SSブログ

『秀吉はキリシタン大名に毒殺された』(2)関ヶ原 [本]

思いがけず「Go To Hospital」、四泊五日の僥倖を得た。以下のおおよそはそこで書いた。

副島史観の基本テーゼ「日本は世界の一部であり、故に確実に日本史は世界史の一部である」をもって信長・秀吉・家康の時代をみるとどうなるか。

16世紀のヨーロッパは、1517年ルターの贖宥状(免罪符)批判に始まる宗教改革の嵐の中にあった。ローマ・カトリック教会からのプロテスタント分離に伴う国家間対立。まず日本に押し寄せた波は、旧勢力国家スペイン・ポルトガルをバックに持つ新興先鋭集団「イエズス会」であった。 当時の最先端の知識と最高水準の技術に信長は深く傾倒する。イエズス会の意図は信長を利用しての日本支配にあった。しかし信長の目指していたのは、デウス(天主)信仰のイエズス会を飛び越え、自ら天主たらんとすることだった。消すべし信長、本能寺の変の背後にはイエズス会があった。(副島隆彦著信長はイエズス会に爆殺され、家康は摩り替えられた 驚くべき戦国時代の闇』光秀はその手ごまだった(ただし「光秀→天海」説もある)。

秀吉はキリシタンシンパの大名に支えられて天下統一を果たした。しかし秀吉は、日本の寺社破壊までもくろむキリシタンの浸透に危機感を抱いて「バテレン追放令」を発する(1587年)。その3か月後の「北野大茶会」は秀吉の意図に全く反し人が集まらず大失敗だった。《北野大茶会の直前か、当日に政権を根底から覆すような事件が起こったと考えるのが自然である。これが京都市中にあっという間に知れ渡って、みんな震え上がって行かなかったのだ。だから、それは秀吉の毒殺未遂事件だ、と筆者は推測する。犯人は分からないが、利休が怪しい、と秀吉は悟っただろう。》(175p)キリシタン勢力は、利休を通して秀吉の身内にまで侵攻していた。異父弟秀長、さらに甥秀次の粛清はその対抗策だった。
1592年文禄の役。その陣立てを見ると、《西国大名がほぼ総出で出撃を命じられている。見ようによっては、キリシタンら国内大名の勢力を削ぐために秀吉が仕組んだのではないか?ともとれる。》(183p) 朝鮮出兵は西国大名には戦役への負担がのしかかる一方、東国においては年貢負担が増大し、民生の不満は高まざるを得なかった。皮肉にもバテレン禁止令後秀吉の死までの10年間に、国内のキリシタンは30万人から34万人に増加した。《秀吉の圧政に苦しむ庶民たちが、キリスト教会の方に自然と押しやられていった。イエズス会が「秀吉を謀殺する決定を下した」(『16世紀-17世紀イエズス会報』)背景には、こうした状況があった。》(197p)
1590年代になるとフランシスコ修道会等、イエズス会の対抗宗派も続々上陸、東日本にもキリシタンは広がって行く。その中で1896年フィリッピン総督とローマ帝国による日本侵略計画がばれたサン・フェリペ号事件によって、フランシスコ教会の宣教師たち26人が公開処刑。この殉教に、高山右近は前田利家に秀吉毒殺を指示。1598年「醍醐の大花見」に決行か。秀吉はこの後急速に体が弱る。《筆者の推測であるが、秀吉はうすうす自分が殺されることがわかっていた。自分が死ななければ、泥沼の朝鮮戦役も終わらない。》(198p)最後はイエズス会の通詞ロドリゲスに「秀頼のことをよろしく頼む」と言って、豊臣家の存続をイエズス会に託したという。《イエズス会の張り巡らした謀略によって天下人となった秀吉は、キリシタン大名たちとの血みどろの戦いの末、敗北を受け入れた》。(199p)1598年9月18日、伏見城にて死去。豊臣家はイエズス会傘下となる。
1600年、臼杵湾の黒島にオランダ籍のリーフデ号漂着。その積荷「銃500挺、弾薬5000発、火薬300キロ、加えて搭載された洋式大砲(カノン砲)が家康の手に渡る。これらが半年後の関ヶ原で西軍を圧倒する。イギリス女王エリザベス一世による「新教徒の味方である日本の徳川家康を勝たせよ。そのための軍資金を提供する」との機密文書がある。《関ヶ原の戦いは大きく言って、イエズス会が敗れた戦いだった。世界史的視点から見るとそうだ。敗者の側の記録である。家康=オランダ・イギリスに敗れた。ここから、イエズス会の陰の日本支配が、崩れ始めたのである。》(208p)
キリシタンシンパがそっくり西軍で戦ったかといえばそうではない。彼らには、秀吉の意思に添って反キリシタンであった石田三成への根深い反感がある。家康は新教側(オランダ・イギリス)を利用しつつ、イエズス会(スペイン・ポルトガル)をも否定せず、「反三成」を建前に結束を図っていた。状況如何で東軍への寝返りはありえて当然とも言える。家康は、西軍からたくみにキリシタン大名を引き剥がすことで勝利を呼び込み、強大な力を見せつけた。しかも、1602年のフィリッピン総督に対するキリシタン布教禁止を嚆矢として徐々に反キリシタン色を強めていく。《関ヶ原の戦いののちに、全国のキリシタン大名は幕府ににらまれるのを恐れて棄教して、キリシタンの家臣たちをリストラしていった。》そして1612年のキリシタン禁止令によってその波は全国に広がってゆく。はじき出されて《浪人となったキリシタン武士たちは次々と大坂城に入って、豊臣方となった。イエズス会宣教師たちも大坂城三の丸で弾薬を製造した。大坂夏の陣で落城とともに、斬り殺された宣教師たちもいた。》(230p)1615年豊臣家滅亡。さらに1616年二代将軍秀忠によってキリシタン禁制は最終局面を迎える。それ以降はキリシタンにとって逃れようのない弾圧と迫害の歴史である。では日本にとってはどうか。あえて断ぜず。十全なる審神者性をもって問い続けねばならない。かのキリシタンたちの理解が及ぶまで。(つづく)

nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 1

めい

キリシタン禁止令の背景について「鎖国の狙いは、商業勢力の力を削ぐことにあった?~戦国時代、商業勢力の国際的なネットワーク~」の記事がありました。http://blog.nihon-syakai.net/blog/2020/11/10857.html
《幕府による鎖国の狙いは、単にキリスト教対策に留まらず、国内経済を優先し銀価格の統制を図ること、そして国際的な商業・金融ネットワークと結びつく勢力の手足を封じ込め、国内を安定させることにあったという可能性が高いと思われる。》

   * * * * *

ヨーロッパ列強は大航海の時代に南米大陸に次いでインド・東アジアに進出する、それに伴って東アジアは争乱の時代に突入していくが、鎖国はそれに対応して国内外の情勢を冷静に抑えたうえで実施された政策である。教科書ではあたかもキリスト教対策をその主要な狙いとして挙げているが、教科書はその奥にあった国内外の情勢変化を捨象していると言わざるを得ない。

■日本の商業勢力は既に国際的なネットワークを持っていた

応仁の乱(1467年)以降日本は本格的な戦国時代に突入するが、内乱期に入ったのは日本だけではない。東アジア全体が争乱期に突入していた。 明はそれまでのモンゴルの侵入に加え16世紀にはいると、西方中央アジアからの侵入をうけ、トルファン王の侵入、アルタン汗の侵入が30年間も続く。そして明王朝内部の腐敗とあいまって、明の国力は落ち、国全体に対する統治能力は低下の一途を辿った。最終的には明は1636年女真族の侵入を受け「金」(後の清)が建国され滅亡する。 この明の衰亡過程においては、献上品に対して、数倍の利益を供与する朝貢貿易は多大な負担となり、日本、琉球、朝鮮等を除いて海禁策が取られ、対外交易は大幅に縮小されていく。その結果国家交易は私貿易に取って代わられ、この私貿易(密貿易)を担ったのが、対馬、台湾、東南アジアなどに拠点を持つ「倭寇」であった。 彼等はある時は商人、あるときは海賊として中国、朝鮮等を襲撃するなど猛威を振るう。日明貿易が幕府の統制下にあった時には、幕府は渡唐船警護の命令を、対馬の宗氏、北九州の松浦氏・大友氏等、そして瀬戸内海沿岸の守護に出している。当時の守護大名は倭寇と深く結びついていた。幕府の貿易船は、これらの地域の海賊、倭寇たちに警護されて航海していたのだ。しかし、幕府の力が衰弱し、倭寇の統制が取れなくなってくると彼等は幕府の手を離れ有力大名や商人と結びついて「私貿易」の主導権を握るようになる。 因みに鉄砲もザビエルが鹿児島へ渡ったのも、ポルトガル船によるものではなく、倭寇勢力の船によって運ばれたものである 。ポルトガルは、倭寇勢力に導かれて東アジア交易に参入したのである。 その後秀吉の海賊禁止令によって倭寇は衰弱し「南蛮貿易」に移行するが、南蛮交易とは、新たに始められた貿易形態ではなく、倭寇勢力によって従来からなされていた私貿易・密貿易に、ヨーロッパ勢力が参入し、倭寇を傘下に置いたものである。

■当時日本は世界最大の銀産出量を誇っていた

この東アジア交易の中心は明が海禁政策をとっていたこともあって「日本」となるが、それには大きな理由があった。東アジア交易網の決済通貨は銀であったが、中国での銀の産出量が低下し国際交易が発展するにつれて、深刻な銀不足が生じた。この中で、密かに朝鮮から灰吹き法の技術が日本に持ち出され、この技術を応用した石見銀山などが各地で開発されるにつけ、日本産の銀の生産量は膨大に膨れ上がり、銀は日本を代表する輸出品となった。 しかも日本での銀の産出量が増えるに従って日本での銀の価格は低下し、価格の安い日本で、中国産の生糸・絹織物や陶磁器、さらには朝鮮産の綿布や東南アジア産の香料や香木などと銀とを交換して銀の価格の高い中国に持ちこみ、それで中国産品を買って東南アジアへもたらせば、その銀の価格差によって利益を倍増することが可能になったのである。 日本銀と中国生糸の交換を中軸とするマカオー長崎の中継ぎ貿易は、一航海で5倍から10倍もの高い利益をあげたという。当時の日本の銀の産出高は年間約20万kg。世界中の銀の産出高の3分の1を占め、アメリカ大陸の産銀高に迫るものであったと推計されている。諸外国の商人たちは日本の銀を求めて群がったのである。

■秀吉の朝鮮出兵

1592年秀吉は朝鮮に出兵するが、その際に注目されるのは、朝鮮、台湾、フィリピンに対して朝貢即ち服属を要求していることである。朝鮮出兵は教科書では秀吉個人の妄動に近い記述のされ方をしているが、出兵の是非の議論はともかくとして、単なる個人の盲動とは到底いえない。明は北方の女真族の侵入に手を焼き兵を動かせない状態にあったこと、そして何よりも日本が「銀」の力を背景に東アジアの交易の中心となっており、東アジアを統べる政権が不在の中で、日本を中心としたアジアの新秩序を構築しようとした等の背景は見逃せない。それらの状況を受けて公家等を中心に「神国日本」によるアジア新秩序というイデオロギーが隆盛していた。 朝鮮出兵については「領土拡大」を目論んで勇躍して戦陣に加わった大名も多くいた。(小西、有馬等のキリシタン大名始め九州、四国の諸大名が中心となって出兵された)また朝鮮やアジアへの出兵を推奨する大商人も数多くいた。これらは秀吉の考えが彼個人の「妄動」ではなく、これを積極的に推進しようとする一大勢力がいたことを物語っている。 朝鮮出兵は漢城(ソウル)を攻め落とすなど、当初は勝利を続け、秀吉は天皇の北京動座とそれを護衛しての関白秀次の出陣などを矢継ぎ早に命令するが、これは徳川家康と前田利家の強硬な反対に合って頓挫する。

■鎖国政策は商業勢力を封じようとする狙いがあったのではないか?

朝鮮出兵は失敗し、徳川幕府による朱印船貿易に移行する。朱印船貿易とは 日本の統一権力である江戸幕府が、アジアと日本とを結ぶ貿易に従事する船に対して航行の安全を保障するというものである。これは日本を中心とする東アジア通交圏を確立することを意味するが、秀吉の武力侵攻路線ではなく中立共栄路線を採ったものである。それに応じて最大10万人の日本人が交易に従事し、約一万人が海外に居を構え日本人町を構成した。 しかし、この幕府の政策は、明が崩壊過程にある中、各地域の混乱を日本が受けとめねばならない状況を招くものでもあった。実際ポルトガル船や東南アジア船は度々衝突し、その沙汰は幕府に持ち込まれた。更に多数の日本人が傭兵として諸外国の権力闘争に介入し始めた。そればかりではない、もたらす利益が莫大なため、朱印船状の偽造が幕府高官を巻き込んで横行し始めた。当時朱印船交易に携わったのは大商人や、豊臣側に与する、西国大名やキリシタン大名である。拡大する交易によって銀の流出も激増し、国内経済にも影響を及ぼし始めた。 これらの事態を前に、幕府は大阪の陣で豊臣家を滅ばすと、徐々に交易の制限と統制を強めていく。そしてポルトガルによる日本の生糸輸入を独占し、最終的に日本人の渡航と帰国を禁ずる。これらの過程を見ると、幕府による鎖国の狙いは、単にキリスト教対策に留まらず、国内経済を優先し銀価格の統制を図ること、そして国際的な商業・金融ネットワークと結びつく勢力の手足を封じ込め、国内を安定させることにあったという可能性が高いと思われる。

by めい (2020-12-02 03:59) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。