SSブログ

新・mespesadoさん講義(120)「善悪をどう考えるか」 [mespesado理論]

「善悪をどう考えるか」、そのmespesadoさん探求発言の最後はこう締められます。《まず最初に、エゴが勝手に貼っているラベルに過ぎない「良し悪し」の指標は捨てて、かわりに「この出来事をその『善悪』という価値判断など考えずに(=手放して)、ただ起きたことそのものとして理解する。しかもそれだけで終わらせないで、これは実は『自分の魂が向上するために、必要があって起きたことなのだ』と本気で思うことによって、脳がこれをうまく生かして脳が勝手に努力して、魂の向上に結び付けてくれる」ということだと思うわけです。》
この言葉は私の中で、次の言葉にリンクしました。《誰れにでも大きな声で話せることならば如何なる問題にても神々の恩頼(ミタマノフユ)を御願ひして少しも恥づることはありませぬ、人事を尽して神助を仰ぐことは神の子たる人々の正しき道であります、神様は敬神者のために大なる災禍を小ならしめ其の遠きものを近よせて普通にみれば災害むらがり起るかと思はれるやうな境地に導かれることもありますが、これ其人が真に浄められつつ恩寵の境に導かれる幸福の音づれであります、深く広く遠き神の摂理は、視野の短小なる普通の人々の測り知ることが出来ないものであります、神は愛なることを信じて何も彼もカムナガラだと安住するものは平凡なる偉人であります(「神道天行居信条及び心得」第26条)
昨日読んでメモしておかねばならないと思っていた言葉も書いておきます。《何かを理解しようとするときに確かさを求めるのは、人間が犯す最大の過ちの一つだ、と私は思う。知の探求を育むのは確かさではなく、根源的な確かさの不在なのだ。自分たちが無知であることを鋭く意識するからこそ、疑いに心を開いて学び続け、よりよく学び続けることができる。それこそが、一貫して科学的な思索ーー好奇心と反抗と変化から生まれた思索ーーの力だった。哲学的にも方法論的にも、知の冒険の碇をを下すことのできるもっとも基本的な、あるいは最終的な定点は存在しない。》『世界は「関係」でできている』117p)実は、放知技板でのDNAさんの貴香さんに対する忠告発言(https://grnba.bbs.fc2bbs.net/reply/17332230/173/)がこの文章と繋がったのですが、mespesadoさんの「探求」姿勢にそのまま通ずるように思えたのでした。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog