SSブログ

田中宇氏、素顔をカミングアウト! [田中宇]

「印度は意外と居心地良い」https://tanakanews.com/240213india.htmで田中宇氏、素顔をカミングアウト。《私は昔から山歩き(登山)が好きで、雪山が嫌いなので冬場は関東や関西の低山を縦走する。田中宇 山行記録 初の匿名解除) 》

体験的裏付けによる現在日本の宗教批判→《公式な宗教がつまらない小役人体制になっている(新興宗教もいかがわしい)日本から南印度に行くと、宗教が生きている感じがして良いなと思う。》修行とは何かを考えてみると、煩悩、快楽、恐怖心、生死など、自分の人間としての特性と向き合って突き詰め、人間の領域から神の領域に少し入ってみる・覗き見する行為だと考えられる。》納得です。副島氏の『自分だけを信じて生きる』に通じます。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2024-02-02-1


要約:《【2024年2月13日】印度のヒンドゥ寺院を巡礼すると、私のような日本人にの宗教観に合っている感じ、居心地の良さが感じられた。それは何なのかを考えていくと、日本の宗教の歴史や現状についての考察が必要になった。日本の仏教や今の神道は宗教性が低く、宗教というより役人の管理機構だ。管理機構になる前の日本の宗教はどういうものだったのか。その考察・試論が必要だ。》

ダイジェスト:日帰りでなく山の中で野宿しつつ一人で歩き続けると、自分が自然の一部になった感じを持てる。山中で2-3泊すると嗅覚が鋭くなり、すれ違う人の体臭が感じとれる。北海道では近くの熊の体臭も。
複数人で行ったり、山小屋やテント指定地に泊まると、他の人と接してしまって感じが失われる。野宿(意図的ビバーク)は国立公園法違反だと言う人がおり、調べたが無根拠だ。/歩行以外やってないが、自然との一体化は、人知を少しだけ超える経験で、修行に近い感じがする。誰もいない山中での日没や日の出もすごい。私の宗教観は、こういう感じで得られている。》

役行者からの伝統信仰は途中で切れている。古神道は、修験道以外にいろいろあったと思うが、私自身が片鱗を感じとれるのはこれだけだ。そしてそれも歴史的にいったん失われており、後世の者たちは想像・洞察するしかない。》

四国の歩き遍路も宗教的な歩行だ。徳島県の1番から19番まで100キロを3日かけて歩いてみたが、道のほとんどがアスファルトの舗装道なので苦行というか無意味な拷問で、良くなかった。/土の上を歩くから気持ちが良く、大地(大日如来、胎蔵界)を感じとり、神性と交われるのであって、土と遮断されている舗装道はダメだ。逆に生命を縮める。舗装は、ヒトの足のためでなく、車のゴムタイヤのためのものだ。 /国家建設者でもあった弘法大師の末裔である国土交通省は、四国の1200kmの歩き遍路道の舗装を30センチぐらいの幅で削り取って土を出すのが良い。》

私は歩行以外の修行をしたことはない(怖いの嫌だから今後もしない)。だが、修行とは何かを考えてみると、煩悩、快楽、恐怖心、生死など、自分の人間としての特性と向き合って突き詰め、人間の領域から神の領域に少し入ってみる・覗き見する行為だと考えられる。》

日本の仏教や今の神道は、よく見ると宗教性が低く、宗教というより役人的な管理機構だ。管理機構になる前の日本の宗教はどういうものだったのか。その考察・試論が必要だったので、今回の記事になった。》

BJPが台頭する前の印度政界は、英国独立時からの多数派である国民会議派など左翼世俗派が与党であり、政治エリートだった。世俗派は宗教に寛容で、印度国内の宗教対立は今より少なかった(イスラム主義のパキスタンやカシミール分離独立派との対立はずっとあったが)。 /しかし、左翼リベラル世俗派のエリートが支配していた時代、印度はずっと低成長で長期停滞だった。英国は印度を独立させる際、左翼エリートに支配構造を作らせ、長期停滞を誘発した。モディらヒンドゥナショナリストがそのくびきを破壊し、BRICSの一員として国際台頭する今の印度を作った。》

長州政府による国家神道は、日本人を天皇原理主義で扇動し、日本を強化して大日本帝国にした。だが敗戦で、それらの構造はすべて破壊され、小役人と反日リベラル左翼が跋扈する戦後になっている。/「小役人管理体制だって、平和なら良いじゃないか」。それは肯定する。戦後の日本権力(長州と官僚機構)が、意図的に日本を弱い国にする策を続け、米国に加圧されても好戦性を出せない「弱いふり」戦略で成功してきたのも事実だ。近年のドイツは何重にも自滅させられているが、日本はあまり傷んでいない。それは、弱いふり戦略のおかげだ。 //それらの点を踏まえつつも、公式な宗教がつまらない小役人体制になっている(新興宗教もいかがわしい)日本から南印度に行くと、宗教が生きている感じがして良いなと思う。》

*   *   *   *   *

印度は意外と居心地良い

2024年2月13日   田中 宇

この記事は「印度に来た」の続きです。

最近12日間の旅行をした南印度は、意外と居心地が良かった。昼間は30度以上に暑くなるが、全く蒸し暑くない。快晴の日が多く、湿度が低いので日差しが鮮やかで、夏の北海道やロシア北欧カナダのようなクリアな感じがある。緑が豊かで景色が美しい。
朝晩は20度ぐらいで涼しく、半袖で肌寒いときもあり、海岸などの散歩にうってつけだ。未明から人の動きがある。印度人は日本人同様、ご来光(日の出)を見るのが好きだ。

都会は渋滞や排気ガスがすごくてつらいが、田舎は良い。田舎の食堂は大体ベジタリアンで肉がないが、コメや大豆、小麦を組み合わせた何種類かの主食に、カレー系などいろんな汁物を混ぜて手で食べる。60-200円ぐらい。あちこちに出店がある立ち飲みのチャイも甘くて美味しい。

印度の貧乏旅行は世界有数の苦行とされているが、南印度はそんなことない。人々の気質が良い(北印度は違うらしい)。適度な距離感で接してくれる。だいたい親切。人が多いが、意外とぶつからない。質素だが、人々に余裕がある。
中国よりもまったりしていて疲れない。近年の中国人は習近平の管理体制で気質をすり潰され、悪い意味で日本人みたいに自己抑圧しているのでげんなりする(だから中国人は日本など外国に行くとタガが外れて嫌われる)。トウ小平時代の狂騒な感じと全く違う。印度人は自由気ままで良い

印度人(ヒンドゥ教徒)の宗教観は、たぶん私のような日本人と似ている。それが居心地の良さの隠れた要素だと思う。日本人の主要な宗教である仏教と神道は、いずれも印度が起源だ。神道は、日本独自の宗教と言われているが、実はそうでない。明治以降の国家神道は、それ以前の古神道とたぶん全く違うものだ。
日本には、仏教が伝来する前に、南印度から東南アジア経由でバラモン教(の様式、思考?)が入ってきている。それが日本にそれ以前にあった信仰と習合して古神道になった。そこにまた、中国経由で印度から仏教が入ってきて、神仏習合や本地垂迹が進められて日本の宗教が形成された。

仏教や修験道(吉野)などの宗教勢力は、中世の日本で大きな政治力を持っていた。徳川幕府は自分たちの他に大きな権力が存在することを嫌い、仏教勢力を弱体化させ、寺を幕府配下の勢力に再編し、寺が幕府の名代として農民らを管理する体制を作った。
この転換によって、日本の仏教は宗教として形骸化し、寺の僧侶は深い思考の宗教家でなく、浅薄な小役人になった。それは今でも続いている。

徳川幕府から政権を奪った長州藩による明治政府は、新政府の脅威になりかねない既存政治勢力である宗教界をさらに潰すため、神仏分離や廃仏毀釈など、宗教改革のふりをした破壊策を徹底した。
明治政府は神道を国教にしたが、それは古神道を習合先の仏教から分離して国教にしたのでなく、古神道の中の一つの要素にすぎなかった天皇家の系列の信仰だけを神道として仕立て直したものだ。
明治政府(長州)は、おそらく長州藩士の中にいた南朝系皇室の子孫を明治天皇として日本の頂点に据える王政復古によって権力を握り、その一環として、長州の傘下に入れた天皇家をまつる国家神道を日本の国教に定めた。

皇室や伊勢神宮をありがたいものと考える人に異存はないし、南朝が正統でかまわないが、それらの権威の構造の背後に、長州が日本の権力を奪取した歴史があるのは覚えておいた方が良い。
日本のもともとの宗教は天皇中心でなかったはずだ。皇室は渡来系だし。長州が(英国の入れ知恵で)近代の天皇制や日本国家、皇室原理主義的な国家神道を打ち立てた。そこにおいては実のところ、政治的に皇室より長州の方が上位にいる。皇室は長州の一部だ。
戦後は米国(米英)が日本を支配し、米傀儡の日本外務省の高官が宮内庁長官になり、皇室を監視・管理している。戦後はびこったリベラル(反米を掲げる米欧傀儡)も反天皇だ。皇室中心の国家神道も封じ込められている。

自民党は長州の党である。日本をうまく統治する力があるのは自民党だ。長州人の安倍晋三が生きていたら、日本は今の世界多極化にもっとうまく対応できた(だから殺された)。他の政党が政権をとると、日本は今よりもっと失敗する。それらも事実だ。
国家神道が神聖視する靖国神社(東京官幣社)は、殉職した公務員のための神社だ。近代日本国家を支えてきた官僚制度も長州による産物だ。靖国神社は日本人のたましいのように喧伝されるが、実のところ長州が作った官僚制の一部だ。官僚制をたましいとして崇める日本人が、根っから小役人なのは自然なことだ。

すでに書いたように、仏教も江戸幕府によって民衆管理の小役人体制として作り替えられた。日本の主な宗教とされる今の仏教と神道は、いずれも人間社会の管理体制であって、人知の領域の外について考えたり思ったりする宗教とは、実のところ似て非なるものだ。
日本では、宗教でないもの(宗教性が低いもの。形式だけの法事、役人的な管理体制)が主な宗教になっている。そのため日本人は「無宗教」と言われるが、そんなことはない。日本人は、人知を超えたものを感じている。だが、それを宗教の形にする仕掛けがないので、明確化しないままになっている
新興宗教は存在するが、多くの人はそのいかがわしさを感じ取っているので信奉しない。古神道はかたちを壊されて久しい。

印度の宗教は、バラモン教や仏教など何次にもわたって日本に流入し、習合している。日本の宗教の要素の大半は印度由来だろう。日本と印度の宗教は、本質的に意外と近い。
外見として、石造りの印度のヒンドゥ寺院と、木造の日本の仏教寺院はかなり違う。だが、本尊の他にお堂がいくつもある伽藍の構図や多神性、お参りの作法とか、神輿や山車で神様が練り歩くやり方とか、ご来光を拝むことなど、日本人の私から見て(南)印度のヒンドゥ寺院は親近性が高い。

私は今回、カニャクマリ、マドライ、ティルチラパリ、タンジャブール、チバンダラムで大きなヒンドゥ寺院にお参りした。そのとき思ったのは、私のような日本人にとってヒンドゥ教は、日本の仏教や神道よりも自分の宗教観に合っているのでないかということだった。
すでに書いたように私から見ると、今の日本の仏教や神道は宗教でない。私は自分の宗教として、仏教や国家神道を名乗りたくない。古神道はもうない

私から見ると、3つの一神教も違和感が大きい。「一神」性を強く出して多神教を嫌悪敵視しているイスラム教を筆頭に、一神性の方が余計なものだろと思ってしまう。一神性と多神性の違いはとらえ方の相違であり、大したものでないのに大騒ぎしている。シオニストによるとコーランはユダヤ経典のコピーだ。キリスト教は欧米の世界支配の道具なので嫌だ。
そんな状況下で、ヒンドゥ教は、明治以前の仏教や古神道の集合体(習合体)に近そうな感じがあり、仏教や神道よりも、自分の宗教として名乗れると思った。
私はヒンドゥ教のことをよく知らない。入信する気もない。ヒンドゥ教が日本人の宗教観に意外と近いと勝手に言っているだけだが、名乗れる宗教があることは幸せだと思った。

私は昔から山歩き(登山)が好きで、雪山が嫌いなので冬場は関東や関西の低山を縦走する。
田中宇 山行記録 初の匿名解除
大岳山から大菩薩 48km

熊野から吉野への大峯奥駈道に行き、その際に修験道について調べたりした。熊野古道や高野山や歩き遍路も。白山も好きで、加賀や美濃の禅定道や念仏尾根を縦走している。
八経ヶ岳から大峯奥駈道 順峰 58km
熊野古道 小辺路 68km

それらの、修験道や行者系の道を野宿(ビバーク)しつつ歩いていると、7世紀の役行者(えんのぎょうじゃ)に始まる修験道の基本(本質)が山歩きであると感じる。
修験道は歩くこと以外に、飢餓とか地中に埋めてもらうとかいろんな修行があるらしいが、それらの多くは印度の行者がやっていることと同じだ。修験道は日本独自の宗教という話だが、実のところ仏教以前に印度からわたってきたバラモン教の修行がたくさん入っている。役行者の時代に、すでにそれがあっただろう。日本独自なのは修行の科目でなく、行者が歩く地形、自然や道の状況だ。
白山縦走 石徹白から白川郷 38km
白山縦走2泊3日 加賀禅定道から石徹白 40km

役行者は、修験道の開祖であると同時に、日本の登山者の元祖でもある。役行者自身が出家しておらず在家の人だ(仏教の人が、そう言って馬鹿にする)。
私は信者でない。修験者の格好など全く要らない(印度の行者は乞食と同じ格好をしており、そっちの方が尊敬できる)。山の中では防水や速乾、保温性が便利なので、安い中古のモンベル製品が良い。だから修験道でなく「中古モンベル教」 笑。(#の型番で検索してメルカリなどで買う。冬の寝袋は中古ナンガ)。山歩きの先輩として役行者がいる。
三俣蓮華 黒部五郎から有峰口 58km
イザルガ岳、茶臼岳 42km

日帰りでなく山の中で野宿しつつ一人で歩き続けると、自分が自然の一部になった感じを持てる。山中で2-3泊すると嗅覚が鋭くなり、すれ違う人の体臭が感じとれる。北海道では近くの熊の体臭も。
複数人で行ったり、山小屋やテント指定地に泊まると、他の人と接してしまって感じが失われる。野宿(意図的ビバーク)は国立公園法違反だと言う人がおり、調べたが無根拠だ。
歩行以外やってないが、自然との一体化は、人知を少しだけ超える経験で、修行に近い感じがする。誰もいない山中での日没や日の出もすごい。私の宗教観は、こういう感じで得られている。
十勝岳方面からオプタテシケ トムラウシ 旭岳へ縦走4日間 58km
岩内岳からニセコ連峰を羊蹄山まで3泊4日の縦走 52km

大峯奥駈道とか熊野古道とか、関西の山道は宗教色がついているが、関西でなくても良い。役行者も各地の山を歩いた(ことになっている)。
熊野から吉野への大峯奥駈道(南半分)も、徳川幕府が政治的脅威として修験道を禁じたため道がすたれていたのを、戦後、和歌山県の登山の会「新宮山彦ぐるーぷ」が再興した。昔の道筋が不明なので稜線上に道をつけた。大峯奥駈道も、太古からの道ではない。
新宮山彦ぐるーぷ
新宮山彦ぐるーぷ - Wikipedia

役行者からの伝統信仰は途中で切れている。古神道は、修験道以外にいろいろあったと思うが、私自身が片鱗を感じとれるのはこれだけだ。そしてそれも歴史的にいったん失われており、後世の者たちは想像・洞察するしかない
その一方で、関東でも山道を歩いていると、古い峠道のかたわらに地蔵があり、そのわきに那智山青岸渡寺の木札が刺してあったりする。他の地域で見た札も、だいたい青岸渡寺のものだった。行者(っぽい山歩きをする人)が那智でまとめ買いした札を刺して回っているのだろう。修験道を実践している人がいる
高尾山から三頭山 払沢の滝へ 54km

四国の歩き遍路も宗教的な歩行だ。徳島県の1番から19番まで100キロを3日かけて歩いてみたが、道のほとんどがアスファルトの舗装道なので苦行というか無意味な拷問で、良くなかった。
土の上を歩くから気持ちが良く、大地(大日如来、胎蔵界)を感じとり、神性と交われるのであって、土と遮断されている舗装道はダメだ。逆に生命を縮める。舗装は、ヒトの足のためでなく、車のゴムタイヤのためのものだ。
国家建設者でもあった弘法大師の末裔である国土交通省は、四国の1200kmの歩き遍路道の舗装を30センチぐらいの幅で削り取って土を出すのが良い。
歩き遍路1-17 97km
歩き遍路 続き 19-18 6km

私は歩行以外の修行をしたことはない(怖いの嫌だから今後もしない)。だが、修行とは何かを考えてみると、煩悩、快楽、恐怖心、生死など、自分の人間としての特性と向き合って突き詰め、人間の領域から神の領域に少し入ってみる・覗き見する行為だと考えられる。
自分の死期が近い行者は、那智の滝から飛び降りたり、小舟で熊野灘の沖合から流してもらって死ぬ最期の行をやった(明治政府は飛び降りを違法化)。これも、自分の死と向き合って神の領域を見ようとする行為だろう。
仏教でも、空海が持ってきた(印度発中国経由の)密教における宇宙の中心は胎蔵界(子宮、母性、大地、受精)であり、生まれてくること(と死ぬこと)、生命の神秘だ。
(皇室中心性の歪曲に縛られていない、本当の)古神道に近い存在だと思われる道端の「地蔵」も、大地や胎内・子宮を象徴している(だから地蔵)。そして、印度のヒンドゥ教やヨガの宇宙観も、これらと同様の志向だ。

印度でなく日本の話が多くなってしまった。印度のヒンドゥ寺院を巡礼すると、私のような日本人にの宗教観に合っている感じ、居心地の良さが感じられた。それは何なのかを考えていくと、日本の宗教の歴史や現状についての考察が必要になった。
日本の仏教や今の神道は、よく見ると宗教性が低く、宗教というより役人的な管理機構だ。管理機構になる前の日本の宗教はどういうものだったのか。その考察・試論が必要だったので、今回の記事になった。

印度はこの四半世紀、BJP(インド人民党)などヒンドゥナショナリズムへの支持が強まってきた。これは、印度人の8割を占めるヒンドゥ教徒の信仰心を政治力として使って政権をとる動きだ。2014年以来、BJPのモディが首相として権力を握っている。
モディらヒンドゥナショナリストは、印度人の15%を占めるイスラム教徒との対立を扇動し、それを自分たちの人気と政権の維持に使っている。北印度のアヨドヤで、16世紀にイスラム礼拝所(モスク)を建てるために壊されたヒンドゥ寺院を再建する政治運動(モスク破壊)が一つの象徴だ。2月初めにヒンドゥ寺院の落成式が行われ、モディが出席した。
Modi Opens a Giant Temple, a Triumph Toward a Hindu-First India

ヒンドゥナショナリストは、イスラム教徒が多数派であるジャム・カシミール州に与えられてきた自治権を剥奪する政治運動も展開してきた。これも、イスラム教徒を怒らせてヒンドゥ教徒を攻撃させ、ヒンドゥナショナリズムを強める政治活動だ。
イスラム教は、アフリカから東南アジアまで広がる国際宗教であり、モディの印度政府が自分たちの人気獲得のためにイスラムを攻撃して対立を扇動していることは、イスラム世界からの広範な非難を受けている。印度政府は、ガザ市民を虐殺してイスラム世界から非難されているイスラエルと仲良くする反イスラム連合的な動きも強めている。

このような動きを見ると「好戦的で悪辣なヒンドゥ教が良いというお前は間違っている。仏教は平和を尊ぶ宗教だ。ヒンドゥより仏教の方が日本人の気持ちに沿っている」と、仏教関係者あたりからお説教されそうだ。
たしかにそういう見方もできる。だが、BJPやモディのやり方は、印度を強くする手っ取り早い方法であるのも事実だ。

モディやBJPは、ヒンドゥ教の団結を使って印度を強くできた。日本も同様にできるかといえば、それはない。すでに書いたように、日本の宗教は小役人の管理体制になっており、人々を熱狂させて政治扇動する力などない
江戸時代以降の日本仏教は「平和主義」というより「小役人の管理体制」だから、人々を熱狂させて好戦的に扇動しない・できない(それ以前の仏教は、反乱や僧兵力を組織できた。吉野の修験道も、後醍醐天皇が頼れるほどの強い勢力だった。だからこそ、江戸幕府も長州政府も日本の宗教勢力を破壊したがった)。

長州政府による国家神道は、日本人を天皇原理主義で扇動し、日本を強化して大日本帝国にした。だが敗戦で、それらの構造はすべて破壊され、小役人と反日リベラル左翼が跋扈する戦後になっている。
「小役人管理体制だって、平和なら良いじゃないか」。それは肯定する。戦後の日本権力(長州と官僚機構)が、意図的に日本を弱い国にする策を続け、米国に加圧されても好戦性を出せない「弱いふり」戦略で成功してきたのも事実だ。近年のドイツは何重にも自滅させられているが、日本はあまり傷んでいない。それは、弱いふり戦略のおかげだ。

それらの点を踏まえつつも、公式な宗教がつまらない小役人体制になっている(新興宗教もいかがわしい)日本から南印度に行くと、宗教が生きている感じがして良いなと思う。

 



田中宇の国際ニュース解説・メインページへ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。