SSブログ

議会に喝!「四季南陽問題」 [議会]

何とも中途半端な「四季南陽問題」の決着だった。外目には議会権限の放棄でもあり、議会義務からの逃亡とも見えた。株式会社四季南陽との契約解除合意は、議論を尽くさぬまま上程後直ちに採決などということは決してあってはならなかった。議会全日程の中で、一般質問、常任委員会、予算委員会等で十分審議を重ねた上で、議会最終日に採決すべきだった。その旨は議会開催前の議会運営委員会で諮られたが通らなかったのだという。その理由を聞いて唖然とした。「契約解除合意をグズグズしていると、四季南陽が第3者に当該物件を売っぱらってしまうかもしれない。そうされたら大変だ」という理屈がまことしやかに語られたようなのだ。そもそも売買契約において、一方的に四季南陽が物件処分可能となるのは、事業開始後10年経過後である。そのことについての十分な理解が議会にあったのかどうか。そのことを理解した上でとしたら、四季南陽はそんな契約条項を無視しても何をやるかわからない、そんな不信感があったのだろうか。だとしたら奥山氏もずいぶん悪人視されていたことになる。私には、議会が健全な判断力を失っていたとしか思えない。「議会に喝!」である。かりに、厄介なこの案件を早く片付けたいという当局の意向を汲んでのこととすれば、その罪はさらに重い。ダブルの「喝!」と言っていい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「㈱四季南陽」との契約解除に合意(南陽市長) [議会]

白岩市長「旧ハイジアパーク南陽売買契約につきまして、本日契約を解除することに合意いたしましたことをご報告いたします。」


*   *   *   *   *


昨日11時からの記者会見に先立ち、朝9時から議会に対して奥山さんからの説明と質疑の時間が設けられた。その後記者会見。一斉に報道された。(これまでの経緯については先に記した。→「無念、最後の議会だより(3)旧ハイジア問題」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2024-04-24


《今回の事業計画に絡み、市は約6000万円、奥山社長側は約1億円を投じてきた。/ 新たな合意として、同社は施設を市に返還し、市は売買代金1万1000円を返金する。また、同社は、アスベスト除去などで支払った工事費など一切の補償を今後市に求めない。/ 両者(市と同社)は今後、新たに包括連携協定を結びたい考えも示した。奥山社長は「南陽の魅力を引き出し、発展させブランド化する基本方針にかわりはない。(山火事があっり組みにも協力したい」と述べた。会社は市内に存続する。》(読売新聞https://www.yomiuri.co.jp/local/yamagata/news/20240521-OYTNT50276/


同社は、アスベスト除去などで支払った工事費など一切の補償を今後市に求めない。》その代わり、市が同社に支払った準備金2000万円、市道付替え工事費2039万円等も一切請求しない。さらにハイジア内はカーペットを剥がしっぱないのままで原状回復はしない・・・。これで市民は納得できるかどうか。


以下はTUYの報道。


 *   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

無念、最後の議会だより(3)旧ハイジア問題 [議会]

4年前、22年ぶりに議会に返り咲いた。私には古巣に思えた議会報編集委員会、以前に比べずっとていねいな仕事をしていた。当局との間でなんども校正のやり取りが行われた。自ずと当局への忖度がはたらく。今回の私の原稿の改変にそれがよく表れた。私が編集会議に参加しているときも何度もそういう場面があった。基本的に改変を拒否しつつぎりぎり妥協してきた。今回は私の不在ゆえ私の意思はないがしろにされた。当然調整があってしかるべきと思うと口惜しいが、選挙のどさくさのなかでの編集でそこまで手が回らなかったということか。

ただ、いま南陽市民にとって一番の関心事がハイジア問題なのに、そのことに触れるのを議会が避けているように思えるのはどうしたことか。ハイジアには触れてほしくないという市当局への忖度があるのだろうか。一般質問でハイジアに言及したら議長に「通告外」と指摘され、議会だよりも質問の主旨を骨抜きされて、何が問題かわからなくなってしまっている。ハイジアについては先に「一般質問報告⑶「身の丈市政」批判② ハイジア問題 https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2024-02-24」で書いたが、以前書いた記事とリンクさせながら、これまでの経過と現状を私なりに整理してみました。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

無念、最後の議会だより(2) [議会]

手元に届いた議会だよりの私の一般質問から、旧ハイジアに関する質疑は削除されていた。その代わり「一般質問は通告制度を採用しております。この度通告外の質問がありましたが、それについては掲載しておりません。議会報編集委員会」の囲み記事があり、選挙管理委員会事務局長答弁部分が、《「有投票」の選挙の中で、一番高い投票率だった選挙は、昭和51年3月.7日執行の第3回の一般選挙で、投票率は95.3%。/その後、平成4年3月29日執行の第7回の一般選挙までは、投票率が85%を超える高い投票率で推移したがそれ以降の選挙の投票率は右肩下がりに低下し、前回、令和2年3月22日執行の第14回の一般選挙では、投票率が60.8%と過去最低となっている。/選挙啓発ポスターや出前講座などの啓発活動の実施、選挙公報、市のHP、SNS等で投票を呼び掛けている。》と、水増しされていた。ただ、3月26日の校正では全く抹消されていたワクチンについての質疑が復活していたのがせめてもの救いだった。

しかし一番無念だったのが、予算委員会の私の質疑が全く骨抜きされてしまっていたことだ。

まず、倒れる前に書きあげて提出していた原稿。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

無念、最後の議会だより(1) [議会]

市議を10年務めて(1992.4~1998.3 2020.4~2024.3)この間ずっと議会報編集委員だった。編集委員としての最後の議会だより(177号)が手元に届いた。それを見て非常に口惜しい思いでいる。

3月4日の編集委員会を前にして病院に運ばれた。1日まで斉藤頭取の葬儀で走りまわって、私の受けもち原稿の残り分(私の一般質問と南陽の歴史発掘)は2日と3日で仕上げるつもりだった。パソコンの使えないICUに入ってしまったので、一般病棟に移り次第書きあげる旨を家族を通して議会に伝えたはずだった。どうもこの辺からこちらの意思が編集委員会にうまく通じなくなってしまったようだ。その後選挙が終わって3月26日が第一回の校正。終了後事務局から私の一般質問校正の写真送付。私の出した原稿ではない。その後伊藤委員長と電話でやりとり。私の思いを伝えたのが以下の文章。


*   *   *   *   *
令和6年3月27日
議会報編集委員長
伊藤 英司 様
髙岡 亮一
 
私の一般質問校正前記事について
 
 私の不徳の致すところ、いろいろご迷惑をおかけすることになり、ほんとうに申しわけなく思っております。
 昨日戸田君(議会事務局)より、私の一般質問校正前記事写真を送っていただきましたが、それを見た上で、以下の通り申し述べさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
 
1. 校正対象記事は私が送った原稿ではありません。私の原稿は3月8日に送っているはずです。(3月2日未明の入院で集中治療室に送られたためパソコン等一切使えず、私の未提出原稿が3月4日の編集委員会に間に合わないこと、パソコンが使える状態になったらただちに作成提出する旨を議会事務局に伝えてくれるよう家族に告げています。)
2.ハイジアをめぐっての議論が、本音にもとづく議論によって議会活性化につながるとの認識に立っての一般質問だったのですが、それが「通告外」の指摘を受けたことについて今以て理解できません。また、当局から「掲載不適当」との指摘があったとのことですが、その旨の文書をお示しください。(参考までに、私なりの一般質問にこめた意図を綴って公開した文章がありますので挙げておきます。《実はこの日の朝ハイジアがどうなっているか見て来ての質問だった。/雨ざらしのA3の張り紙が一枚。「建築物等の解体等の作業に関するお知らせ」とあった。・・・ということで話し始めたら、議長から「ハイジアの問題は通告外」との注意。私としては「身の丈」感覚でハイジア問題をこのままほおっておけば、契約に沿って10年経てば奥山さん側で自由に処分できることになるわけで、そうなればその契約を認めた議会も重大な責任を負うことになる、そうならないためには本音の議論でこの状況をぶち破らねばならない。ハイジア問題をどう解決にもちこむことができるかどうか、それは議会の活性化ひいては市政の活性化そのものの重大問題である、との認識に立っての質問だったのだが、議長には理解してもらえなかったようだ。抽象的な議論をいくらやってもなんにもならない。議会政治の形骸化の一端を垣間見た思いだ。/白岩市長に対して「出張が多すぎるのでは」との批判をしばしば耳にする。たしかに青年市長会の会長を受けて以来、いろんな役職が回ってくるようでそれに伴う会合出席が多くなっていることもあるのだろう。一般質問翌日も東京一泊出張であることを山形新聞の市長今週日程で知り、せっかくの機会、(株)KEN OKUYAMA DESIGNに行って、奥山さんとこれからどうするかについてサシで話してきたらと言いたくてのハイジア問題への言及だった。そのことを告げて、予算委員会であらためて問題にすることにした。》「移ろうままに2」2.24記す)
3.今回の記事は、私の議会人生最後の一般質問となりますので、魂の抜けた内容にしたくありません。もし掲載不適当であればその部分を「通告外のため掲載できません」と記して空白にしてください。
以上
追記 ご指摘を配慮して一部修正の上、あらためて原稿をお送りしますので、よろしくお願い申し上げます。
*   *   *   *   *
そうして送ったのが以下の記事。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

一般質問報告⑶「身の丈市政」批判② ハイジア問題 [議会]

議会活性化をめぐっての再質問
先ほど言ったように「議会がおとなしすぎるんじゃあないか」と言われることが多い。市長なりのがんばり認めざるをえないところがあり、私自身が市長に合わせて「身の丈」になってしまったのかもしれない。なかなか突っつきにくい。実は昨日、髙橋一郎議員と市長とのやりとりを聞いていて、この辺から突っつくといいんではないかと思ったので語らせていただきます。一郎議員の「ワインによる市全体のブランディング、たとえばワイン王国構想などあっと驚くような産業・地域おこし策の考えは」との質問に対して、市長は「あっと驚くような・・・」と言いかけられたので、「おっ」と思ったのですが、その後に「ございませんが」と否定された。どうも、市長の「身の丈」というのがその辺かなと。先ほど板垣致江子議員の言う「ワクワクドキドキ」、それを市長としてうまく受け止められてはいなかった。その辺が市民から見た南陽市政に対する不満が滞っているのではないかとそんな気がしました。それで思ったのがハイジア問題、「四季南陽」の問題なんです。・・・・・》
ということで、実はこの日の朝ハイジアがどうなっているか見て来ての質問だった。
ハイジア現在2024.2.20 .jpgハイジア現在2024.2.20.jpg
雨ざらしのA3の張り紙が一枚。「建築物等の解体等の作業に関するお知らせ」とあった。・・・ということで話し始めたら、議長から「ハイジアの問題は通告外」との注意。私としては「身の丈」感覚でハイジア問題をこのままほおっておけば、契約に沿って10年経てば奥山さん側で自由に処分できることになるわけで、そうなればその契約を認めた議会も重大な責任を負うことになる、そうならないためには本音の議論でこの状況をぶち破らねばならない。ハイジア問題をどう解決にもちこむことができるかどうか、それは議会の活性化ひいては市政の活性化そのものの重大問題である、との認識に立っての質問だったのだが、議長には理解してもらえなかったようだ。抽象的な議論をいくらやってもなんにもならない。議会政治の形骸化の一端を垣間見た思いだ。
白岩市長に対して「出張が多すぎるのでは」との批判をしばしば耳にする。たしかに青年市長会の会長を受けて以来、いろんな役職が回ってくるようでそれに伴う会合出席が多くなっていることもあるのだろう。一般質問翌日も東京一泊出張であることを山形新聞の市長今週日程で知り、せっかくの機会、(株)KEN OKUYAMA DESIGNに行って、奥山さんとこれからどうするかについてサシで話してきたらと言いたくてのハイジア問題への言及だった。そのことを告げて、予算委員会であらためて問題にすることにした。
17日の久しぶりの獅子の会で、たしかにあの当時の「突き愛」感覚が甦っているのを感ずる。南陽市に欠けているのがまさにあの感覚だと言うことに気付かされた。形にこだわって「ワクワクドキドキ」がまったくない。「突き抜ける」ことができない。枠内に収まっていればそれでいい感覚。その辺を指摘したつもりだがどれだけ伝わったか。ただ少なくとも、私はそこのところをしっかり認識できた。これからの方向性が見えてきた。ワクワクしている。
*   *   *   *   *
 

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 

一般質問報告⑵ 「身の丈市政」批判① 下降する投票率 [議会]

「市長に対して議会は甘すぎるんではないか」「ハイジアがこのままでだったら、奥山氏との契約を認めた議会の責任も大きい」といった厳しい意見を受けて、落選したらもうできない「最後の一般質問」の覚悟で臨んだつもりです。先日の久しぶりの「獅子の会」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2024-02-17で、昔の感覚が甦ってもいました。
最初の質問、市民の議会への関心度の指標として投票率について訊ねました。市議選の投票率が最高の95.24%を記録した昭和51年3月の選挙、よく覚えています。私が10年ぶりに宮内に戻って1年後の選挙です。私の隣組から商工会青年部や地元消防の後押しで髙橋源吉さん(昭和8年生。その後県議)が初出馬しました。私は宮内に戻るとすぐ消防に入団していたこともあり応援に駆り出されました。消防の先輩と、他の町内から入られないための夜の見張りを務めたりしました。すごい熱気の選挙でした。その時一緒の先輩とは「こげなごどまでさんなんねだべがね」と、白け気味だったのが正直のところです。それから44年経った4年前の投票率は60.87%でした。私の出馬が公になったのが選挙当日、無投票の可能性濃厚でで安泰ムードからの突然の選挙ということもあっての低い投票率だったのかもしれません。(昨年の高畠、川西ともに60%、米沢は53%。)95%(1976)→60%(2020)、44年間の落差をどう考えればいいのか。ちなみに、再質問で請願件数、傍聴者数について《私が以前議員だった平成4年から10年当時の請願件数は年平均14件、傍聴者数は年平均88人。ところが令和2年から5年の4年間で合わせて7件のみ、傍聴者数はネットやNCV視聴も考慮しなければならいと思いますが、年平均40人にとどまる》ことを指摘しておきました。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

一般質問報告⑴ ワクチンについて [議会]

20日に一般質問してきました。登壇質問では「4年間の議会をふりかえって」
が先だったのですが、再質問は1と2の順番を入れ替えました。市長のワクチンに対する頑くなな答弁に対しては、「判断の誤りに気づいたら、いつでも判断を変えて」とお願いするしかありませんでした。あらためて文字起こししても「強弁」としか言いようがありません。
*   *   *   *   *
2、コロナ後の新たな日常(ニューノーマル)構築に向けて
 
令和6年度の施政方針をお聞きして、「健康」を「健やかであることの幸せ」の「健幸」とおきかえるなど、「健康まちづくりの推進」に力を入れていることを評価します。しかしそのわりに、マスクの心身に及ぼす弊害については周知であるはずなのに、今もってのマスク生活がニューノーマルとすると暗澹たる思いがしてしまいます。健康を考えれば真っ先にマスクを外すことを考えるのですが、トップがマスクをしているとみんなそれに倣ってしまうのを「健やかであることの幸せ」になるのかどうか。周りに合わせることも美徳であるのかもしれませんが、まずもって自分の自然な感覚を信じて生きるということが、健康に生きることの第一義ではないのかと思うのです。
さて、「健康に生きる」ことの対極は、「死ぬこと」です。コロナ後の日本の死亡者数の推移を見ると大変なことになっています。新型コロナが問題になりだした2020年の死亡者は、なぜか8000人減少しています。。ところがコロナ前の2019年を基準にすると、2021年は5万9千人4.2%増、さらに2022年は18万8千人13.6%増、23年11月までで14万4千人、1年換算で15.8%増。21、22、23年合わせると2019年以降の超過死亡は46万人に及びます。2021年から始まったワクチン接種との関連はないのかどうか。
一方、2月4日現在、厚労省による新型コロナワクチン健康被害救済制度の認定死亡者は453名。ちなみに1月31日現在審査請求件数は1万135件となり、体制を強化しても追いつかない状況になっているようです。
新型コロナワクチン接種はこれまでで4億1千万回です。この回数で453名の死亡認定。内、118人が突然死および突然死疑い だそうです。また、1977年2月〜2021年12月まで、約45年間の新型コロナワクチンを除く全ワクチンでの死亡認定数は151件。 2017年度から2021年度で累計4億3千万回でほぼコロナワクチンと同じ回数での死亡認定は30人です。
 こういう現実があることをふまえておたずねします。

⑴ 南陽市及び山形県の状況

①2019年からの死亡者推移

死亡者数 南陽市 2019年449人 2020年454人 2021年469人(市民課長答弁:令和元年度461人 2年度460人 3年度470人 4年度471人 5年度1月末416人) 
     山形県 2019年15,719人 2020年15,348人 2021年15,753人
②2019年からの平均寿命推移
2020年平均寿命 南陽市 男81.1歳 女86.7歳
          山形県 男81.4歳 女87.4歳

⑵ 南陽市及び山形県における新型コロナワクチン健康被害救済制度の審査請求件数と認定件数
南陽市は1件。山形県は審査請求件数、認定件数とも公表せず。

⑶ 南陽市及び山形県における新型コロナワクチン接種副反応被害疑いについての厚労省への報告件数
これまで集団接種会場内で気分が悪くなり救護室を利用した人は55人。短時間で回復。
山形県が厚労省に報告した「副反応の疑い報告」は2月9日時点で268件。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

本日11時ごろ、一般質問で登壇します [議会]

今日(20日)一般質問で登壇します。板垣致江子議員に次いで二人目なので11時ごろです。

質問内容:「3月定例会一般質問通告してきました」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2024-02-09-2

南陽市議会インターネット中継:http://gikai.city.nanyo.yamagata.jp/nanyocity/

次の選挙で落選すれば最後の一般質問なので、その覚悟で臨みます。

nice!(0)  コメント(0) 

3月定例会一般質問通告してきました [議会]

現代民主主義.jpg市議会選挙、3月17日告示、24日投票なので3月議会が2月に始まります。13日(火)開会です。今日10時が一般質問締め切りでした。いつものことながらギリギリの提出です。6番目で20日(火)11時ごろの登壇です。

「どこから手をつけるか⑴」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2023-06-23の記事以来、どうやったら投票率アップの流れをつくることになるかがずっと頭にあっての質問です。4年間の総括のような質問になりました。昨日『現代民主主義』(山本圭 中公新書2021)のサンプル版で「熟議民主主義」という言葉を見つけ、Kindle版で読み始めました。「熟議民主主義vs闘技民主主義」というのがおもしろい。それがヒントになって1-⑵になりました。「獅子の会」精神にもつながります。著者の山本圭さん、立命館の准教授ですが岡山大学で講師をしておられたとのことで「津島キャンパス」の言葉が出てきたりして親しみが湧いています。まだ一部しか読んでいませんがいい本です。いずれレビューしたいです。

ワクチン接種健康被害についての情報は藤江@日本人さんの情報がありがたいです。→https://twitter.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1755460196481311137

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)