SSブログ

『雄飛せよ!龍雄の詩魂』(3)龍馬と龍雄 [雲井龍雄]

坂本龍馬座像 慶応3年頃.jpg今朝の『陥穽』に、《我隊中数十の壮士あり、然れども能く団体の外に独立して自から其志(そのこころざし)を行ふを得るものは、唯余と陸奥あるのみ。小二郎は、龍馬が残したこの言葉を遺言、贈物として受け取った。「其志」とは何か? 「船中八策」と「合議政体」の思想に他ならない。それを継承するつもりで、小二郎は「藩論―もう一つの愚案」「船中八策」が新しい国家の政治大綱だとすれば、「愚案」は海援隊のビジネス綱領を書いた。》(「陥穽」(247))とあった。
「船中八策」について。海上の嵐の中で生まれた「船中八策」は、朝廷を中央政府とした上で、「上下議政局」という議会を設け、憲法を制定し、法に基づく新しい国家を構想するものだった。朝廷と幕府という二重権力構造を克服する平和革命の道を示した"八カ条"は、河田小龍(しょうりゅう)、横井小楠(しょうなん)、勝海舟に連なる「海局」の思想が結実したものと言えよう。龍馬は「海局」のエンジンとして働いた。倒幕挙兵に動いて薩土密約を画策した中岡慎太郎も、「船中八策」に基づく龍馬と後藤の説得を受け入れ、土佐藩前藩主山内容堂をも動かして、(慶応3年)六月十七日、土佐藩は、「大政奉還」を藩論として決定した。動きは迅速である。六月二十二日、龍馬と後藤、中岡は、薩摩藩小松帯刀、西郷、大久保利通らと「船中八策」をもとに会談し、先の倒幕の密約を解消して、「大政奉還」を視野に入れた薩土盟約を新たに結んだ。》(「陥穽」(238))《龍馬は「王政復古」後の「船中八策」の実現を間近なものと信じている。しかし、一旦矛を収めたかに見えた西郷や大久保、岩倉らに率られた武力倒幕派によって、やがて「船中八策」、龍馬の「海局」がズタズタに切り裂かれ、葬り去られて行く過程を見ることは出来ない。龍馬という"自由な存在"は、元より幕府にとっても鬱陶しいばかりか目障りであった。幕吏は常に彼を見張っていた。》「陥穽」(241)
坂本龍馬の死は、慶応3年11月15日(1867年12月10日)。
《陸援隊が高野山に向けて京をたった翌日(十二月九日)、岩倉、西郷、大久保を中核とする武力倒幕派の主導の下に、「王政復古」の大号令が発せられる。龍馬の復讐戦「天満屋事件」の二日後のことである。明くる一月三日に鳥羽・伏見の戦いが勃発し、戊辰戦争が始まる。龍馬は幕府が放った刺客によって暗殺され、彼の命(いのち)であった「船中八策」は倒幕派によって葬られたのである。全ては連動している。》 (「陥穽」(246)
同時期の雲井龍雄、此の志を成さんと欲して 豈躬を思わんや/骨を埋む 青山碧海の中/酔うて宝刀を撫し 還た冷笑す/決然馬を躍らせて 関東に向う》客舎の壁に題す龍馬と龍雄のリンク。当時の空気が伝わってきた。龍雄の「志」が見える気がする。辻原登『陥穽』がすごい。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog