SSブログ

AIとは無縁なコトバの世界 [現状把握]

「【重要】今を生きる心構え30ヶ条」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2023-04-16-3の24から30は、人工知能(AI)の最先端GTP4が出してくれた答えです。至極もっともで見事な答えに思えます。「知の組み合わせ」に限れば、人間はAIには到底叶いません。AIに負けないようにするには、人間固有の「情」と「意」に基づく「創造的知」で勝負せねばなりません。その分野は私たちの営む日々の暮らしそのものです。そこでは《より自給自足的で、相互の結びつきが強く、外部からの操作やコントロールに影響されにくい社会》(30ヶ条の締めくくりの言葉)です。激動の中にあっても、足元の基本は変わりません。そういう今こそ、しっかり足元を固めることが大事と考えます。そこからすれば、AIは頭の先っちょにすぎません。
チャットGPTについて、副島隆彦氏の発言がありました。このchatGPT というのは、インチキの、食わせ者の理論だ、と、断言する。公務員や、2流のコンサル屋が、適当に、あちこちから、文章を泥棒して来て、それを繋(つな)ぎ合わせて、まるで、自分が書いたような、立派そうなテキストを、作るのには、役に立つだろう。/真に、クリエイティヴ (とは、神しか出来ない、という意味。西洋では、クリエイションcreation は、神だけがする。人間がする、モノづくりの、技(わざ)は、すべて「作る」だ)の 文章を書く者たちは、こんな、怪しい、機械は使わない。要するに、頭の先っちょの「知」のレベルでの文章作りには役立つかもしれないが、自分の書く文章には「情」もあり「意」もある。「血」が流れている文章だ。そういう文章を書く者にとって、チャットGPTは無縁の機械である、ということです。全く共感同意です。
吉本隆明は、自著『言語にとって美とは何か』についてこう言っています。《こんど読みかえしてみて、無意識だったがじぶんはじぶんがそのときおもっていたよりも、ずっと重要なことをやったなと感じて、すこし興奮しながら旧稿を読みおえた。いまおなじことをやれと言われれば、ちがうやり方をするだろうし、すこしは成熟しているだろうが、旧稿のこころがおどるような発見の手ごたえは、なかなか獲得できないとおもう。読者に知識といっしょにそのこころおどりが提供できたら、なによりだと思っている。》『定本 言語にとって美とはなにか1これについて、若松英輔氏が言う。《「こころおどり」とは、魂の実感でもあるだろう。彼(吉本)にとって思想を包含するもっとも創造的な意味における文学は、「こころおどり」によって人間が交わる場だった。言葉によって開かれた場所で人は、他者と交わり、そのことによって自己を知ることができる。》「魂の実感」としての「こころおどり」。若松氏の言葉を受けてこう書いた。「こころおどり」があればこそ、吉本の文章を、若松氏の文章を読む。井筒俊彦を読む心にも通ずる。・・・こう書きつつ、たしかに私の魂はおどっている。》(「最も深い「吉本隆明論」(若松英輔さん)」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-08-23
副島氏発言の後に、若松英輔氏直近のいい文章(4/16日経記事)を転載しておきます。ここにもAIとは無縁な世界があります。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感