円仁(慈覚大師)のこと(市民大学) [歴史]
9月3日、令和4年度市民大学がスタートしました。第一回は佐藤庄一運営委員長(山形考古学会顧問)の「比叡山と高野山ー最澄と空海の歩みー」。
《⑷山寺の入定窟木棺と円仁の肖像 山寺は昭和7年(1932)に、国の名勝及び史跡の指定を受けているが、昭和24年に、慈覚大師円仁の遺体が安置されているとの伝承に基づき、山形県文化遺跡保存会によって立石寺開山堂下の入定窟の学術調査が行われた。場所は、山寺の開山堂の東側にある納骨堂下の崖になる。窟の中に金の棺が納められていて、中に2体分の火葬骨と3体分の非火葬骨、ほかに等身大の頭部彫刻、(建長8年1258)銘の梵字を記した小型木製塔婆、阿弥陀経その他経巻の紙片、梅の実などが納置されていた。/この時の調査で、木棺の端、頭に当たる部分から木彫りの頭部像が出土し、これまで慈覚大師円仁のものでないかとされてきた。/これについて、他にある円仁の肖像と比べてみます。右側が長寛元年(1163)年の滋賀県石山寺で図写した慈覚大師の高僧図画像である。東北芸術工科大学の長坂一郎さんは、長寛元年の高僧図と比べると、長い眉や頬から顎にかけての丸みのある形、額のしわの数など細かい所まで似ており、この頭部像は円仁の肖像として間違いないとしている。》
円仁遺骨の頭部は比叡山横川の円仁廟に葬られ、その代わりの木像と思われるとのこと。《立石寺入定窟に頭骸骨が無い理由は(想像ではあるが)、円仁が比叡山慈叡房で入滅した時、その遺骸は取り敢えず付近の華芳御廟に一時葬られたが、 その後彼の遺言を尊重した弟子達が嘗て彼が東北地方を巡錫した際に開いた立石寺に、その遺骨を移したものと考えることが出来る。》(http://seitengrat.sakura.ne.jp/jikakudaishibyo.html)
つぎに、「不滅の法灯」の話も興味深い。
直江兼続「西明寺展望に題す」 [歴史]
米沢遠山の西明寺に行ってきた。東北古典彫刻修復研究所の手によって修理が完成した「木造十一面観音坐像」の御幕の注文で、何の予備知識もないまま息子に付いていったのだが、住職と話していて驚いた。直江兼続による「西明寺」を読み込んだ漢詩があり、先代住職の時代に建立されたという詩碑があるお寺だった。《直江兼続が米沢の町を眺めた地 西明寺は米沢市街の西南、なでら山の麓にあります。元々は越後にあった寺でしたが、上杉家が会津、米沢と移封になる度に移動してきました。/この寺は、町中より高めの場所にあるため、米沢市街が見渡せます。 直江兼続は、時々この寺を訪れて、米沢の町が出来て行く様を眺めていたと言われています。/鷹狩りの際に寺に立ち寄り詠まれたという詩が、石碑として寺院内に建てられています。/西明寺には、直江兼続の詩碑の他、上杉綱勝が会津から嫁いだ媛姫の病気全快を祈願して植えたといわれる『虎尾樅(トラノオモミ)』の木(山形県指定文化財(天然記念物))、綱勝公が再建したといわれる薬師堂、そして米沢市指定文化財である西明寺木造十一面観音坐像があります。/また西明寺の北には、伊達政宗の父・輝宗を弔うために建てられた覚範寺(かくはんじ)跡があります。》https://yonezawa-kankou-navi.com/person/naoe_02.html
西明寺展望に題す
遠山西望西明寺 遠山西に望む 西明寺
緬憶時頼投宿秋 はるかに憶う 最明寺投宿の秋
暮月林間将輾外 暮日林間まさに 外にめぐらんとし
無端衣色金風流 無端の衣色 金風に満つ
緬憶時頼投宿秋 はるかに憶う 最明寺投宿の秋
暮月林間将輾外 暮日林間まさに 外にめぐらんとし
無端衣色金風流 無端の衣色 金風に満つ
住職と奥様の話の中に北条時頼と能「鉢の木」の話が出てきて、その時はよく呑み込めなかったのだが、「恵日山西明寺」という名そのものが、時頼の入道名「最明寺」に由来することを「直江兼続漢詩校釈」(島森哲男)に記された由緒書きで知った。「鉢木」と同じような伝えがこの寺にあったことに驚く。「鉢木」については、「北条郷」関連で以前書いたことがある。→「北条郷熊野の夏まつり」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2015-07-26


* * * * *
江戸時代の儒学とキリシタン(田中進二郎) [歴史]
田中進二郎著・副島隆彦監修『秀吉はキリシタン大名に毒殺された』(電波社 2020.10)からは、いろいろ教えられた。キリシタンは地元史とも深く関わる。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-10-21-1/https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-11-01 田中氏は副島氏を導き手としながら江戸期儒学思想とキリシタンの結びつきに踏み込んでくれた。新たな視野が開けてくる。
儒学思想を介して神道とキリシタンとの親和性を思わされた。学術会議問題で一躍有名になった京都大学でキリスト教を講ずる芦名定道教授の高祖父は、青葉神社の初代宮司。芦名教授の叔母さん(キリスト幼稚園の先生)が私にとっての大恩師。私の精神史とも深く関わってくる。→「神道への回帰?」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2012-03-11あるいは 最近時折天行居の月例祭に参列していただいているNさんはキリストの幕屋の信者。おそらく「霊性」というレベルでつながっているのだと思う。竹本忠雄氏の『天皇霊性の時代』に、上皇后様がカトリックの環境に在られた若き美智子さまの時代、「‥‥神が至高の愛であるとすれば、神は予知しながら誤(あやま)つ人祖を創造し、その人祖の自由意志を与えて「悪」の選択を許されたのであろうか‥‥」とお思いなされて洗礼を踏みとどまられたことが感動的に記されている。最近トランプ革命で暴きだされたバチカンの闇を思うにつけても、若き上皇后様の深い霊性の確かさ鋭さを思う。
上皇后様については以前こう書いていた。《1998年ニューデリーで開かれた国際児童図書評議会の世界大会にむけて皇后が出された『橋をかける』というメッセージが紹介される。この大会のテーマは「平和」だった。皇后は、新美南吉の『でんでん虫のかなしみ』のお話の記憶を語られる。「かなしみ」の殻を背負って生きることへの不安にかられるでんでん虫が、悲しみを持たない人は誰もいないことを知る。そして、「自分だけではないのだ。私は,私の悲しみをこらえていかなければならない。」と言って、もう嘆くのをやめるというお話。/皇后の言葉、「その頃,私はまだ大きな悲しみというものを知りませんでした。だからでしょう。最後になげくのをやめた,と知った時,簡単にああよかった,と思いました。・・・この話は,その後何度となく,思いがけない時に私の記憶に甦って来ました。殻一杯になる程の悲しみということと,ある日突然そのことに気付き,もう生きていけないと思ったでんでん虫の不安とが,私の記憶に刻みこまれていたのでしょう。少し大きくなると,はじめて聞いた時のように,「ああよかった」だけでは済まされなくなりました。生きていくということは,楽なことではないのだという,何とはない不安を感じることもありました。それでも,私は,この話が決して嫌いではありませんでした。」(『橋をかける』)》https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-12-30

* * * * *
飯山史観の整理(上原聰三さん) [歴史]
「飯山史観の整理」と題しましたが、飯山一郎師が考察された日本古代史のいちばんだいじな部分が見事にまとめられていて、いい加減な頭にもストンと収まりました。「日本人のルーツはどこか?」と「『日本書紀』とはどういう書物か?」についての飯山師の考察です。日本の古代史を考える柱としてハラに納めておきたいと思います。
* * * * *
日本史を貫く「法則性」(出世外人さん) [歴史]
昨日アップした「東日本vs.西日本」×「中央集約vs.地方分権」のつづきです。
ふと「不易流行」という言葉が浮かんできました。あらためてその意味を見てみたら、「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り入れていくこと。 また、新味を求めて変化を重ねていく流行性こそが不易の本質であること。」とありました。事象の流れの中から自ずと浮かび上がる「法則性」、そしてその背景から見えてくる「法則性のゆえん」のようなもの。それが「不易性」?・・・まだボヤーッとしていますが、ひとつの「課題」のように思えてきたところです。
* * * * *
「出雲と大和」展(東京国立博物館)(3) [歴史]
とにかく大量の古代遺物に圧倒された展覧会だったが、その物量のすごさの中で、ほっと心に残った二つ。

「出雲と大和」展(2)なぜ『日本書紀』が編纂されたのか? [歴史]
前記事に関連して亀さんが書かれました。
・
* * * * *
・
280 名前:亀さん 2020/02/08 (Sat) 13:10:22
・・・・・・・・・・
ところで、はぐらめいさん、新記事を拝読しました。
> 令和2年(2020)は、わが国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年
https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-02-07
あっ、そうでした。現在は本業が多忙なため飯山史観の執筆を一時中断していますが、それも日本書紀を本格的に取り上げる寸前で一時中断しています。三月に入りましたら、日本書紀の〝正体〟について、飯山さん、天童さん、そして鹿島昇氏らの日本書紀観をまとめ、ハイブリッド記事、謂わば三人の良いとこ取りつつ、日本書紀に関する記事になる見込みです (*^^*)
コタツから抜け出した亀さん@人生は冥土までの暇潰し
・・・・・・・・・・
ところで、はぐらめいさん、新記事を拝読しました。
> 令和2年(2020)は、わが国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年
https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-02-07
あっ、そうでした。現在は本業が多忙なため飯山史観の執筆を一時中断していますが、それも日本書紀を本格的に取り上げる寸前で一時中断しています。三月に入りましたら、日本書紀の〝正体〟について、飯山さん、天童さん、そして鹿島昇氏らの日本書紀観をまとめ、ハイブリッド記事、謂わば三人の良いとこ取りつつ、日本書紀に関する記事になる見込みです (*^^*)
コタツから抜け出した亀さん@人生は冥土までの暇潰し
・
* * * * *
・
1300年前のその時期に、なぜ『日本書紀』が編纂されたのか? この疑問に答えてくれるのが、守谷健二氏でした。副島隆彦学問道場の「重たい掲示板」で展開された議論を、守谷氏の了解を得てこのブログで紹介させていただいたことがあります。5年前です。
「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(1)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2015-02-22
「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(2)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2015-02-23
「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(3)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2015-02-24
「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(2)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2015-02-23
「日本書紀と天武天皇の正統性の問題」について(3)https://oshosina.blog.so-net.ne.jp/2015-02-24
最近の議論も転載させていただいたところです。
・
3世紀から7世紀まで北九州と韓半島の南にかけて存在した倭国は、畿内=奈良盆地を中心とする大和王権とは全く別物です。その倭国が白村江の戦い(663年)で大敗北を喫し、倭国の王であった天武天皇(大海人皇子)は、倭国を大和王権に溶け込ませることで倭国の再生を図ります。それは見事に効を奏し、倭国は消滅して大和王権に統合されるも、天武天皇は大和王権の長となるのです。『日本書紀』とは、中国(唐朝)に対し、かつて在った倭国の存在を隠蔽し、天武天皇の正統性を示すために編纂された歴史書だった、というのが守谷説です。
この守谷説はまさに「飯山史観」に通底します。 飯山史観ワールドは目眩くばかりのすごい世界で、亀さんによる整理を待ちたいと思いますが、とりあえず以下を転載させていただきます。
「天武天皇以前の日本列島には「歴史」がなかった…」http://grnba.jp/more19.html#ws0304
・
* * * * *
・
「出雲と大和」展(東京国立博物館)(1) [歴史]

開館まもない時間にもかかわらず、もうかなりの人出。ゆうに1キロを超える図録(342頁 厚さ2.3cm 重さ1436g/2500円)からもわかるが、とにかくよくこれだけ並べたものだと驚嘆させられる展示だった。先の予定があるので駆け足気味、橋爪功さんの音声ガイドを聴きながらの1時間半、とても消化しきれない。そこであらためて図録をひもといてみる。冒頭の「ごあいさつ」にこうあった。
《令和2年(2020)は、わが国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシ(オオナムチ)は「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、大和の地において天皇は「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。》(ごあいさつ)たしかに、神道天行居の「信条及び心得」の(四)は「大国主神様は現幽両界の御規則確立以来、幽界を主宰(しろしめ)す大神様であらせられることを敬信いたしまする」。