小、中、高校同窓で一年後輩のKTくんからの誘いで、KTくんの同級生と首都圏在住の知人夫婦6人ぐらいを前に「宮内の歴史」を語らせていただく機会を得た。会場はKTくんの同級生が女将の高畠幸新館、松茸料理フルコースをご馳走になってきた。どんな切り口がいいか考えているうち、今自分にとっていちばん旬な話題から入ろうという気持ちになった。


先日こう書いた。《今年の宮内小の児童数320名、奇しくも須藤永次が生まれた前年(明治16年)の宮内小と等しい。そこから製糸業の発展とともに宮内は大きく伸張する。一時は人口12,000人に達せんとし(昭和23年)、宮内小の児童数が2,000人を越えた時代もあった(昭和20年)。そして今、まさに蟠竜昇らんとす、この5月に金山の龍の口明神(龍口神社)が熊野大社に遷られたことも、昨今のおくまんさまの賑わいとも思い合わせて、奇霊(くしび)なことである。https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-05-15https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-10-01金山龍口神社を熊野大社厳島神社に合祀したことで、風水におけるパワースポットとしての龍穴が、熊野大社に移ったように思えたのだ。それがこのところの熊野大社の賑わいになっているのではないか。ここ10日ほどそれを思っていた。そこから語り始めたかった。資料づくりは、11日当日の朝から。結局家を出る3時ぎりぎりまでかかった。以下、語ったこと、語りたかったことを整理しておきます。



*   *   *   *   *