」は、朝廷を中央政府とした上で、「上下議政局」という議会を設け、憲法を制定し、法に基づく新しい国家を構想するものだった。朝廷と幕府という二重権力構造を克服する平和革命の道を示した"八カ条"は、河田小龍(しょうりゅう)、横井小楠(しょうなん)、勝海舟に連なる「海局」の思想が結実したものと言えよう。龍馬は「海局」のエンジンとして働いた。倒幕挙兵に動いて薩土密約を画策した中岡慎太郎も、「船中八策」に基づく龍馬と後藤の説得を受け入れ、土佐藩前藩主山内容堂をも動かして、(慶応3年)六月十七日、土佐藩は、「大政奉還」を藩論として決定した。動きは迅速である。六月二十二日、龍馬と後藤、中岡は、薩摩藩小松帯刀、西郷、大久保利通らと「船中八策」をもとに会談し、先の倒幕の密約を解消して、「大政奉還」を視野に入れた薩土盟約を新たに結んだ。》(「陥穽」(238))《龍馬は「王政復古」後の「船中八策」の実現を間近なものと信じている。しかし、一旦矛を収めたかに見えた西郷や大久保、岩倉らに率られた武力倒幕派によって、やがて「船中八策」、龍馬の「海局」がズタズタに切り裂かれ、葬り去られて行く過程を見ることは出来ない。龍馬という"自由な存在"は、元より幕府にとっても鬱陶しいばかりか目障りであった。幕吏は常に彼を見張っていた。》(「陥穽」(241))
坂本龍馬の死は、慶応3年11月15日(1867年12月10日)。
《陸援隊が高野山に向けて京をたった翌日(十二月九日)、岩倉、西郷、大久保を中核とする武力倒幕派の主導の下に、「王政復古」の大号令が発せられる。龍馬の復讐戦「天満屋事件」の二日後のことである。明くる一月三日に鳥羽・伏見の戦いが勃発し、戊辰戦争が始まる。龍馬は幕府が放った刺客によって暗殺され、彼の命(いのち)であった「船中八策」は倒幕派によって葬られたのである。全ては連動している。》 (「陥穽」(246))
同時期の雲井龍雄、《此の志を成さんと欲して 豈躬を思わんや/骨を埋む 青山碧海の中/酔うて宝刀を撫し 還た冷笑す/決然馬を躍らせて 関東に向う》(客舎の壁に題す)龍馬と龍雄のリンク。当時の空気が伝わってきた。龍雄の「志」が見える気がする。辻原登『陥穽』がすごい。
* * * * *
『雄飛せよ!龍雄の詩魂』(2) [雲井龍雄]
『雄飛せよ!龍雄の詩魂』(2)は、生家跡(袋町)、養家跡(舘山口 現海谷酒店)、米沢出立別れの場(土手ノ内 現安藤家)です。袋町の雲井龍雄生家跡は特定できませんでした。
* * * * *
『雄飛せよ!龍雄の詩魂』(1) [雲井龍雄]
左は表紙裏で、ウィキペディアを基にした龍雄の生涯です。写真は十数年前常安寺に行った時にいただいた絵葉書のうちの一枚です。たしかこの写真は常安寺所蔵とのことでした。唯一残された龍雄の写真と思います。
* * * * *
吟行『雄飛せよ!龍雄の詩魂』 [雲井龍雄]
昨日吟行。スマホを忘れる不覚。心配な天気予報だったが、曇り空のままで例年に比べぐんと暖かい一日に恵まれた。足が悪くて参加をためらっていたマーさん(92歳)も2/3ぐらいはバスから降りてみんなと行動を共にした。反省会では「死ぬまで参加」の決意表明があった。何より雲井龍雄の霊に喜んでもらえたような気がする。墓前に酒、菓子を捧げ、参加者15人、山吉盛義の「祭文」を一節づう吟じた。
* * * * *
常安寺 雲井龍雄新墓所
昭和5年2月、龍雄六〇年忌に際し、登坂又蔵米沢市長が中心になり雲井会が結成されました。その行事の一環として谷中の墓地にある龍雄の頭骨がこの地に移され11月16日納骨式が行われました。その後今に至るまでこの場で龍雄慰霊祭が行われてきました。
ここでは龍雄に捧げられた、米沢藩士であった 山吉盛義による「祭文」を全員で吟じます。
龍雄の死後18年を経た明治22年(1889)、大日本帝国憲法の発布に伴う大赦令により、内乱に関する罪がすべて法的に消滅したことを機に、龍雄の墓前において同志、知人による供養祭が行われました。その時龍雄を偲んで読まれた祭文です。
「祭文」 山吉盛義
山は頽(くず)れ 騫(か)くるどいえども 精霊は 湮(き)えず
河は涸(か)れ 涓(しずく)なるといえども 名と声は 淪(しず)まず
先生の人となりや 才気絶倫
夙(はやく)より 時の賢と交わり 志は済民にあり
誓つて世の塵を掃(はら)わんとす 斯(こ)の志は伸びず
時命已(すで)に屯(なや)む 鼎鑊(ていかく) 前にあり
嗟(ああ) 傷ましきかな 天よ 先生にして然(しか)り
行い 苟(まこと)に真 その事 伝ふべし
魂は 九昊(きゅうてん)に升(のぼ)り 魄は 重泉に帰す
桑海は変遷するも 凛乎たり 墓田
維(これ) 已丑(きちゅう)の年 大赦の令 宣せらる
月 始めて 円(まどか)と成り 花 始めて 春にめぐる
同志 百千 茲(ここ)に吉辰を撰(えら)び
敬(つつし)んで 逗筵(とうえん)を具へ 欣(よろこ)びて 蘋蘩(ひんぱん)を供す
霊や 神あらば 庶幾(ねがわく)は 旃(これ)を饗(う)けよ
昭和5年2月、龍雄六〇年忌に際し、登坂又蔵米沢市長が中心になり雲井会が結成されました。その行事の一環として谷中の墓地にある龍雄の頭骨がこの地に移され11月16日納骨式が行われました。その後今に至るまでこの場で龍雄慰霊祭が行われてきました。
ここでは龍雄に捧げられた、米沢藩士であった 山吉盛義による「祭文」を全員で吟じます。
龍雄の死後18年を経た明治22年(1889)、大日本帝国憲法の発布に伴う大赦令により、内乱に関する罪がすべて法的に消滅したことを機に、龍雄の墓前において同志、知人による供養祭が行われました。その時龍雄を偲んで読まれた祭文です。
「祭文」 山吉盛義
山は頽(くず)れ 騫(か)くるどいえども 精霊は 湮(き)えず
河は涸(か)れ 涓(しずく)なるといえども 名と声は 淪(しず)まず
先生の人となりや 才気絶倫
夙(はやく)より 時の賢と交わり 志は済民にあり
誓つて世の塵を掃(はら)わんとす 斯(こ)の志は伸びず
時命已(すで)に屯(なや)む 鼎鑊(ていかく) 前にあり
嗟(ああ) 傷ましきかな 天よ 先生にして然(しか)り
行い 苟(まこと)に真 その事 伝ふべし
魂は 九昊(きゅうてん)に升(のぼ)り 魄は 重泉に帰す
桑海は変遷するも 凛乎たり 墓田
維(これ) 已丑(きちゅう)の年 大赦の令 宣せらる
月 始めて 円(まどか)と成り 花 始めて 春にめぐる
同志 百千 茲(ここ)に吉辰を撰(えら)び
敬(つつし)んで 逗筵(とうえん)を具へ 欣(よろこ)びて 蘋蘩(ひんぱん)を供す
霊や 神あらば 庶幾(ねがわく)は 旃(これ)を饗(う)けよ
* * * * *
作成したパンフレットの「あとがき」を記す。
* * * * *
何故に明治維新は失敗だったのか [雲井龍雄]
11月6日予定の吟行「雄飛せよ!龍雄の詩魂」の準備をしながら、雲井龍雄をどう掬い上げるかをずっと思っています。そんな折出会った亀さんの過去ブログです。当時読んでるはずだけれども、私にとって、今読んでタイムリーです。
《何故に明治維新は失敗だったのかという理由は、前稿で紹介した「真説・日本近現代精神史vol.1」にも書かれているのだが、要するに明治維新以降の我が国の失敗は、和魂洋才で謂うところの「和魂の喪失」に尽きるとのことであり、小生もその通りだと思う。つまり、前稿で紹介した宮沢賢治についての行で、「明治維新による近代化によって和魂を失う前の日本人の精神は、「雨ニモマケズ」に出てくるこのような精神だった」とあるように、和魂を失った我々は再び和魂を取り戻すべきなのだ。》
《明治維新前の日本は〝納豆型〟の社会だったが、和魂を捨てて洋才を取り入れた以降の日本は、〝甘納豆型〟の社会に変貌を遂げてしまった》
《政府を当てにすることなく、「ずーっと働き続けること」といったことを念頭に、これからの世の中を生き抜いていくべきなのだ。》
* * * * *
『万国公法』 [雲井龍雄]
《陸奥宗光(1844.8.20-1897)の前半生を描く日経連載小説「陥穽」(辻原登)がおもしろい。》と書いたのは62回の時だった。https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2023-05-03-1 これが新聞小説の醍醐味かと思いつつずっと朝の楽しみになっており、今日は177回。
* * * * *
その夜、余は大量の吐血をした。しかし、もう驚かぬし、慌てぬ。光を入れるべき窓は小さく高い。外は雪だ。余は自らの精神の内部から熱を呼び起こし、光を発しなければならぬ。
中島信行が下野(げや)して、自由民権運動に挺身すると聞き、余の心は久し振りに騒めき、高揚した。
余が旧友に土佐人坂本龍馬という者あり。彼(か)は元来剣客にして文学を悟らず。然れどもその質聡明にして、その識見もまた秀出(しゅうしゅつ)せり。徳川の末世にあたり、時弊(じへい)を憂慮し、つとに郷国を去り、天下に奔走し、後(のち)に薩長の間に周旋し、すこぶる時望を獲(え)たり。不幸にして、慶応三年の冬、京都に於て暗殺に遇(あ)いて横死せり。
中島信行が下野(げや)して、自由民権運動に挺身すると聞き、余の心は久し振りに騒めき、高揚した。
余が旧友に土佐人坂本龍馬という者あり。彼(か)は元来剣客にして文学を悟らず。然れどもその質聡明にして、その識見もまた秀出(しゅうしゅつ)せり。徳川の末世にあたり、時弊(じへい)を憂慮し、つとに郷国を去り、天下に奔走し、後(のち)に薩長の間に周旋し、すこぶる時望を獲(え)たり。不幸にして、慶応三年の冬、京都に於て暗殺に遇(あ)いて横死せり。
《人苟(いやしく)も一個の志望を抱けば、常に之を進捗するの手段を図り、苟も退屈の弱気を発す可からず、仮令(たと)い未だ其目的を成就するに至らざるも、必ず其之(それこれ)に到達すべき旅中に死すべきなり、故に死生は到底之を度外に置かざる可からず。》
坂本のこの言を思い起こし、翫味(がんみ)すれば誠志胸に迫り、至極の名言也、と。
改めて今、余を「政府転覆計画」に駆り立てたものは一体何だったのか、その理念と実践を問い直してみようと思う。為にも、もっと歴史を学ばねばならぬ。ベンサムを更に精読し、翻訳を急がねばならぬ。
* * * * *
龍馬の言葉に雲井龍雄を思った。龍馬の大志、伊達小次郎(陸奥宗光)の大志、では龍雄の大志とは? ふと、3人とも「万国公法」を読んでいたことを思った。龍馬とっての万国公法について、日経過去記事があった。
* * * * *
幕末の真摯さ [雲井龍雄]
ご無沙汰しました。昨日戻りました。
田中宇氏の国際ニュース解説、これからの世界がどうなるかが見えてきます。《今後の非米側による世界経済の支配は、世界経済の「再国家主義化」「再国有化」である。これまでの米覇権下では、民間の投資家や企業が国家を無視して大きな力を持っていたが、そのような時代は終わる。》
◆BRICS新通貨登場でどうなるか
要約:《【2023年7月2日】米国側がBRICSが創設する共通通貨を攻撃し、米中の金融分野での「果たし合い」へと発展していく。米国の金融覇権の源泉は、ドルの基軸性と、無限にバブル膨張できる債券金融システムの資金力だ。これらの金融力が残っている限り、米国は弱体化しても中国など非米側を金融攻撃して脅威を与え続ける。非米側を主導する中国は、米金融システムを完全に破壊しておく必要がある。》
要約:《【2023年7月2日】米国側がBRICSが創設する共通通貨を攻撃し、米中の金融分野での「果たし合い」へと発展していく。米国の金融覇権の源泉は、ドルの基軸性と、無限にバブル膨張できる債券金融システムの資金力だ。これらの金融力が残っている限り、米国は弱体化しても中国など非米側を金融攻撃して脅威を与え続ける。非米側を主導する中国は、米金融システムを完全に破壊しておく必要がある。》
以下、ダイジェスト。
* * * * *
米沢 法泉寺の異変 [雲井龍雄]
6月12日、雲井龍雄「釈大俊を送る」の詩碑がある米沢法泉寺に行ってきた。
景観の変貌に愕然とした。《米沢三名園のひとつ。京都の天竜寺の名園に擬して築庭された。これは素晴らしい。 かなり広い庭園内は樹木が多く、文殊堂、聖堂、鎮守堂、万年塔などが点在している。誰でも自由に出入りできるが、苔むした石橋を中心に自然がいっぱいの庭園が伸びやかで好ましい。》と言われていた法泉寺。https://4travel.jp/dm_shisetsu/11298086 高校の通学路にあり、心落ち着く景観だった。雲井龍雄に関心を持つようになって、「釈大俊を送る」の詩碑あることを知り、私にはまた特別な場所になっていた。《(雲井龍雄の)清廉にして反骨の生涯から生まれた詩魂の結晶としての詩篇の数々 は、明治以来多くの心ある青年を鼓舞してやみませんでした。摂政宮当時の御進講役杉浦重剛の薫陶下、昭和天皇もそのおひとりかもしれません。杉浦による音 声が残る”生きては当(まさ)に雄図四海を蓋ふべし”で始まる「釈大俊師を送る」は、杉浦が摂政宮の前で吟じた詩としても知られ、昭和11年法泉寺にその詩碑が建立されています。》(「置賜の詩吟」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2018-12-26)
それがこうなっていた。どうしたのか。
《妖精は、自然霊であり、植物を育てる働きをします。人間の活動は、自然を征服し、人工物を作ることがメインになりますので、どうしても、妖精的なるものと反発しあう関係にあります。 その調和を図った姿が、神社などに残されています。鎮守の森を残して、ここだけは人は守り続けるとの約束。》妖精とは緑を守る力。《 妖精が消えれば、人の住むところにも勢いはなくなります。・・・妖精が近くにいるかいないかは、これから重大な意味を持つようになるでしょう。》(「未来を作る力は今の上にはない(マドモアゼル・愛 )」https://www.youtube.com/watch?v=VctRXs9Ha5g )
* * * * *
雲井龍雄の銅像完成 [雲井龍雄]
今朝の山形新聞、NPO法人雲井龍雄顕彰会によって雲井龍雄の墓がある米沢市の常安寺に龍雄の銅像が完成、今日除幕式とのこと。→https://www.yamagata-np.jp/news/202305/20/kj_2023052000441.php 《下級武士の家に生まれた雲井は幼い頃から学問に優れ、江戸の学問所で全国に人脈を広げた。戊辰戦争では薩摩藩を批判する「討薩檄(とうさつげき)」を著し、奥羽越列藩同盟の士気を高めた。没落した士族の救済を図ったことが反政府の象徴と見なされ27歳で斬首されたが、国の将来を思い、自らを貫く生き方は、自由民権運動などに取り組んだ明治以降の若者にも影響を与えた。》とある。
米沢日報成沢社長のよびかけで、顕彰会を立ち上げた屋代久氏、銅像製作者の新井浩氏等とともに座談会に入れてもらったのは2019年の暮れだった。→歴史座談会 「雲井龍雄没後150周年に銅像建立を」http://www.yonezawa-np.jp/html/feature/2020-3%20kumoi%20tatsuo/round-table%20talk%20on%20kumoi%20tatsuo.html/https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-01-02#more あの時はまだ実際にできるのかどうかは心もとない段階だったが、完成にまでこぎつけたことをよろこびたい。《建立費約600万円は全国約160人の寄付を充てた。》という。