藤井聡先生山形講演会(8/21) [地方再生]
mespesadoさんが、「本日現在、最も腹に落ちる解説だと思います。」というコメントとともに紹介してくれた【7/17もう一人の狙撃犯説を徹底検証
?】山上容疑者の単独犯行説の矛盾・違和感を解消できうる仮説となるか細かく検証したみた
?https://www.youtube.com/watch?v=IKxsCC2V2Zc を見たところです。闇の深さを思います。しかし世間は、筋書きがあるにちがいないマスコミ報道のまま、すっかり「統一教会」に目くらまされてしまっているようです。ケネディ暗殺同様、うやむやのままの時が過ぎてゆくのだろうか。本来なら安倍元総理暗殺というこの事態、真実解明に向けてがむしゃらにならねばならないはずの高市早苗政調会長の発言からして、「 安倍元総理が他界された翌日の土曜日、政調会の治安・テロ対策調査会長に対し、参院選が終わったら速やかに調査会を開催するよう、要請しました。警護の在り方も議論されるでしょうが、ネット情報と簡単に入手できる材料で殺傷力の強い物を作れる現状への対策も必要です。」この発言についてmespeasadoさんは、「これは山上の単独犯行であると認める立場を公的に表明した、とも取れます」とコメントしています(230)。「筋書き」の範囲内に収めようとしているということです。suyapさんの高市議員に対する疑念も気になります→229。そういう政治の世界には関わりたくない、というのが私の正直なところです。そうした政治の闇の部分が、国民を政治から遠ざけている一因です。思うに、そこにクサビを打ち込んだのが参政党だと思います。→「参政党の「革命性」」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-07-17-1
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「村山の人間にとって、置賜は憧れなんですよ」(奥山清行氏) [地方再生]

・温泉リゾート「四季南陽」、設計は隈研吾氏 奥田政行氏がレストラン監修(河北新報)https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3fd4c9c93c2461d84d2f511e464e63b6d9e0f3
・閉鎖の温泉施設周辺に新温泉リゾート 来年オープン 南陽市 04月04日 16時56分(NHK) https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20220404/6020013511.html
・温泉リゾート「四季南陽」設計は建築家・隈研吾さん(YTS)https://www.yts.co.jp/news/news-67359/
「四季南陽」に関しては新年早々、隈研吾氏参入のビッグニュースに驚かされて記事にした。→「四季南陽」構想、グレードアップ! [地方再生]
https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-01-08-1 隈氏参入を受けた今回の話の眼目は、とりあえずは旧館の方は後回しにして、隈氏設計の新館建設を優先してスタートする、ということだった。だからといって、決して旧館をないがしろにするものではないことはなんども強調された。不安もないではないが、新たな視点が提供されたとして前向きに受け止めたい。
・
議員への説明の中で、奥山氏の置賜観を聞くことができた。《村山の人間にとって、置賜は憧れなんですよ。》の言葉は意外だった。あらためてじっくり聴きたくて文字に起こしました。そういえば以前、山形市の「日本一の芋煮会」に行って、置賜と村山のちがいを感じて記事にしたことがある。→「「日本一の芋煮会」への苦言」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2011-09-05
* * * * *
「My Story 奥山清行さん」(日経日曜版) [地方再生]


「四季南陽」構想、グレードアップ! [地方再生]
隈研吾さんが設計する宿泊施設のイメージ(隈・奥山両氏の事務所が共同作成)


記事の最後に、隈氏の話として《山形県南陽市の建設予定地を視察した時、自然の美しさに圧倒された。渓谷の美を最大限に引き出せる建築を目指す。滞在する人がそれぞれ渓谷の美と向き合い、精神的体験を可能にする深みのあるリゾートが生まれると思う。》とあるのがうれしい。「渓谷の美」とはこれまで考えたこともなかった着眼だ。「精神的体験を可能にする深みのあるリゾート」の言葉が重い。熊野大社も視野に入ってのことと思われる。奥山氏のメッセージにも《昔ながらの上杉家の歴史とか。それから熊野大社があったりとか、それから童話の宝庫であったりとか、一般の方が思っていらっしゃる以上に、南陽市というのは宝の宝庫であり、文化の宝庫》との言葉があった。あの言葉を聞いた時、実は私がとっさに思ったのが小田仁二郎だった。寂聴さんにリンクしてゆくし、深いところで井筒俊彦ワールドへも。世界レベルの「南陽ブランド」の可能性がおおいに現実化してゆく。

以下は日経記事全文。
* * * * *
「四季南陽」(旧 ハイジアパーク)への期待(振興審議会) [地方再生]
一般質問(3)内発的地域振興のために② [地方再生]
⑶「四季南陽」についてです。
「四季南陽」は株式会社KEN OKUYAMA DESIGN への「ハイジアパーク南陽」の実質無償譲渡であることはもとより、初年度2000万円の補助金、源泉用地借上料年間280万を10年間負担、固定資産税相当額を奨励金として10年間支払う等々、普通の市民感情からして譲渡先にとって極めて優遇された条件といわざるを得ないものです。しかしこれまでKEN OKUYAMA DESIGN 代表である奥山清行氏について私なりに知り、リモートではありますが、奥山氏のお話を直にお聴きし、これからの取組み次第では、「四季南陽」を一つの起爆剤として、南陽が劇的変貌を遂げるチャンスになりうると考えています。奥山氏の口から出る「南陽を世界ブランドにする」の言葉は決して絵空事ではないと思えるからです。南陽市として「四季南陽」にどう乗るかについてお訊ねします。
とりあえず一つの視点をあげさせていただきます。「四季南陽」が取り組む3つのプロジェクトの第一にあげられたのが、「世界に誇るすばらしい里山の魅力発掘活用」です。昨日島津議員も取り上げられましたが、里山をどうするかは、自然災害のみならず、日々深刻さを増す獣害を見るにつけても、いま直面する大きな課題です。《ここには日本人が古くから親しんできた「里山」があります。人と自然が共存する、失われつつある貴重な場所です。》ということで、「里山の自然」があげられていることに着目したい。最近感動しつつ読んだ、井上岳一著『日本列島回復論』に、《令和の世に懸念される自然災害と獣害の増加は、山林の過少利用と山からの撤退、すなわち人間の領域の急激な縮小の結果です。山林の過剰利用による災害・獣害の増加は過去(江戸時代)に経験済みですが、過少利用によるそれは、経験したことがありません。まさに未曾有の事態ですから、一体、今後、どのような展開になるのかは、誰も見通せません。そういう予測不能な時代を生きているという認識を私達は持つ必要があります。》とあり、日本列島回復の鍵は「里山」の回復如何にかかっている、というのがこの本の主張です。奥山氏による里山再興へのチャレンジに期待が高まります。「四季南陽」から始まる「里山再興」が南陽全域に広がり、さらに全国に広がってゆくとしたら、まさに「南陽が世界ブランドになる」わけです。【→里山の歴史は自然と人との共生の歴史。人口減少に伴い、放置荒廃が進む現在、地域住民の主体的取組による「内発的地域振興」の考え方が有効。「四季南陽」のコンセプトを通じ、地域との協働とともに「四季南陽」と連携しつつ、里山の価値を後世に引き継ぎ、本市の魅力を発信してゆく】
いろいろ盛り込みましたが、それぞれ喫緊の課題と考えての質問です。私の意とするところをお汲取りいただき御答弁よろしくお願い申し上げます。

とりあえず一つの視点をあげさせていただきます。「四季南陽」が取り組む3つのプロジェクトの第一にあげられたのが、「世界に誇るすばらしい里山の魅力発掘活用」です。昨日島津議員も取り上げられましたが、里山をどうするかは、自然災害のみならず、日々深刻さを増す獣害を見るにつけても、いま直面する大きな課題です。《ここには日本人が古くから親しんできた「里山」があります。人と自然が共存する、失われつつある貴重な場所です。》ということで、「里山の自然」があげられていることに着目したい。最近感動しつつ読んだ、井上岳一著『日本列島回復論』に、《令和の世に懸念される自然災害と獣害の増加は、山林の過少利用と山からの撤退、すなわち人間の領域の急激な縮小の結果です。山林の過剰利用による災害・獣害の増加は過去(江戸時代)に経験済みですが、過少利用によるそれは、経験したことがありません。まさに未曾有の事態ですから、一体、今後、どのような展開になるのかは、誰も見通せません。そういう予測不能な時代を生きているという認識を私達は持つ必要があります。》とあり、日本列島回復の鍵は「里山」の回復如何にかかっている、というのがこの本の主張です。奥山氏による里山再興へのチャレンジに期待が高まります。「四季南陽」から始まる「里山再興」が南陽全域に広がり、さらに全国に広がってゆくとしたら、まさに「南陽が世界ブランドになる」わけです。【→里山の歴史は自然と人との共生の歴史。人口減少に伴い、放置荒廃が進む現在、地域住民の主体的取組による「内発的地域振興」の考え方が有効。「四季南陽」のコンセプトを通じ、地域との協働とともに「四季南陽」と連携しつつ、里山の価値を後世に引き継ぎ、本市の魅力を発信してゆく】
いろいろ盛り込みましたが、それぞれ喫緊の課題と考えての質問です。私の意とするところをお汲取りいただき御答弁よろしくお願い申し上げます。
* * * * *
一般質問(2)「内発的地域振興のために」① [地方再生]
つぎ、大きな二番目、「内発的地域振興のために」ということで質問します。
昭和55年2月、当時の宮内商工会、赤湯商工会、和郷商工会の青年部が中心になり、新山市長はじめ市の広聴企画課の協力を得て、「いかにして”南陽衆”たりうるか?!」をテーマに「明日の南陽への模索”講演と討論の集い”」と題するシンポジウムを開催したことがありました。当時「地域主義」の提唱者である清成忠男法政大教授への講演依頼に対して、「仲間5人で行くからシンポジウムをやろう」との逆提案に応えたものでした。来ていただいたメンバーは、大分県湯布院町のまちおこしや、大分県の平松知事による「一村一品運動」に深く関わったメンバーでした。その時地域づくりにとっていちばん大事な事として学んだのが「内発的地域振興」ということでした。私たちが地元の歴史に目を向けることになったのも、その成果といえそうです。
このたび、「ハイジアパーク南陽」に替わる「四季南陽」の構想について、KEN OKUTAMA DESIGN奥山清行氏のお話を聴いたことで、41年前のシンポジウムで突きつけられた課題である「内発的地域振興」について、あらためて考えさせられることになりました。
昭和55年2月、当時の宮内商工会、赤湯商工会、和郷商工会の青年部が中心になり、新山市長はじめ市の広聴企画課の協力を得て、「いかにして”南陽衆”たりうるか?!」をテーマに「明日の南陽への模索”講演と討論の集い”」と題するシンポジウムを開催したことがありました。当時「地域主義」の提唱者である清成忠男法政大教授への講演依頼に対して、「仲間5人で行くからシンポジウムをやろう」との逆提案に応えたものでした。来ていただいたメンバーは、大分県湯布院町のまちおこしや、大分県の平松知事による「一村一品運動」に深く関わったメンバーでした。その時地域づくりにとっていちばん大事な事として学んだのが「内発的地域振興」ということでした。私たちが地元の歴史に目を向けることになったのも、その成果といえそうです。
このたび、「ハイジアパーク南陽」に替わる「四季南陽」の構想について、KEN OKUTAMA DESIGN奥山清行氏のお話を聴いたことで、41年前のシンポジウムで突きつけられた課題である「内発的地域振興」について、あらためて考えさせられることになりました。
ハイジアパーク→四季南陽「南陽を世界ブランドにする」!(5) [地方再生]
④南陽のまち全体が「観られる」ことを意識せざるをえなくなる

ここでターゲットとなる客層について、これまで日光、那須、箱根に流れた客を山形に呼び込むという。全30室の宿泊室。全室に温泉を供給し、デザインにこだわる「デザインホテル」となる。デザインホテルは、デザイナーズホテルとも言われ、ホテルの建築デザインやインテリアデザインが著しく優れているホテルを指し、世界的潮流になっているらしい。奥山氏ならではのデザイン構想に期待がわく。(写真は KEN OKUYAMA DESIGN)
ハイジアパーク→四季南陽「南陽を世界ブランドにする」!(3) [地方再生]


市長はFB に《
もしこのような民間譲渡先が見つからない場合、施設の解体に数億円のマイナス、更地の売却に数千万円のプラス、差引数億円のマイナスです。/ハイジア全体の売却額は、ほぼ無償譲渡に近い11000円です。今後、固定資産税相当額や温泉供給を支援しますが、上記数億円のマイナスが発生せず、10億円の投資を呼び込み、雇用や法人市民税の収入を確保し、ハイジアが南陽や置賜の魅力を発信する拠点となることは、大きなプラスです。/「東北・山形にはまだないデザインホテル。食の殿堂南陽・置賜全体を世界ブランドにする。運営する新会社で自分も恒久的に参加し、成功させ、地域に貢献したい」と奥山さん。/今後、売買契約に向けて、話し合いを進めてまいります。》と書いています。なんとかここまで漕ぎ着けて、南陽市にも奥山氏にも心から「おめでとう」と言いたい気持ちです。今後の可能性を思うと、30年の歴史を背負うハイジアにとっても、将来への最高の再生レールが引かれたものと高く評価します。「南陽」にとっての夢膨らます好材料としてどう活かすか。これからの課題です。
猪爪範子さんの「観光論」 [地方再生]


* * * * *