SSブログ

宮内小の5年生に「宮内の歴史」のお話 [地元の歴史]

今日宮内小の5年生に「宮内の歴史」について話してくれるよう頼まれており、行ってきました。今朝になって一応頭にあることを授業案のつもりで整理して臨みました。書き出したらあまりに盛りだくさんで45分の間には到底語りきれる量ではありません。状況に合わせてどんどん切り捨てるつもりでした。ともあれ、3校時と4校時2クラスで語ってきました。最初は用意した内容に囚われてしまいぎこちなくなってしまいました。2回目になるとだいぶ自由になりましたがまだまだです。3回目ぐらいがちょうどいいのかもしれません。いろいろ心残りもあり、反省もしつつ今朝書いたものに加筆して次に備えたいと思います。
*   *   *   *   *
◎目標:日本の住まいを「燃えない住宅」に変えた須藤永次と女大関若緑の二人を通して、かつての宮内のにぎわいへの関心をもってもらうこと。
◎学習の流れ
1.グラフ「宮内地区人口と宮内小学校児童数の推移」の掲示(80×120cm)
https://oshosina.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e75/oshosina/E4BABAE58FA3E38081E58590E7ABA5E695B0E68EA8E7A7BB.jpg
〇宮内小学校の在籍数推移
①明治5(1872)年、252名(男171名/女81名)でスタート。(3,238人/473戸)
②明治16(1883)年から増加始まる。320名(231/89)(3,304人/484戸)
③大正6(1917)年に1000人台。1077名(542/535)、男女ほぼ同数。(5,854人/1,010戸)人口急激増加期へ。
④大正15(1926)年に1,500人台。1,553名。(738/815)(9,492人/1,776戸)
⑤昭和15(1940)年に男が女より多くなる。1,941名(1,032/909)。(10,726人/9,942戸)
⑥昭和20(1945)年2,266名(1,136/1,130)で最高。東京からの疎開児童。(10,726名/2,140戸)
⑦昭和25(1950)年1,682名(851/831)がその後のピーク。(11,330人/2,187戸)
⑧平成27(2015)年343名は明治23(1890)年のレベル。(7,496人/2,668戸)
⑨令和2(2020)年320名で明治16年と同じ。(7,102人/2,661戸)
2.須藤永次(1884-1964)
・顕彰碑の写真の像部分を見せて「これをみたことある人?」→全体→上空から 
3.若緑(遠藤志げの 1917-1977)
・山形新聞記事の下の写真。大相撲の土俵に正式に上ったただ一人の女性
・アップの写真
・若緑を土俵に上げた横綱前田山(高砂部屋/大関朝乃山)
4.二人の生まれた年をグラフで確認
・須藤永次が生まれた年が今と同じ320名(231/89)(3,304人/484戸)。この頃から増加が始まる。(→②)
・若緑が生まれた年に男女の数500人ずつでほぼ同じ。5850人が2年後には7000人、急激な増加始まる。(→③)
5.宮内の人口変化の理由→製糸業の隆盛と衰退
6.須藤永次はどういう人だったか
・仲ノ丁の今の黒江歯科医院の場所にあった料亭山崎屋の女将と漆山村の初代村長の間に生まれる。
・13歳で白鷹町の店に奉公に出されて商売を覚える。
・22歳で宮内に帰って商売。最初はクズ生糸を安く仕入れて売りさばく。三べえ商法「買うべえ、売るべえ、盗むべえ」。
・永次30歳の時、浅野総一郎(1848-1930)と出会う。(浅野セメント創業。日本を輸出大国に→京浜工業地帯)「稼ぐに追いつく貧乏なし 忍耐」(永次への揮毫/目先の利益を追うのではなく、みんなのためになるような商売のやり方を。そうしてはじめて自分の商売も繁盛する)。製糸工場の燃料を薪から石炭に替える仕事→大きく発展
・経営不振の製糸工場を引き受ける。→大儲け
・約90年前(1929)、世界大恐慌→生糸大暴落
・石黒七三郎「石膏だけは続けなさい」→東京進出→石膏ボード技術をアメリカから導入
・外国から輸入したりん鉱石をりん酸肥料にする時に出る副産物も石膏ボードの原料になる!→大発見(吉野町にあった吉野石膏鉱業所)→捨てるに困るものを使って「燃えない」建築材料→肥料工場近くに工場をつくって大成功
・戦争。75年前の東京大空襲。昭和20年3月10日深夜、1700トンの焼夷弾を積んだB29爆撃機300機が東京上空に来襲、2時間半の爆撃で罹災者100万人、死者は10万人。(9年前東日本大震災でさえ死者が1万8千人/M69焼夷弾:米軍が日本の木造家屋を「効率よく焼き払う」ために開発した爆弾。断面が六角形の鋼鉄製の筒(長さ約51センチ、直径約8センチ)にきわめて高温で燃えるゼリー状のガソリンを入れた布袋を詰め、前後2段、計38本を束ねた状態でB29爆撃機から投下。上空約700メートルで分解し、散らばった無数の子爆弾が屋根を貫通して、屋内にとどまって爆発。火の付いた油脂が壁や床にへばりついて燃え、水をかけても消えにくい)
・疎開
・8月15日、ちょうど疎開が終わった日。貨車26両。・・・・・
・私が須藤恒雄氏(永次の息子分)から聴いた話:①終戦の日の夜の決断《終戦になって、先代(須藤永次氏)は「マッカーサーは、これ以上日本人を殺したりしないだろう。終戦になったのだから、大至急東京に戻ってボード工場を復活しろ」というんだ。焼夷弾一発で何百戸も焼けるような、燃える家を作らせちゃ駄目だ、戻って早くやれ、というわけだよ。(終戦のその年の内にそういうことを言われたんですか。)  終戦の日の、その夜だよ、「大至急、東京に戻れ!」という号令を出したのは。こっちは、命からがらようやく宮内に来たのにすぐ東京に戻れ、だろう。とんで もないって言ってがんぱってたのよ。疎開してきた荷を全部送り返すまで宮内におった。十月過ぎくらいまで宮内にいたんじやないかなあ。 先代は、「俺はこれから東京に行く」ってね、九月にはもう、ステッキー本持って東京に出てきたね。》②同業他社への技術公開これからは燃えない建材を大量に普及しなくちゃならない。(ポードは 吉野石膏の専売特許であったから)それには、強力な競争会社をたくさん作って、切瑳拓磨していかなくちゃならない」》③儲かってしょうがない《三菱系統の東北肥料㈱がね・・ここも燐酸肥料を多量に作っていた。それで副産される石膏の処分に困っていた。だから「ただでもいいから、こ れをなんとかしてくれ」と言ってきた。・・・最初は石膏代など、ただでもいいということだった。捨てるのに運賃だけでもトン何百円もかかる、大変なもんだからね。ただでもいいっていうんでやったとこ ろが、儲かり過ぎてねぇ。みな税金に納めるんじゃ勿体ないというわけで石膏代金、原料代として1トンについて二百円か、二百五十円かナ、払うことにした。 それでも儲かり過ぎるんで、六百円で計算することにした。それじゃ、吉野石膏も取れと言われたが、当座、吉野石膏は儲かっていたもんだから、余計な利益あげて税金取られても、というわけで、「いずれ吉野石膏が困ったときに利益をもらうから、この際遠慮する」って、利益の配分は遠慮した。》
・株式上場しなくても資金に不自由しないままに大きく発展。
・吉野石膏コレクション(山形美術館・天童市美術館・昨年は4カ所で巡回展も)
・ふるさと宮内への奉仕→子供神輿3基、宮内中ブラスバンド用楽器、「鍾秀奨学基金」(宮内小へ510万円寄付)・・・
8.女大関若緑はどういう人だったか
・大正16年柳町の遠藤商店(後に遠藤綿屋)に生まれる。
・宮内高等女学校の時、菊まつりに鳥居の場でやっていた女相撲に感激。家出して入門。最高位の大関になって人気を集める。
・日本だけでなく、満州、台湾、アメリカでも興行。
・昭和16年戦争が始まって女相撲も中止に。
・一旦宮内に戻るが、昔の仲間がいて馴染みの人のいる愛媛県北条町(現松山市)へ。
・二男一女をもうける。小料理屋「若みどり」を開業。
・昭和32年40歳の時、女相撲時代から馴染みの横綱前田山に圧されて大相撲巡業場所の土俵に上って、引退の挨拶。(正式に大相撲の土俵に上った唯一の女性)
・今上山城で開催されている「山形の相撲」展に、横綱柏戸や佐渡ヶ嶽部屋親方の元琴の若とともに若緑も紹介されている。
9.なぜ宮内から須藤永次や若緑のような人物が生まれたのだろうか
・須藤永次が生まれたのが山崎屋という料亭。ここは大正元年(1911)宮内で初めて菊人形を飾った料亭。
・若緑が大相撲に出会ったのは菊まつりの時の鳥居の場。
・宮内は当時の輸出産業の花形、製糸業の繁栄で賑わっていた。(外国からのお客様も多かった)
10.いま宮内小の児童数の320名は須藤永次が生まれた140年ぐらい前と同じ数。その後宮内は製糸業の伸長とともに町に活気があふれ、どんどん人口も増えていった。これからの宮内はどうなってゆくんだろうか。
*   *   *   *   *
ここから子どもたちに自由に語らせてみたかった、と今思ったところでした。両クラス、早速今日の感想が宿題になっていました。どんな感想が来るか楽しみです。

nice!(0)  コメント(1) 

nice! 0

コメント 1

お名前(必須)

鍾秀学校の「秀を鍾(あつ)める」。
藤田東湖『和文天祥正氣歌』
「天地正大氣,粹然鍾神州。秀爲不二嶽,巍巍聳千秋。」
(この広大な宇宙の間に満ちる正大の気宇のうちもっとも純粋なものが、この神州に集まっている。そのあらわれとして先ず秀峰富士の山がある。あの八面玲瓏の美しい気高い姿は、高く空を突いて永久に聳え立っている。)
http://www.shigin.com/hiroaki/kansi_syuu/kansi_syuu-10/buntensyou.htm
by お名前(必須) (2023-10-22 11:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。