SSブログ

長井謙治准教授「ここまでわかった北町遺跡の暮らしと環境」 [地元の歴史]

永井先生を紹介する角田補佐.jpg南陽市民大学講座、長井謙治愛知学院大学准教授「ここまでわかった北町遺跡の暮らしと環境ー最新の学術発掘調査の成果ー」を聴いてきた。東北芸工大に来る前は、理屈っぽいので「理論の長井」と言われていたそうだ。それが山形に来て日向洞窟遺跡や北町遺跡に出会ったことで、今は「発掘の長井」と言われるようになったとのこと。角田補佐との出会いの意義を語られた。写真は長野先生を紹介する角田補佐。

北町遺跡の意義については、以前書いたことがある。→「北町遺跡がすごい!「縄文のタイムカプセル」」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-09-21 おおざっぱに理解していたことを今回専門的にかなりつっこんで講義していただいた。聴いただけでは素通りなので報告書の完成を待ちたい。前山形考古学会長で市民大学運営委員長の佐藤庄一君が山形大学の学生だった昭和43年、たまたま子どもたちが石蹴りして遊んでいた石が石器であることに気づいたことが北町遺跡発見につながった、という質問タイムでの話も貴重だった。

年縞博物館.jpg「年縞」という言葉をはじめて聞いた。地層の年輪と言っていい。それが福井県の湖から見つかった。福井県の鳥浜貝塚(若狭三方縄文博物館http://historia.justhpbs.jp/jyoumonkan.htmlに近い水月湖。→「「世界標準のものさし」を生んだ奇跡 水月湖の地形と年縞博物館」https://www.driveplaza.com/trip/michinohosomichi/ver150/

福井県にある国の名勝、三方五湖は、日本海と山を隔てて5つの湖が繋がりながら広がる絶景だ。その一つ、水月湖の湖底の堆積物が「年縞」と呼ばれるものだ。それは幾つかの奇跡的な条件が重なり、一年に明暗一対の縞模様が形成され、合計7万年分の縞が乱れることなく、積み重なっているのだという。この縞の重なりはなんと45メートルにも及ぶ。 この世界的にも珍しい年縞は2012年にその価値が世界的に証明され、今にわかに注目されているのだ。1年ずつの年縞が7万年前までしっかりと残されているということは、過去の気候変動や自然災害など、7万年間の地球の歴史を「一年ごと」に知る重要な材料となる、ということ。/さらにこの年縞は45メートル分、そっくりとボーリングされ、その実物が特殊加工されて、昨年度オープンしたばかりの「年縞博物館」に展示されている》実は水月湖の年縞は偶然に発見されたものだと(年縞博物館の)今川さんが教えてくれた。別の調査のボーリングで発見され、調べてみると、非常に珍しい堆積物であるいうことがわかったのだという。1991年のことだ。/英語でvarve(年縞)という言葉はあったものの、それまで日本では「年縞」と言う訳語もなかったそう。やがて日本人の研究者をリーダーとする国際研究チームの成果によって、水月湖の年縞は世界でも類い稀なものだということが解明され、この博物館も建てられたのであった。》《水月湖の年縞は途切れなく堆積しているため、縞の数を数えればいつの年のものかほぼ特定できるし、さらに年縞に含まれる葉の化石の炭素14を測定することでその年代の炭素を正確に測定することができるようになった。これによって世界中で測られた放射性炭素年代は水月湖のデータと対比することで、水月湖の何枚目の縞に含まれた葉の化石に相当し、いつの年代のものなのか? ということが詳しくわかるようになった》《水月湖の年縞は自然科学の分野だけでなく、人類史や考古学など人類の歴史を解明するさまざまな分野の学問にも、大きな影響を与えることになった。年縞の強みは気候の変動と年代がわかることだ。そして気候変動は人類の足取りを解明する大きな手がかりでもある。》《これまで人類学や地質学では、誤差が数百年どころか数千年あることも多かった。しかし水月湖の年縞のおかげで、数万年前の出来事であっても、年代がほぼぴったりと、より高い精度と確度で特定できるようになったのである。これは水月湖の年縞が見つかるまではほぼありえなかった、驚異的なことなのだ。》
福井県はこの遺産をフルに活かしている。実は白竜湖も年縞発見の可能性があるという。そうでなくともこれまでの調査経過から北町遺跡のタイムカプセル性は疑いようもない。質問タイムに「南陽市として最低限なすべきことと、さらに夢を広げるとすれば」と聞いた。長野先生の答えは「まずは文化財指定すること。将来的には白竜湖を望むタワーのある博物館ができればいい」と語られた。

北町遺跡中間報告.jpg「調査の成果(中間的)」を最後に示していただいたのでそれを記しておきます。(と思ったが、不鮮明で読み取れない。あとで確認して記します。)
*   *   *   *   *
⑴ボーリング調査において、    ( 白竜湖  )への層序的な連続性と縄文時代草創期文化層に比定される    変化を確認した。土壌の年代測定で かな層序対比が課題。
⑵    などの古環境を復元するうえで重要となる有機質
                も認められた。
⑶ヤンガードリアス直後の人類の環境適応

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 2

めい

【衝撃】縄文時代の大事件「アカホヤの大噴火」の真実|小名木善行
https://www.youtube.com/watch?v=x6KPdV5He24

----------------------

7300年前、南九州の縄文人を絶滅させた「鬼界アカホヤ噴火」
https://www.gentosha.jp/article/16240/

   * * * * *

◎火山灰で「死の世界」に

都立大学(当時)の福沢仁之氏は、若狭湾に臨む三方五湖の一つである水月湖の湖底堆積物の中に、アカホヤ火山灰が含まれることに注目した。

この堆積物は1ミリメートルスケールの明暗が繰り返す縞状の構造を示す。春から秋にかけて大量に発生するプランクトンの死骸が降り積もると、有機物に富む黒っぽい色の層ができる。

一方、白っぽい層は生物質のものではなく、黄砂を含むので、冬から春にできたことになる。つまり、この明暗の縞の1対が1年に相当するのである。年輪と同じようなものだ。
(写真:iStock.com/1971yes)

福沢氏はアカホヤ火山灰の上に積もった堆積物の縞を丹念に数え上げることで、この火山灰が1995年から数えて7325年前に降り積もったことを明らかにしたのだ。

火山灰の噴出年代は放射性炭素の量で決めるのが一般的だが、どうしても誤差やズレが出てくるので、それを補正しなければならない。今では水月湖の年縞とアカホヤ火山灰は、いわば世界の標準時となっている。

さて、この鬼界アカホヤ火山灰は九州南部では30センチメートル以上の厚さがある。

これほどの降灰があると、森林は完全に破壊され、その回復には200年以上の時間が必要だと言われている。

こうなると、縄文人の主要な狩猟ターゲットであったイノシシやシカなど森林動物は姿を消してしまったに違いない。また火山灰が厚く堆積したために、エビやカニなどの底生生物の多くも死滅したであろうし、その連鎖で魚も激減したと思われる。すなわち、鬼界アカホヤ火山灰の降灰によって、南九州の縄文人は食料を調達できなくなったのだ。

by めい (2023-10-05 04:27) 

めい

縄文人と現代の日本人の食生活がほぼ同じであることが科学的に判明 : 東京大学の研究所による縄文人の人骨と日本人の毛髪の放射性同位体の分析は驚くほど似ていた
https://indeep.jp/present-japanese-have-the-same-foods-as-jomon-people/

《 山本七平『日本人とは何か』より
面白いのは、日本料理の中には今も縄文時代の食物の名残が数多くあることである。ある料亭で数人の学者と会合していたが、その一人が縄文時代の食物残渣を発掘した話をした。すると別の一人が、「では、いまわれわれが食べているものとあまり変わりがないのですな」と言った。
そこでみなが改めて食卓を見ると、栗・ぎんなん・貝・川魚・沢ガニ・エビなどがあり、みな思わず笑い出した。料理の仕方は変わっても、この種の日本の天然物を料理することは昔も今も変わっていない。
前述の中国人が指摘したように、料理に関する限り、日本人は縄文的であって中国的ではないらしい。一体なぜこのような、中国とも韓国とも違う食文化が生じ、それが現代まで継続しているのであろうか。》
《 『野生から家畜へ』より
現代日本人の食生活は、炭素と窒素の同位体比で見ると驚くほどよく似ており、縄文時代の一つの集落の個人差よりも小さいほどだ。
同位体生態学からみると、現代日本人が生態系から隔絶した、人為環境に適応した生物ということができる。》
《つまり、野菜やイモや枝豆などを茹でたりとか、そういう単純な調理のおかずが日本では今でも一般的であり、魚なども普通の家庭の食事では「ただ焼いて食べる」のが圧倒的だと思います。
縄文時代も現代の日本人も食べるものについての「地域差」はあり、北海道と沖縄の縄文人では、食べていた食材の主力はそれぞれ違いますが、その地域差の食生活の多様性も今の日本人に引き継がれていることかもしれません。》
《縄文時代というのは、諸説あるとはいえ、始まったのが、1万6000年前頃とされていて、その終わりが2300年前だとされます。
つまり、今の私たちは1万年以上前と、それほど変わらない日常食をとっているのです。
世界の他のどの国にも、「1万年前の食生活がそのまま残る国」というのはあまりないと思います。
1万年前の日本人が食べていたものを、その中の何十種類を日本人は今も食べている。
食べ方も、それほど大きな変化はないように思います。
逆にいえば、1万年前に、日本人の食生活は(日本人のための食餌として)完成していたのかもしれません。
おそらく、この「ずっと続いている」という部分は、日本人の根幹の精神性にふれる部分なのだとも思いますが、それはどういう精神性かといいますと、「日本人は、本当は縄文時代から離れたくなかった」
という精神性です。》
《何かとてつもなく大きな異変が発生していかないと、今の日本人は、本当に、「縄文人に戻ることができなくなる」ような気がするのです。
日本人のDNAの中には、「縄文文化から離れられない何か」が刻み込まれているはずで、「存在としての日本人の独自性の不思議さ」も、「私たち日本人はいつでも縄文文化の中に生きている」という概念をもとに考えれば、とてもわかりやすいのでないかと。》
《紀元前の日本人は、
> まだ自らの文字も持たず
という民族だったのが、その後の有史を壮絶に走り抜けてきた。
文字を持たず、物質的な文明に囚われていなかった縄文文化と、その文明の中の日本人は、
「きわめて右脳的な、あるいは《精神的な文明の中の民族》だった」
といえると思われます。
しかし、山本七平さんの記述にあります通り、当時、日本を取り囲む国々は、文字や数字に基づく文明を作り、その中国やヨーロッパは、つまり、「物質文明を発展させていった」わけです。
これは縄文的な文明との整合性があまりない文明です。
できることなら、日本人は、そんな文明とは関わらずにいたかったけれども、その「試練の時」が、有史あたりから始まったのですね。
・・・
しかし、そんな「物質文明の中を走り続けてきた歴史」の中でも、
私たち日本人は、常に縄文時代と同じものを食べ続けた。
先ほど書いたように、私は、「食べるということは人間と宇宙をつなぐもの」だと感じていますので、今の私たち日本人が、「縄文時代と食べるものが変わっていない」というのは非常に重要なことだと思うのです。
縄文時代と今の私たちは、食べ物の点で同じ宇宙とつながっている。
そして、これが、核DNAの調査からは、「突然、この世に出てきたとしか思えない日本人」が、この世に出現した理由だと思ったのです。
つまり、日本人が登場したのは、「物質文明とのガチバトルの試練をくぐり抜けるためだ」と。
同時にこのようにも思いました。
「もういいじゃない。走らなくても」と。
先ほど書きましたように、今の私は、「日本人の精神性の根幹は、縄文時代に戻ること」だと思っています。
もちろん、縄文自体と同じスタイルの生活をするというようなことではなく、物質至上主義ではない右脳型の文明という意味で、です。
私たち日本人は、この文明史を激しく駆け抜けてきて、
「もはや壁にぶつかって止まっていい段階」に来ているのではないかと思うのです。
日本の社会の精神性の病み方を見ますと、もう潮時ではないかと。
他の多くの民族の人たちは、今後も、物質至上型の文明に依存するしかないでしょうけれど、日本人は、あるいは多くの先住民族の人たちもそうですが、われわれは本来的には物質文明の中に居続ける者ではないと思います。
良い悪いの問題ではなく、日本人はとても違うのだと思います。
いずれにしましても、もう物質社会の中を走り続けることには無理が生じている気がします。
そして、本当に無理だとという意識が、あるいは深層意識などでもいいですけれど、そういうものが多くの日本人の中に生じたり気づいたりすれば、私たちの中にあるDNAは自然と導いてくれるはずです。
日本人として「戻る場所」へと。
時間はかかっても、少しでもそのようになっていくのではないかと。》




by めい (2023-10-07 05:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。