SSブログ
地方再生 ブログトップ
- | 次の10件

猪爪範子さんの「観光論」 [地方再生]

いあかにして「南陽衆」足りうるか報告書.jpg猪爪範子.jpg昨日の「めざせ! 湯布院、バーデンバーデン」で、湯布院ブレークアウトメンバーのひとりである猪爪範子さんを懐かしく思い起こし、猪爪さんがご自分の来し方を腹蔵なく語ったいい文章を見つけて読んだ。最後のまとめの部分を転載させていただく。観光論を超えて人生論になっている。猪爪さんが目の前に浮かんで、やっぱりそういう風に生きてきたんだ、とよく納得できる。《特別のおもてなしではなく、「自分たちの生活そのものを共有していただく」。このスタイルが好きです。それで、成功の果実も手にしました。いうところの、生活観光地です。》今では当り前のこの感覚、湯布院から広がった。「いかにして”南陽衆”たりうるか?!」では《外からのお客さんを呼んで来るということだけを目的にしているんではなく。やはりお客さんを呼んでくるには、自分たちが住んでいい町でないといけないんじゃあないか》と語っておられる。そしてそのあと、まさに今に通ずる大事な指摘があることに気づいた。もうひとつ湯布院にいて特に思いましたことは、今日も、行政が、住民が、という議論がありましたけれども、その「公共の部門」と言える部分が確かにあった、という感じを持っています。しかし、そこをどういうふうにふくらませてよい形で機能させるかというのは、まだ湯布院でもなんとなく漠然としてよくわからない。よくわからないながらも、行政と住民がお互いに手をさしのべてゆく、というのが湯布院の実情なんです。》頭でなく体で感じ取る人だった。40年前猪爪さんが漠然と湯布院の動きの中で体感していた感覚、最近ようやく私が思うようになった「官民融合」の感覚に通じます。→「「官民融合」(予算委員会)(3)市長に期待!」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-03-16

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

めざせ! 湯布院、バーデンバーデン [地方再生]

奥山さん会見について書いた昨日の記事を読んでくれた、宮内出身で首都圏在住、親しい先輩AKさんとのやり取りがありました。

*   *   *   *   *

AKさん
>さすが奥山さんの発想で、世界を見渡し、南陽市をその中でアピールする姿勢に感動
>した。これからどうなるか、興味&関心が高まりますね。
めい
>奥山さんたちと一緒に取り組めるような形ができて、そこから枝葉が分かれてどんど
>ん広がって行く、そんなことをイメージしています。気持ちを柔軟にすれば、吸収でき
>るものはものすごく大きいと思います。若い人に期待したい。コロナ禍は新しいもの
>を生み出すチャンスです!
AKさん
>同感

*   *   *   *   *

30年前、あの場所にハイジアパークが構想された頃、ドイツのバーデンバーデンがひとつのモデルとして話題になりました。南陽から視察団が行ったようにも思います。高級温泉保養地の代名詞のように語られていました。バーデンバーデンと並び称せられるのが湯布院でした。「いかにして”南陽衆”たりうるか⁈」シンポジウムに清成忠男先生とともに駆けつけてくれた地域総合研究所メンバーの猪爪範子さんは、湯布院観光協会の事務局長として、中谷健太郎さんや溝口董平さんと行動を共にしてきた人でした。(いま猪爪さんを紹介した記事を見つけたので下に転載しておきます。)大分平松知事提唱の「一村一品運動」は湯布院が発祥、今から40年前、湯布院は全国「まちおこし」のモデルの町でした。

ハイジアパークが当初の構想通り進まなかったのは、赤湯温泉の旅館から宿泊施設について反対の声が上がったことでした。海のものとも山のものともつかぬ新興の施設に客を奪われてはたまらない、当時の旅館側の気持ちはよくわかります。そこを説得しきれなかったのが当時の行政でした。保守対革新のせめぎ合いの中にあった大竹市政でしたから。今回の会見、このことについての奥山氏の気遣いが言葉の端々に感じることができました。ここのところをしっかりクリアして、挙げて奥山氏のプロジェクトを応援共有できるかどうかが問われている、そういう思いがあってのAKさんとのやりとりでした。大きな気持ちになることです。めざせ! 湯布院、バーデンバーデン。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「南陽を世界ブランドにする」 [地方再生]

Scan 6.jpeg166347228_2117350975074300_3575148931803288250_n.jpg3月30日、ハイジア再建について奥山清行氏からの説明を受けた。市役所大会議室と東京の「KEN OKUYAMA」の事務所を結んでのリモート会見。(←写真は白岩市長のFBより) 回答期限が3月だったので、それに応えたもの。 まだ流動的な面もあり、正式な発表はあらためてとのことだったが、30分ほどの説明を聴く限り、十分ワクワクさせてくれる内容だった。資金を心配していたのだが、複数の投資家が現れているようで、「初期投資額=初年度売上額」を目安に、その投資額に応じて大中小のプランが練られているという。もう一つ心配だったのが「KEN OKUYAMA」は企画だけで、運営は別のところになるのではということ。しかしそうではなく、実際の運営面も、責任をもって「KEN OKUYAMA」が中心になるという。奥山氏の奥さんの父の実家が赤湯とのことで、南陽への思い入れも語られた。掲げるタイトルは「南陽を世界ブランドにする」。

3つのプロジェクトが柱になる。 ①世界に誇るすばらしい里山の魅力発掘活用 ②すばらしいこの地の食文化を首都圏に知ってもらう ③カフェホテルという形をデザインモデル化し世界に発信。

「KEN OKUYAMA」が実際に取り組んだ例として二つの例が挙げられた。ひとつは、JR東日本「TRAIN SUITE 四季島」https://www.jreast.co.jp/shiki-shima/member.html。ここでは、列車のデザインだけでなく、行先、プラン、料理、カタログ、情報発信、トークショーイベントまですべて「KEN OKUYAMA」のスタッフが5年間にわたってプロデュースし、大きな話題を呼んだ。ハイジアの今後についてもこれと同じような形で取り組み、「四季南陽」という名前に込めて、南陽の、そして日本の四季の美しさを世界に発信する。それがいちばん大きなコンセプト(全体を貫く基本的な観点・考え方)となる

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「置賜自給圏構想」を思い出した! [地方再生]

今、〈「お前ら本当に人間か!? “大惨事”補正予算の真実」 [三橋TV第331回] 三橋貴明・高家望愛https://www.youtube.com/watch?v=37zhu2_wBJM〉でアイルランド飢饉の話を聞いてきたところ(21:03〜)。アイルランド島は穀物の輸出で成り立っていた。アイルランドの農民はブリテン本島の地主に雇われた小作人。生産した穀物は自分の口には入らずにすべて輸出、農民はジャガイモ主食の生活だった。ところが19世紀半ば、ジャガイモが疫病による不作で食べるものがなくなった。穀物を生産しながらそれは輸出に回さなければならない。その結果200万人が餓死、100万人がアメリカに移民。それまでの文化伝統はみんな消えて、今もって当時の人口を回復することができない。これが帝国主義の行き着くところ。資本の論理の必然。アトキンス、竹中平蔵路線の菅政権にその危険性。

堺のおっさん、《経済を内需中心に転換させていく道ってどうすればいいんだろうと思案に暮れる日々の中、そもそも完全にグローバル経済に組み込まれた中では、一から地方経済を立て直すしかない》《地方で、地域で完結していく経済活動をいくつも積み上げていくことから始めるしかない》《地方で、地域で完結していく経済活動をいくつも積み上げていくことから始めるしかない》

「置賜自給圏構想」の動きが出たのは2014年の4月だった。大きな期待をもって参加した。党派を超えた盛り上がりを期待しての参加だった。《舟山康江前参院議員とともに自民党の鈴木憲和衆院議員、民主党の近藤洋介衆院議員が呉越同舟で呼びかけ人になっているのもいい。置賜が本気で動き出す気かもしれない、そう思えた。》と書いているhttps://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-04-13)。しかし最初の集会に参加してみて《踏ん張りの利かない守り一辺倒、いずれずるずる負け。そうなってはもったいない。》とも書いている(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-04-13-1)。その後、選挙が絡むごとにイデオロギー的本性があらわになり、置賜全体の盛り上がりには至らなかった。ただ出だしが良かったので注目はされて、2017年には、三菱総合研究所と置賜自給圏推進機構の共催で「プラチナ構想ネットワークinおきたま シンポジウム」が飯豊町で開催された(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-07-06)。ただ、パネラーの永野広作(株)カネカ副社長からの「拡大再生産性がみえてこない。」との発言に異和を感じた。《この意見をめぐるやりとりで思ったのが、そもそもプラチナ構想なるものと置賜自給圏構想とはどう噛み合うのだろうか。ひょっとしたらこのシンポ、最初からボタンのかけ違い?》と書いている(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-07-06)。つづけて《私にとっての「置賜自給圏構想」は、いわゆる「経済」的発想(ゼニカネ感覚)からは縁を切ったところから始まる。そもそも『置賜自給圏構想を考える会』設立総会に集まった人たちの期待感の中に「金儲け(拡大再生産)」的感覚なんてどれだけあったのだろうか。》とも。

堺のおっさんの絶妙のつっこみで「置賜自給圏構想」を思い出させてもらった。今回の〈酒造り「地域の力 結集」〉(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-12-25-1)も本来の「置賜自給圏構想」の中に置いてみたらどうだろうか。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

「知恵で何とかなる世界ではなさそうです」(堺のおっさん) [地方再生]

上神谷p_niwadani.png昨日の記事「地域の力 結集」に堺のおっさんからの貴重な忠言(472)です。堺のおっさんが「酒米作りの分野で関わった」日本酒「上神谷」、昨年5月の東北一郎会に送っていただいて体験済み、「重味(おもみ)」の記憶がある。あらためて味わってみたくて注文しました。(→http://shop.kitashouji.jp/?pid=136145873

30数年前から10数年、日本酒ばかり飲んでいた時期がありました。今はもう無い高畠町夏刈「紅一点」の蔵元長谷川平内さんの指南によってでした。(「紅一点」の酒がコトバンクに残っていた!→https://kotobank.jp/word/%E7%B4%85%E4%B8%80%E7%82%B9-494000吹原産業事件を題材にした梶山季之『一匹狼の歌』のモデルになったほどの事情ある蔵元で、銀行取引停止で資金力がないため醸造用アルコールを仕入れることができないということもあったのだろうが、どこも純米酒など造る酒蔵のない時代にひたすら純米酒を造り続けた。あらかじめ米を購う金もないわけで、予約制で前金を集めながらのやりくりだった。見るからに綱渡りだったが、全国にファンがいた。獅子の会メンバーが関わってのつきあいで、「悪酔いするのは醸造用アルコールのせい。うちの酒はいくら飲んでも悪酔いしない」ということで、泊まり込んで飲み明かしたこともあった。以来、純米酒信仰が深く根付いた。そのうち純米酒がどんどん出回る様になって、長谷川さんも亡くなって「紅一点」も無い中で、「紅一点」の先見性を思わされていたわけだが、出回る純米酒は「紅一点」とのちがいは明らかだった。すぺらっこい、という感覚。その辺の事情を「東の麓」の製造部長に聞いて納得したことがある。(→「東の麓」新藤製造部長の話 2.純米酒とアルコール添加酒https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-02-24

くらべる東の麓product-img01.png堺のおっさんの発言で昔のことをいろいろ思い出し、また本来の酒造りの原点に思いを致すことにもなったが、今回の南陽市の取組みは、日本酒需要激減の中で、一体となってなんとか活路を開こうとする山形県蔵元連のチャレンジの一環として評価したい。(→「東の麓」新藤製造部長の話 1.「山形清酒」GI指定https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-02-23中でも先代社長亡き後、生え抜きの「若い衆」が牽引する、若い人をターゲットにした「東の麓」の戦略はたしかにうまくハマっている。エールを送りたい。そんな思いあっての昨日の記事でした。

放知技板の過去ログから、堺のおっさんの米づくりに関わる発言を見つけたので、あわせて転載させていただきます。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「地域の力 結集」 [地方再生]

提言 20201225.jpg今朝の山形新聞「提言」欄を読んで心躍った。見出しが「酒づくりへ 地域の力結集」。

《農業人口は年々減少し、地域では少数派になってしまいました。今や農業者だけで地域農業を維持・管理できる時代ではありません。そこで市内の企業・商工業の方々の力をお借りし、有機農産物を多くの市民や市外の消費者に普及したいと考え「有機米を使った日本酒づくりプロジェクト」を立ち上げることにしました。》《今世界が進める持続可能な開発目標(SDGs)を地域で実践していくには、われわれ生産者も、有機栽培という生産技術だけにとらわれず、生活基盤である地域社会の持続可能化にも積極的に関わる必要があることを、このプロジェクトを通じて学びました。》

「今や農業者だけで地域農業を維持・管理できる時代ではありません」という思いは、農業者のみにとどまらない。商・工・サービス、すべての業種にあてはまるのではないか。「地域の力結集」の意義は大きい。いろんなごっちゃ混ぜから新しいものが生まれる。イノベーションはそうして始まる。そう思う。

「Go To 商店街」、当初51億円の予算だったが、第三次補正で30億円追加なるらしい。今日で応募が締め切られたが、12月18日現在の応募総数1434件、駆け込み応募を入れれば2000件を超えるのではないか。全国の商店街の知恵の出し合い、みんな300万〜1400万円をどう使おうとしているのだろうか。日本の商店街大変革の引き金になるかもしれない。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

「枠内思考」すなわち「老化脳」 [地方再生]

「地方自治体の赤字地方債の発行如何」についての支援(OB、自称科学者)さんの問題提起に、mespesadoさんと堺のおっさんが応えます。議員として当然知っておかねばならないこと、おかげでだいぶ勉強できました。ちなみに平成30年度決算の南陽市の実質公債費比率は11.8%でした。「実質赤字もなし」です。下の図でいうといちばん上のランク。やろうと思えばなんでもできる。まさに「構想力」が求められているのです。それにつけても、堺のおっさんの現行法内で、できるできないなどは政策立案の足かせとはならない。》の言葉はありがたい。「枠内思考」すなわち「老化脳」です。とりあえずは、mespesadoさんの言う「貨幣は、赤字とか黒字とかには一切関係なく、経済規模と民間貯蓄量に応じて増減すべきものである」というMMTの根っこの思想を国民が共有》するようになることが当面第一の課題です。地方債起債手続きの概要

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

カルビー→松尾雅彦→川勝平太→リニア問題 [地方再生]

454:堺のおっさん: 2020/06/26 (Fri) 05:25:14
カルビー、無期限テレワーク 単身赴任やめ家族と同居OK
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6363533
こんな会社も出てきた。
これなら、わざわざ都心の郊外に住んで
長時間通勤をして、心身をすり減らす…
そんな人生が変わりますね。
正真正銘、地方での勤務も十分可能になります。

*   *   *   *   *

松尾雅彦さんサイン.jpg カルビーを大企業に育て上げた松尾雅彦さんの話を聴いたのは5年前のことだった。→https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2015-02-02  『スマート・テロワール』発刊まもない頃で、その場で買ってサインしていただいた。大いに感銘を受け、著者は、われわれが80年代初頭『パンツをはいたサル』(栗本慎一郎)によって知ったK・ポラニー思想(『大転換―市場社会の形成と崩壊』)紹介の、日本における最先端に位置していたことを「あとがき」で知りました。カルビー株式会社の現在はその思想実践の結果です。その実績をふまえての「スマート・テロワール」構想、夢に満ちた彩り豊かな世界が確実に見えてきます。》とレビューしている。→https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2015-02-01 栗本慎一郎氏とは学生時代からの大親友と知ってうれしかった。2年前に亡くなられたと聞いてほんとうに残念でならなかった。私の中で眠っていた「21世紀、置賜は世界の中心になる!」を思いおこさせてくれたかけがえのない人だ。

表紙カバーの見開きには、川勝平太静岡県知事の推薦の言葉がある。《本書を手に「農村ルネサンス」に乗り出そうではないか。農村は「アルカディア(桃源郷)」に、田舎は「日本の理想郷」になりうる。》今朝の日経一面、「リニア27年開業 延期へ JR 東海社長と静岡知事 会談で平行線」。mespesadoさんがリニアへの疑義を提起されたのは実にタイムリーだった。私は私で11年前の川勝知事誕生の時にこう↓書いていた。https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2009-07-06

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

積極受け入れ策(佐藤賢一) [地方再生]

佐藤賢一 積極受け入れ.jpg

今朝(4/28)の山形新聞、佐藤賢一氏の提案に共感しました。(↑  クリック拡大)《ウイルスを撒き散らされ、感染者を増やされては困るという主張は、山形県も例外ではない。が、いかかがなものだろうかと、私は首を傾げている。》《山形県は嫌われてもいい。そう開き直れるなら、断固拒絶してもいい。しかし、コロナ問題の終息後を考えれば、どうか。ようこそ山形へ、ぜひ遊びにきてくださいと、掌(てのひら)を返したように観光PRに励むのではないか。あるいは若者のUターン就職大歓迎、交流活性化計画発表などと、派手に打ち上げるのではないか。》《こんなコロナなんかに及び腰になって、(都会との)溝を作るのは馬鹿らしい。こういうときこそ逆に、山形を頼ってほしい、山形で寛いでほしい、山形の良さを満喫してほしいと、来訪者を積極的に受け入れるのも一策だと私は思う。》《宿泊施設やサービス業の倒産ラッシュ、わけても県内に数ある温泉保養地の壊滅をみたくないと思うなら、山形県も前向きになるべきだと思うのだが、どうだろうか。》賛成です。

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 

「地方再生」論(堺のおっさん) [地方再生]

一旦断念した市議出馬、一転再決意したのは、お産で帰ってる娘の「戻りたくない」の言葉がきっかけでした。「都会から地方への人口移動が始まる。そのときわれわれ地方は単純に人口増を喜んでいる場合ではない。地方が都会からの風(かぜ)に巻き込まれるのでなく、都会からの人間を地方の風(ふう)になじませねばならない。主導権はわれわれに在る」、そう思いだしたのです。その根底には、30年前の置賜獅子の会宣言「21世紀、置賜は世界の中心になる」があったことは、選挙が終わってから気づかされました。再決意の段階から「都会からの人口移動」をめぐる堺のおっさん発言はずっと支えでした。21日と22日に展開された堺のおっさんの「地方再生」論、転載させていただきます。汲み取るべきこと実に多彩です。この機会に「地方再生」カテゴリーを設けました。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の10件 地方再生 ブログトップ