新・mespesadoさん講義(121)柔らかな心 [mespesado理論]
mespesadoさんとOBさんのやりとりに、今読んでる『世界は「関係」でできている』が重なった。
・
レーニンの『唯物論と経験批判論ーある反動哲学に関する批判的な覚え書き』(1909)は、マッハ哲学批判の書だが、その政治的標的は、ボルシェヴィキの共同設立者であったボグダーノフであった。レーニンの批判に反して、マッハ哲学は20世紀の相対性理論と量子力学の誕生に影響を与え、一方《ボグダーノフは、レーニンの教条主義によってロシア革命が凍り付き、氷の塊となってそれ以上発展できなくなることを見越していた。革命を通して得られたあらゆるものの息の根が止まって、硬直してしまうことを。》(133p)歴史は、レーニンの敗けであることを証した。
・
《マッハは、感覚を超えたところにある仮想の現実を推論したり直観的に把握したりすることで知識が得られるとは考えていなかった。それらの感覚に関する私たちの考え方を効率的に組織化する試みこそが、知識なのだ。・・・マッハにとって、物理世界と精神世界にはまったく違いがなく、「感覚」は、物理的であると同時に精神的でもあった。それが現実なのだ。・・・現象の背後に存在する物質的実在という概念は消え、それを「知っている」精神という概念も消える。マッハにすれば、知識は観念論における抽象的な「主体(主観)」が所有するものではなく、人間の具体的な行動ーー具体的な歴史の流れのなかで、自分が相互作用しているこの世界の事実をよりよく組織化する術を身につけていく活動ーーなのである。》(126-127p)
・
OBさんにレーニンが、mespesadoさんにボグダーノフが重なっていた。OBさんの感覚は、昨日見た予算委員会での財政をめぐる質疑、前原誠司氏のMMTに対する硬直的姿勢にも通ずる。レーニンもOBさんも前原氏も、何か「守るべき牙城」あるがゆえの硬直性か。
・
前段の「支配欲」をめぐるやりとりも貴重。「支配欲」に関して川喜田二郎さんの文章を引っ張り出したが(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-12-30)、『限界費用ゼロ社会』のリフキンの言葉を見つけた(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2016-02-20-1)。
・

・
* * * * *
・