南陽市民大学講座に運営委員として関わるようになって10年以上になる。いつのままにか講師の役割も好んで引き受けるようになった。謝礼として1万円の図書券だが、それどころではなくありがたい。これまでを振り返ってみると、いずれも思い出深く、私にとってかけがえのない財産だ。

・宮内熊野に探る「祭り」の意味https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-11-09
・小田仁二郎と宮内https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-10-26-1
・宮内、賑わいの記憶https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2015-11-14
・『南陽の菊まつり』百年https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-09-10
・製糸業隆盛の遺産-漆山多勢家を中心に-https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2018-08-26
・吉野石膏 須藤永次伝https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-08-24-1
・宮内に流れる名家大江氏の血脈https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-11-15
・北条郷郷村出役北村孫四郎に見る鷹山公改革の現場https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-11-23
(今年は「小田仁二郎の現在的意義を探る」と題して11月12日予定)

5年ぐらい前、寒河江のMさんの来訪で、置賜の寒河江家の源流が寒河江の大江家であることを知り、粡町で身近な「大江商事」さんがまさにその流れであることに驚き、「宮内よもやま歴史絵巻」で紹介した後、一昨年「宮内に流れる名家大江氏の血脈」と題して語った。ちょうどその折「鎌倉殿の13人」と題して大河ドラマになることを知った。今年の4月、いつものようにふらり立ち寄ったMさんと話していて、「鎌倉殿の13人」関連で一般質問で取り上げたいと思った。その時は観光関連でと思ったのだが、市民に知ってもらうことが先決と考えて市民大学に関連づけることにした。(寒河江の動きは山形新聞に掲載→「街中に「鎌倉殿」の大江広元 寒河江市内、ポスターなどお目見え2022/5/11 https://www.yamagata-np.jp/news/202205/11/kj_2022051100244.phpこれがきっかけで何か動きが出てくればうれしい。


*   *   *   *   *