SSブログ

一般質問⑴ コロナ禍総括 [議会]

1、コロナ禍総括
 議員に戻って3年が過ぎました。まさにコロナとともに歩んだ3年間でした。3年前の6月議会、22年ぶりの一般質問の冒頭でこう言いました。
《世界中新型コロナで大騒ぎですが、冷静になってみると、コロナ自体については、日本人はさほど恐れる必要もないように思えます。現在の新型コロナ感染者は17,000人、亡くなった人が922人ですが、2018年に日本でインフルエンザにかかった人が1200万人、インフルエンザで亡くなった人が3300人でした。また、アメリカの死者数が10万1000人ですから、日本の922人は、1%以下です。人口10万人あたりにしてもアメリカの2.4%にすぎません。アジアでは、モンゴル、ブータン、ラオス、ベトナム、カンボジアの5ヶ国が死亡者ゼロということで、欧米人種とアジア人種の遺伝体質の違いも話題になっています。また、統計が出た今年1月から3月の全国の死者数を最近5年間の平均と比べると、今年は0.7%下回っています。自殺者にいたっては9%も減少しており、ひとりで大変な思いをすると死にたくなるが、みんな大変なので、おのずと励まし合い、助け合いの気持ちになれるのです。》
 新型コロナという感染症自体についてはその通りでした。しかしその後、当時は思ってもいなかった問題が派生して深刻化することになります。その実情を象徴的にあぶりだしたのがNHK謝罪問題です。5月15日夜の「ニュースウオッチ9」が、コロナワクチン接種後に亡くなった人たちの家族の発言を、新型コロナ感染症で亡くなった遺族であるかのような印象の放送を行い、ワクチン被害者の抗議を受けて翌日の放送で謝罪に追い込まれたのでした。その背景は、新型コロナ感染症による死亡者を取材しようとしたがなかなかみつからなかったので、ワクチン接種後の死亡者を感染症死亡者に見せかけたのではないか、とも言われています。そもそも、老衰で死んでも交通事故で亡くなっても、コロナ陽性であればコロナ死亡者に数えられ、当事者も医療機関も経済的支援が与えられるという仕組みがおかしかったわけで、令和2年の12月議会で申し上げたように、明治19年の山形県のコレラ患者数2,217名、そのうち亡くなった人が1,510名、致死率は実に68%、コレラにかかったら最後、3人に2人は死ななければならなかった。感染すれば即、死を覚悟しなければならなかった。それに比べればこのたびのコロナ騒ぎは「パンデミック」というよりむしろ、マスコミの煽りに乗せられた「インフォデミック」であったのではないでしょうか。
 ともあれ、令和3年の9月議会で主張した2類相当指定感染症から5類感染症への見直しが、ようやく一ヶ月前から実現し、3年間にわたるコロナ騒ぎは余韻を残しつつもおさまってきました。ただ、コロナ騒ぎのドサクサに紛れて、まだ治験中の得体の知れないワクチン接種強行の影響は今後まだまだ予断をゆるしません。そのことも合わせて、一日も早く まともな世の中に立ち返るため、コロナ禍の総括 ということで、あらためてこの3年間をふりかえり質問したいと思います。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

今日一般質問で登壇します [議会]

6月定例会、本日11時ごろ、一般質問です。インターネット中継あります。→http://gikai.city.nanyo.yamagata.jp/nanyocity/

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

異常国会 [議会]

異常国会

・【声明】「闘わない野党」への檄(げき)- 財務金融委員長解任決議案の否決を受けて。(2023年5月12日 れいわ新選組)https://reiwa-shinsengumi.com/comment/17195/
・かつてない悪法成立ラッシュ 世襲政治家の凡庸な悪が推し進める反動化 金子勝の「天下の逆襲」(日刊ゲンダイ)http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/642.html
・<政界地獄耳>法案提出ラッシュで見えてくること(日刊スポーツ)http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/640.html             

*   *   *   *   *

衆議院を通過した悪法


その1
防衛財源確保法:安保3文書の内容を実現するため、5年間で43兆円の防衛費増額を行うために、国立病院機構等の積立金や復興税の防衛費流用に加え、そのほかの増税をも可能にする法案。

その2(衆・5月 9日通過)
防衛産業基盤強化法:国内の老朽化した自衛隊の装備の安定調達の確保とは名ばかりで、法案の内容の大半が防衛装備移転支援(つまり「武器輸出支援」)に費やされている法案

その3(衆・3月30日通過)
GX推進法:GX移行債という原発推進にも使うことのできる国債(ニセ環境債)の発行を可能にする原発温存法案

その4(衆・4月27日通過)
GX電源法:原発の60年超運転のほか、原発活用による電力安定供給を「国の責務」と原子力基本法に明記し、破綻した核燃料サイクルを継続するなど、原発事故の反省を完全にかなぐり捨てる法案

その5(衆・4月27日通過)
マイナンバー法改正案:かけがえのない健康保険証を廃止し、マイナカードに一本化するとともに、税、社会保障、災害対策の3分野の事務に限定されてきたマイナンバーの利用範囲も拡大し、マイナンバー活用の範囲を、法改正ではなく政省令の見直しで利用できるようにする法案

その6(衆・4月13日通過)
健康保険法改正案:75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の保険料の負担上限額を引き上げる法案

その7(衆・5月 9日通過)
出入国管理及び難民認定法改正案:難民申請中の本国への強制送還停止を原則2回に制限する内容で、迫害の恐れがある外国人を本国へ帰すことも可能にする法案
===

--------------------

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「闘う野党がいなければ、民主主義は機能しない」(れいわ・櫛渕万里) [議会]

《今回、G7広島サミットが開かれた。自由と民主主義の価値を共有する、としているG7のなかで、政権交代の政治文化が定着していないのは日本だけだ。選挙があれば、民主主義なのではない。民主主義の目的は、政治が常に国民の手の中にあるということであり、そして、政治は常に国民のことを考えている、という状況にあることだ。/ 選挙があるのに政権交代がないということは、選挙そのものが目的化、政治化していることであり、闘う野党の不在こそが、民主主義を後退させ、この日本を衰退させてきたのではないだろうか。/・・・ 闘う野党を復活させ、苦しんでいる国民の生活と命を救おうではありませんか。/ 日本の民主主義を正常化させて、政治の暴走を止めようではありませんか。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:ニュース

ワクチン接種に関する議会質疑 [議会]

3月22日の参議院予算委員会で山本太郎議員がワクチン薬害について本格的に取り上げて心強いです。https://www.youtube.com/watch?v=F-i0ATeKb-c&t=76s

以下、3月議会での一般質問と予算委員会におけるワクチン接種に関する私の質疑を短くまとめたものです。

◎一般質問(3月10日)
Q昨年亡くなった人は158万2千人で、前年より8.9%、13万人も多い。ある週刊誌には《政府・新聞・テレビがひた隠す「ワクチン」と「超過死亡」の因果関係》の見出しがあった。事実、新型コロナの1年目には死亡数は減少したのに、ワクチン接種が始まってからの超過死亡数は25万人を超えている。
 また、国家予算でワクチン購入代金2.4兆円、接種費用2.3兆円。うちワクチン1.4兆円分が未使用の現状という。ワクチン接種についての今後の方針は。
《市長》国の方針に沿って今後もワクチン接種を勧めてゆく。
●「市長はあの時ああ言った」などと責めないから、間違っていたと気づいたらいつでも改めて、その時々最善の道を選んでほしい。
◎予算委員会(3月14日)
Q新型コロナワクチンについて、国では8.8億回分を仕入れて3.8億回分は使用なっているが5億回1兆4千億円分のワクチンが余っているという。本市の状況は。
《ワクチン接種対策主幹》本市にはこれまで9万回分のワクチンが届いており、そのうち使用期限切れで約5700回分を破棄した。
Q山形、秋田の児童の場合のように、接種率が高いほど感染率が高いという結果もある。今後の方針は。
《ワクチン接種対策主幹》現在は落ち着いている状況だが、今後とも国からの情報をいただきながらスムーズに進めてゆく。
《市長》国民の納めた税金が無駄にならないように今後とも接種率を上げてまいりたい。
●現在の方針に変更の必要を感じたらためらいなく転換してほしい。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

コロナ禍の現況について(一般質問②) [議会]

2月28日発表の昨年1年間の死亡数が1昨年より8.9%も増えたこと。それなのにマスコミは5.1%減で80万人割れの出生数のみを大きく取り上げて、超過死亡についてはまともに取り上げない、このことをおかしいとは思わないか。そこを疑問に思うことで、今の世の中の異常さに気づいて欲しい。何事も人任せにしていると命まで持っていかれる、そういう世の中だ。その意味で、市長が今議会でしばしば口にする「自分ごと」というのは大切な言葉だ。前と考えが変わったからといって責めたりしないから、その時その時最善の判断を下して市政運営を進めて欲しい、ということを訴えました。みんなそろそろ気付き始めてもいいのではないか。いくら外からギャアギャア言われても、わからな時にはわからない。自分で気づいてはじめてわかる。そういう環境条件になってきたように思えるのですが、いかがなものか。

答弁でいただいたデータについてはこれから吟味してみます。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

戦争犠牲者の慰霊を今後どう考えるか(一般質問①) [議会]

10日の一般質問報告、2回に分けて書いておきます。

最初の「戦争犠牲者の慰霊を今後どう考えるか」は、梨郷神社の宮司さんの「遺族会も高齢化で解散し始めているところも出ている。梨郷地区は地区あげて慰霊祭をやってるけど、これからどうなんだべね。」という話にはじまる。まだ遺族の方々が健在の今のうちにきちんと考えねばならない。世の中全体、戦争が余所事でなくなっている今こそとりあげるべき大事な問題だ、と思い立っての問題提起でした。まだ具体的な提案までは考えることができなかったので、生煮えの感じですが、今後大事なテーマとして考え続けてゆく、そのための第一歩でした。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

3月議会一般質問発言通告書 [議会]

2023.3.5 .jpg最終的に予定の金額が入ってくるのかどうか、それまでまだまだ心配ですが、ほんとうに大変だった「がんばろう!商店街」の実績報告書が、くたびれ果てて、昨日一応一段落したところです。昨日今日のいい天気、「ああ春が来たんだなあ」の気分に浸っています。今朝のラジオ体操の始まりと同時に、ちょうど朝日が昇り始めました。

27日が一般質問締め切りでした。戦没者遺族の方々の高齢化が進む中で、今後の戦没者慰霊をどうするか、ごく最近ある方から指摘されたことでこの問題を取り上げることにしました。不思議な体験をしました。遺族会ということですぐ頭に浮かぶのが、宮内地区遺族会々長のTさんでした。質問を考えながら何度もTさんの顔が思い浮かびました。27日質問書を議会事務局に届けて市役所を出ようとしたら、そのドアのところでTさんとばったり出くわしたのです。一般質問で戦没者慰霊について取り上げることをその場で報告することができました。戦没者の方々が動いておられるに違いないことを確信しました。気持ちがぐんと引き締まりました。

もうひとつは、例によってワクチンの問題です。厚労省から令和4年の人口動態速報値が発表されたのが発言通告の翌日でした。(「人口動態統計速報:死亡数前年比8.9%増」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2023-02-28-3 その後のマスコミ報道、出生数の低下を大きく囃し立てますが、それより深刻と思える死亡数の増加についてはほとんど問題にしようとしません。そのことの異常さの指摘も加えた質問内容をこれから考えます。3月10日(金)午後2時ぐらいの登壇予定です。議会中継あります。→http://gikai.city.nanyo.yamagata.jp/nanyocity/

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

食糧危機/ワクチン接種(一般質問) [議会]

一般質問してきました。

終わってみて、「現場感覚」の大切さを訴えることが焦点になったようです。その点では市長とも共通理解に至ったようだし。そこから打開の道が開ければと思う。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

『世界で最初に飢えるのは日本』(鈴木宣弘)を読む(付・一般質問通告書) [議会]

世界で最初に飢えるのは日本.jpg鈴木宣弘著『世界で最初に飢えるのは日本』(講談社+α新書 2022.11)を読んだ。

衝撃的なタイトルは、核戦争を視野に、直接的被曝ではなくとも「核の冬」による食料減産と物流停止によって、食糧自給率の低い日本は7,200万人の餓死者が出るとの研究結果による。かねてから言われてきたことだが、いよいよもう「お金を出せば輸入できる時代」の終焉が目前に迫っている。しかしあろうことか、《食料危機が警告されていても、政府内で食料自給率を上げる議論を本気でやっているとは思えない。こうした日本のあり方こそ、日本が直面する最大のリスクかもしれない。》(64p)。としたらどうするか、この著から汲み取るべき主題はそこにある。思いの届かぬ大状況をただ嘆いていても事態はよくならない。まず自分の足元からやるしかない。そのヒントが散りばめられている。

私には「ミュニシパリズム(municipalism)」の言葉が新鮮に響いた。《地域の構成要素を「コモン(ズ)」(構成員によって共同で利用・管理される共有材や資源)ととらえ、市民の政治・政策策定への直接参加を強め、すべてのものを企業の儲けの道具に差し出そうとする流れ(新自由主義)を断ち切って、市民全体のために地域を維持・発展させていこうという取り組みである。》(173p)そこに時代の必然を感じる。その流れの中でいろんな具体的なトライやチャレンジが各地で生まれつつあるのではないか。この著の中では和歌山県の「よってって」に惹かれたし、この著にはないが、日本全体の消費カロリーは供給カロリーの2/3、つまり1/3がロスや廃棄されているという恐るべき莫大なムダを背景に、埼玉県等で活発化している「フードパントリー」の運動にも注目したい。

いずれにせよ、できることはなんでもやってみなければ生きてゆけない時代になろうとしている、と思っていた方がいい。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ: