賑わう熊野大社 [熊野大社]



・
熊野大社が上昇機運に乗り出したのは前回の卯歳平成22(2010)年だった。《熊野大社に若い人が訪れるようになるきっかけが「三羽のうさぎ」でした。そもそも「三羽のうさぎ」に注目が集まるようになったのは「コマーシャル大賞」の受賞です。まず行政が火をつけたのです。》(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-07-06)と書いていた。子供の頃から聞いていた「本殿後ろの彫り物から三羽のうさぎを見つけると幸せになれる」話がきっかけだった。フラワー長井線宮内駅うさぎの駅長もっちーくん人気とも相まって話題はたちまち全国に広がった。その動きに合わせた神社側若手を中心にしたSNS利用もよかった。(→https://www.facebook.com/kumanotaisha/?fref=ts)平成28年から29年のNHK「ゆく年くる年」も大きな弾みになりました。(→https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2018-01-03)そうこうしているうちに、山形県No.2の人気神社になっていた。土日の人気がすごいが平日でも人の姿が絶えることがない。熊野大社と共に生きてきた者として感慨に堪えない。この勢いを生かしたい。
・
昨日9月1日、長月の月例祭、宮司の話をアップしておきます。 安倍総理退陣表明からはじまり、政治家評価の話へ、そして「正義か悪か」ではない「調和を尊ぶ」古事記世界へ。短いが味わい深いお話でした。BGMは風鈴の奏(かな)で。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
・
↓ 8月30日(日)撮ってきた写真です。500人ぐらいの参拝があったとか。前日の土曜はもっと多かったとのこと。
公園下、小学校に駐車しきれなくて鳥居の場までいっぱいでした。(公民館の駐車場は空いていました。)
コメント 0