SSブログ

新・mespesadoさん講義(124)「生きること」の意味 [mespesado理論]

《「エリート意識に基づいた思考停止」》
②公明党議員「世界で人口が増えすぎたら、食料危機になって困る。だから人口をある程度、削減する必要がある」》/WHOテドロス事務局長「killchildren」がホンネ》
③には、噛み合ってくれないOB さんとのやりとりから始まり、私にとって超重要な内容盛り沢山です。
まず、供給過多の社会では、新しい産業自体に対するニーズそのものが無くなっていく》機械では生産できないようなモノやサービスを一生懸命に探し出し、見つけ出さない限り起業できない》。商売に関わるものとして深刻な課題です。コロナ禍は、自分の生業(なりわい)が世の中にそう役立つのかを、原点に立ち戻って考えさせてくれています。
つぎに、「貨幣価値への換算」至上主義をも手放すこと》《「豊かさ」とは「受けるモノやサービスの質と量」であって「所持している貨幣の量」ではない。》もし今使っている「お金」が、この「公平感」を保証してくれないものになり果てたのであれば、我々はお金という手段を捨てなければいけない》「あげたりもらったり」の人間関係のありがたさが、あらためて認識されるようになるような気がします。リーマンショックの頃、こんな文章を書いていました。→「時代の変わり目の中で」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2009-03-25
もう一つの大きなテーマ、中村篤史医師の「しんどい倫理」は、今の世の中深刻な問題提起です。「昔からある倫理だから」といことでそれに従っていればよい時代は過ぎ去った。/従来からの「倫理」だからといって、それにただ従うのではなく、もっと根幹にある「何か」を「見つけて」、というより「気づいて」行動の判断基準にするしかなくなってきているわけですね、今日という時代には。》「生きること」の意味に立ち返って「働くこと」の意味を問う、ということでしょうか。ハンナ・アーレントが頭をよぎりました。→「「活動(action)」「仕事(work)」「労働(labor)」(ハンナ・アーレント)」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2018-07-18
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog