SSブログ
日記、雑感 ブログトップ
前の10件 | -

無念!千代田区長選挙 [日記、雑感]

千代田区長選挙、現職の樋口高顕氏が再選…投票率は過去最低

千代田区長選挙(選管確定)
  • 樋口 高顕

    10,703票
  • 佐藤 沙織里

    6,474票
  • 浜森 香織

    2,991票
  • 新藤 伸夫

    157票
  • 黒川 敦彦

    63票

 千代田区長選は2日に投開票が行われ、現職の樋口高顕氏(42)(無所属)が、公認会計士の佐藤沙織里氏(35)(無所属)、政治団体員の黒川敦彦氏(46)(諸派)、前区議の浜森香織氏(46)(無所属)、政治団体代表の新藤伸夫氏(75)(諸派)の新人4人を破り、再選を決めた。

 投票率は39・11%で、前回選(45・30%)より6・19ポイント少なく過去最低だった。当日有権者数は5万3169人。

*   *   *   *   *

天候のせいだったのだろうか、投票率の低さが意外だった。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

火野正平さん逝く [日記、雑感]

昨夜7時のニュース、突然火野さんの写真、「何か悪いことでもしたか」の思いがよぎった後の「まさか・・」。その「まさか」だった。朝「こころ旅」がみれなくなってさびしい思いをしていた。いずれ戻ってきてくれると勝手に思っていた。

「こころ旅」、14年つづいたという。息子が「旅に出る」と言って半年あまり北海道から九州まで軽自動車でまわってきたのは、始まって間もない「こころ旅」に触発されてのことだったらしい。

火野さんが南陽に来てくれたときのことを書いていた。→「「こころ旅」、しみじみ南陽 」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2016-06-03

*   *   *   *   *

2016年06月01日 (水)こんな雨の日キライじゃない!きもちイイ~


きょうのスタートは、きのうのとうちゃこ地点・旧高畠駅。

空気しっとりできもちイイ~
小雨がパラつく中
「空気がしっとりして、きもちイイ~」と正平さん。

続きを読む


*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

病院で見た満月(フラワームーン) [日記、雑感]

公立置賜総合病院から三友堂病院のリハビリ科に転院したのが4月4日だったから、ここに来てもう50日が過ぎた。7月下旬が退院目安ということで、あと2カ月。先は長いようだが、毎日毎日淡々と過ぎてゆく。朝飯を食べたと思ったらもう晩飯になっている。間にリハビリの時間が入るので退屈する時間はない。置賜総合病院のWiFiは朝8時から夜9時までだったがここは24時間OKなので快適だ。松川(最上川上流)から吾妻連峰、兜山、斜平山(なでらやま)を一望できる一面ガラス張りの場所があり、朝飯後そこでひとときを過ごすのが日課だ。昨日(23日)は満月だったので夕刻から5、6人集ってにぎやかだった。5月の満月はフラワームーンというそうだ。雲間に見え隠れするお月さまにそれぞれカメラを向けつつ、そこで起きた笑い声をききながら、「いい時間をすごしている」と心底思った。童心を思い起こしていた。In Deepの最新記事を読みながらなぜか昨晩のことを書き留めておきたくなった。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

秋葉山が燃えた [日記、雑感]

東北バビロンという人が秋葉山の火事を発生間もなくから記録してくれているのを今朝見つけた。貴重な記録でありがたい。

18.山形県南陽市宮内の山火事 2024年5月4日 15:48~17:46 の状況経過
19.山形県南陽市宮内の山火事 追報 2024年5月5日 15:41~16:14の状況。
20.山形県南陽市宮内の山火事 追々報 2024年5月6日 13:11~18:53の状況
5月4日の午後3時ごろたまたま宮内に電話した先が「秋葉山から煙が上がっているでお父さん外に出ている」というので火事の発生を知った。午後4時ごろ家内から山の中腹から煙もうもうの写真、LINEで。「山火事、風があるので心配。」の第一報。仙台に出かけていた消防団の息子にも連絡が行って急きょ戻ったようだった。午後7時ごろ「いま、赤く見える。風強い」の報と写真。さらに「なんか、こわいです」。赤い炎が大きく上がった写真。消火活動は明日の朝まで休止の状態。雨をよぶという雲竜の掛け図を床の間にかけて拝むように伝える。現場から戻った息子によると、チェンソーでパイプを切っていたらその火の粉が飛んで燃え広がったらしい。
5日、早朝より消火活動。息子も6時前に出て行ったらしい。自衛隊にも要請してヘリ5機で消火に当たったということなのでもう大丈夫と思った。この日は双松公園琴平神社の祭典日。 宮内の東部地区に相次ぐ火災を断ち切るために明治30年四国讃岐の金毘羅様から御分霊をいただいておまつりしたものだ。https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-05-24 さらに秋葉山の由来は山頂に火伏せの神さま秋葉神社が祀られていることによる。(尾崎重誉の臣板垣作右衛門による勧請)夕刻には鎮火したに違いないと思いこんで遠方からの心配メールにもそう返信した。念のためと思って家に連絡したらまだ火の手が見えるとのこと。写真を送ってもらって驚いた。北の方に火の手は伸びていた。息子もまだ戻っていない。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ごぶさたしました [日記、雑感]

3月1日、頭取を無事送り出すことができた日、10時過ぎ就寝。しばらく寝入って午前1時頃めざめると、身体がいつもと違う。あれこれ動かしてみるが軟体動物になったようで、こんがらかってコントロールがまるで効かない。どうなってるのかわからないまま、30分近く布団の中でもがいた末、家内に声をかけた。息子も起こして救急車の手配、公立置賜総合病院へ。脳梗塞で右下肢の麻痺だった。右手にも若干影響があるが、さいわい意識は明瞭だった。 


「選挙はムリ」の判断は早かったと思う。その時点で「定員2名オーバー」の情報があり、「私が抜けても選挙になる」との判断もあった。しかしその後、情報にあったK君の出馬は無いことが判明、無投票が大勢となる中、何とか擁立をさぐる動きがあった。私も秘蔵のふたりに声をかけた。いずれも叶わなかった。 


首都圏在住の長女夫婦が見舞いに来たのが1週間経った3月9日の土曜日だった。私は全く考えていなかった、長男説得を言い出した。「代わりに息子を」とは何人かに言われたが、本人ははなから拒否しており、私も議員世襲をこのましくは思っていなかった。そんなわけで、これからは本業の染物での可能性をさぐるべくはらを決めていた。しかし、長女夫婦のことばを聞いて、成行きに任せてみることにした。息子がチラシ、選挙公報に書いた文章を転載しておきます。


*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

4年ぶり通常開催新年行事一段落 [日記、雑感]

4日の「新春なんよう57」に始まり、5日は議会報最終校正をして6日が宮内地区新春懇談会、7日は出初式とスポーツ協会の講演会、新春懇談会と、いずれも4年ぶり通常開催の新年行事が一段落です。

新春南陽 1.jpg宮内地区.jpg出初式.jpg新春スポーツ.jpg

2024,1,7 1.jpg2024,1,7 3.jpg2024,1,7 4.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

倍賞千恵子と小六さん [日記、雑感]

しあわせについて 倍賞千恵子と小六さん.jpg12月になっての朝の楽しみ、日経「倍賞千恵子 私の履歴書」。今朝は、今の旦那さん小六禮次郎さんとのこと。


「しあわせについて」→https://www.youtube.com/watch?v=KcTjzcDGw3o

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

昨日の秋まつり、今朝の梨郷朝市 [日記、雑感]

2023.11.25 秋祭り 2.jpg
11月25日、熊野大社秋まつり。新嘗祭にあたります。北野猛先先代宮司の『熊野大社年中行事』に《十一月二十三日に国祭日として全国一斉に行なわれた。春の祈年祭に対し神恩感謝の心をささげる報賽のための祭りである。・・・この案内状には、あらかじめ氏子会長から神酒や神饌品や直会用の煮染やモチ米を寄進するように書き添えてある。特に神社のお祭りには従来男子のみが参列し、お祭りは男子のみの祭りの感のあったことを遺憾として、女子の参加を呼びかけているので、今日では相当数の御婦人が参加されるようになった。》とあります。昭和38年の著です。https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-12-21-3
斎主祝詞。斎主は北野淑人禰宜が務めました。
昨日の大銀杏。雪を待つばかりです。
2023.11.25 大銀杏 2.jpg2023.11.25 大銀杏 1.jpg
【追記 12.2】12.1朝の大銀杏と神社。11.30初雪でした。
12.1朝 大銀杏.jpg12.1朝 神社.jpg
---------------------------------

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

”ふるさと南陽のつどい”に行ってきました [日記、雑感]

ふるさと南陽の集い7.jpg
4年ぶり本格開催の”ふるさと南陽のつどい”に行ってきました。ホテルニューオータニ鶴の間が会場で、今回が第35回ということです。出席者約250名。地区長連協会長として参加した6年前2017年以来の参加です。その時は約320名でした。→「ふるさと南陽のつどい」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-09-20  こう書いていました。この集いも今年で31回目、20年ぐらい前にも何回か参加したが、どうもあの頃の熱気が薄れてしまって感じるのはどうしてだろう。セレモニーの挨拶も通りいっぺんになっている。宮内、赤湯出身の参加者が少ないのもその反映か。何かエネルギーを呼び込まないと、単なる消化事業になってしまう。県内各地の集いの中で南陽の集いはいちばん盛大ということなので、このままではもったいないと思ったことでした。》
今回いろんな方と話したけれどもみんな70歳以上、若い人の参加が少ない分、こういう催しもだんだん小さくなっていくのでしょうか。参加している人はみんな楽しそうなのに、その楽しさが若い世代につながってゆかない。高校の同窓会宮内支部のこともいま頭にあり、いろいろ考えさせられています。そういえば今回の集い、会長、実行委員長、司会・・・女性のパワーが際立っていました。
ふるさと南陽の集い1.jpg今回、宮内小創立150周年記念誌販売というミッションがありました。当初50冊持ってゆくつもりだったのですが、宮内・金山地区の参加が10名ちょっとということで30冊だけにしました。ちょっと押し売りもあったけれども、10数冊売れました。ほんとうに喜んでいただいた方もあり、またこの記念誌をきっかけにいろんな話を聞けた方もあり、うれしくミッションを果たすことができました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

米沢興譲館高校同窓会 [日記、雑感]

興譲館同窓会2023.9.16 .jpg令和5年米沢興譲館同窓会に宮内支部長の立場で出席してきました。左の写真同じテーブル、左から斎藤榮助米沢支部長、横山彰人東京支部長、中川勉関西支部長、田林皓一宮城支部長。中川、田林君は同級生です。中川君とは卒業以来はじめて。同じクラスになったこともなかったけれども、支部長会議の時から2次会まで、共通の話題も多く親しくいろいろ話したのに、高校時代の顔がどうしても浮かばない。むこうはこっちを思い出してくれたようだが、こっちは悶々としたまま別れた。実は、昨日の記事(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2023-09-16-2)と坪内氏の文章、同じ同級生の木村武雄の息子政信君にもし会えればとコピーして持って行っていたのだが、なんと中川君の実家が木村武雄宅の真向かい(免許町)で政信君とは兄弟のようにして育ったとのこと。今日(17日)政信君と会うことになっているとのことで、そのコピーを託したのだが、それでも昔の顔が出てこない。それが米沢から宮内に向かう帰りの車の中で忽然とその顔が浮かんできた! 中川君、これを読んでたらごめん、高校時代のプクッとしたかわいらしい童顔を思い浮かべながら書いてます。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 日記、雑感 ブログトップ