SSブログ

『上杉鷹山 』(小関悠一郎)を読む(2)第二の改革 [上杉鷹山]

第二の改革のリーダーは莅戸善政(1735-1803)。善政は鷹山公に最も寄り添った家臣だったように思える。
2016年の12月に上杉博物館で、著者の「上杉鷹山の改革と学び—『富国安民』論とはなにか—」と題する講演を聴きに行った。その時開催されていた開館15周年記念展「上杉鷹山と学びの時代」で、義政の鷹山公に対する「建言書」を知って感銘を受けた。→「若き鷹山公の素顔が見えた!」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2016-12-22
善政意見書下書き.jpg善政意見書翻刻.jpg
このあと、著者の前著『上杉鷹山と米沢』を読み、つぎに藤沢周平の『漆の実のみのる国』を読むことになる。→「藤沢周平著「漆の実のみのる国」を読んで」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-01-28
さらに今回、七家騒動後の鷹山公に気の緩みを見た善政が、厳しく意見したことを知った。善政にとってこの騒動は「死するの義か不死の義に当たるか‥‥定めがたく」、「存亡今日に迫り、後日を期しがたき身上」にまで追い込まれ、遺書を認めるまでの緊迫した体験であった。善政意見書案.jpg《莅戸はいう。近習等との会話は「鳥と馬との御評判」や無駄話ばかりで「御心はまり」が見られない。また、諮問などによって諸役人の士気を鼓舞すべきだが、それも十分行っていない。細井平洲の「講談」(講義)を聞いても「今日の御政事に御引き合わせの御論」もない。さらに、鷹山の身なりは「江戸風」の「色男」の風体に見える。これでは「心ある諸士」の視線が気がかりである‥。》(117p)この時、安永三(1774)年三月、鷹山公24歳、善政40歳。さらに4ヶ月後の七月、再度の意見。《「先代から譲られたことだとはいえ、家督以来毎年「半知借上」が続いているではありませんか。‥何をもって彼らに報いるというのでしょう。‥藩財政の運営はどうお考えなのでしょうか。‥家臣は年来の俸禄借上げで疲弊し、藩内外の金主は上杉家のために苦しんでいるのです。》(118p)さらに七家騒動について、《「重臣たちを処罰した上で行う政治に邪(よこしま)なことがあれば、何の面目あって国人〔藩士〕の前に立つことができましょうか」》と、七重臣処罰の重みを深く自覚することを迫り、慢心を厳しく戒める。《君主の好き嫌いは多くの人の目に止まり、影響を及ぼすものですから、いくら「孝悌仁譲」を勧めるお触れを出しても、お上が老いた者をいたわらず目上の者を敬わず、思いやりや謙譲の心を持たなければ、どうして下々の者がそれを行いましょうか。/御国民が君主を仰ぎ尊ぶのは、民のために綿衣・一汁一菜を用い、無用な物好きをせず、贅沢を制するがゆえではありませんか。「再上治憲公書案」》(120p)
善政の鷹山公への厳しさは、善政なりの「明君」像があってのことだった。善政が残した文書には、多くの優れたとされる大名などの言行や逸話を書き記したものが種々あるという。天明五(1785)年、鷹山公35歳にして隠退、前藩主重定の子治広に家督を譲る。そして鷹山公の実子顕孝が治広の養子となって世子(世嗣ぎ)の立場となる。善政はこの機にあたり、《上杉謙信以下代々の上杉家当主の言行を意識し、謙信の事績十三条を記録していた莅戸は、天明七年、この顕孝に対して、父鷹山の徳に薫陶をうけ、継承をしてほしいと鷹山の言行録の執筆を決意した。》(127p)これが寛政元(1789)年顕孝に献上した『翹楚篇』。顕孝は寛政6年18歳にして夭折、しかしこの書は広く読まれ、鷹山明君像の確立に大きな役割を果たすことになる。

寛政三(1791)年、善政は中老職に抜擢、あわせて郷村頭取兼御勝手掛となり、第二の改革である「寛政の改革」が始まる。《寛政改革の全体を構想した莅戸善政は、藩全体が経済的に疲弊し、極度に衰えていると認識していた。・・・問題の解決に向けた経済政策の立案は不可欠だった。》(145p)しかし、経済一辺倒は利害の対立を表面化させ、あわせて士風の頽廃を招くとの批判が第一の改革を率いた竹俣当綱に向けられていた。善政は《身分によって経済的利害が対立しがちな藩の政策が領内の四民全体のためのものであると強調することによって、改革への理解を得ようとし》(146p)《中でも基幹産業を担う農民の利益を優先すべきだという考え方に基づいて改革を進めたのである。》(147p)、それは現場を担う村役人層へも浸透してゆくことになる。この改革は、人心への働きかけを求めることになる。《「人心を統合して、一致団結させる術は他でもありません。恐れ多いことながら、上様の憐れみ深い仁徳を顕然と施示すること、重臣が仁恕あつく忠良であることに止まるのです」(『樹人建議』)・・・君徳があれば国は治まると素朴に考えるのではなく、そのアピールこそが重要だという考えを、莅戸は端的に表明したのである。》(148p)そして寛政四(1792)年には「地産地消」宣言、《「今度、御上が御身のまわりで用いられる物を始め、全ての公儀御用の物品は、善くも悪しくも御国産の品を用いるとのご意向である。これは四民の衰えを痛まれたありがたい思し召しであるから、貴賎となく生業に力を尽くして国産が盛んになるよう心懸けよ」》さらに寛政九年には、《今度、御国民のため蚕桑を取り立てるようにとのご意向で、御本丸・御奥においても養蚕をお試みである。これにより家中一族あげて養蚕に取り組むように」(御代々御式目)と触れられた。》(150p)
実に善政は鷹山公の影となり日向となり、時には叱責さえしつつ盛り立て、ただひたすら藩政のために鷹山公を「明君」に仕立て上げていったことがよくわかる。北村孫四郎、黒井半四郎といった傑物出現も義政あってのことだったのだと思う。善政の需めによく応えうる鷹山公の資質と努力あってのことだが、莅戸善政の導きあった上での、後世に語り継がれる「明君」上杉鷹山公の存在であったと理解した。
「思無邪」鷹山公.jpg
(善政は、「七家騒動」の際認めた遺書に「私がしたことで御国の害になるようなことは露ほどもないことは、天道の照覧するところ、少しの疑いもない」と記した。鷹山公の「思い邪なし」はその時の善政に照応する。善政の鷹山公への薫陶を思う。)
五什組屏風m_7-1-_K206373.JPG《莅戸善政晩年の享和元年(1801)には、藩の行政組織としての五人組と、農村の自然発生的共同集団としての契約組(宗門組・所納組・若衆組・天神講・文殊講など)の機能とを統合した「五什組合」の編成を指示している。年貢収納の連帯責任や相互扶助機能を強化するため、五人組三組一五軒を単位として編成されたこの組合は、村落の自主的組織を基盤として藩の支配行政組織を構築しようとした「きわめて巧妙な政策」ともいわれる(『村史なかつがわ』)》(154p)この「五什組合掟」を記した六曲屏風がボロボロの状態で廃屋となった夏刈長谷川酒造にあり、捨て難く思っていたところ、(公財)農村文化研究所の遠藤宏三理事長に引き取っていただき、今はきれいになって研究所内民俗資料館に保存されている。→「農家伍什組合掟書屏風」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-02-26
【追記 2021.4.13】
今朝の山形新聞。早速注文します。米沢古文書研究会→http://yonezawakomonjo.web.fc2.com/
鷹山公『ようそへん』山新2021413.jpg
【追記 2021.4.22】
昨日(4/21)の山形新聞文化欄。
翹楚篇を読む 山新20210421.jpg



nice!(1)  コメント(2) 

nice! 1

コメント 2

めい

『翹楚篇』の現代語訳が米沢古文書研究会によって発刊されたそうです。4/13の山形新聞記事、追記しました。

by めい (2021-04-13 09:38) 

めい

『翹楚篇』の現代語訳の松尾剛次山大名誉教授による書評(山形新聞)を追記しました。
by めい (2021-04-22 10:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。