田中進二郎著・副島隆彦監修『秀吉はキリシタン大名に毒殺された』(電波社 2020.10)からは、いろいろ教えられた。キリシタンは地元史とも深く関わる。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-10-21-1https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-11-01 田中氏は副島氏を導き手としながら江戸期儒学思想とキリシタンの結びつきに踏み込んでくれた。新たな視野が開けてくる。

儒学思想を介して神道とキリシタンとの親和性を思わされた。学術会議問題で一躍有名になった京都大学でキリスト教を講ずる芦名定道教授の高祖父は、青葉神社の初代宮司。芦名教授の叔母さん(キリスト幼稚園の先生)が私にとっての大恩師。私の精神史とも深く関わってくる。→「神道への回帰?」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2012-03-11あるいは 最近時折天行居の月例祭に参列していただいているNさんはキリストの幕屋の信者。おそらく「霊性」というレベルでつながっているのだと思う。竹本忠雄氏の『天皇霊性の時代』に、上皇后様がカトリックの環境に在られた若き美智子さまの時代、「‥‥神が至高の愛であるとすれば、神は予知しながら誤(あやま)つ人祖を創造し、その人祖の自由意志を与えて「悪」の選択を許されたのであろうか‥」とお思いなされて洗礼を踏みとどまられたことが感動的に記されている。最近トランプ革命で暴きだされたバチカンの闇を思うにつけても、若き上皇后様の深い霊性の確かさ鋭さを思う。上皇后様については以前こう書いていた。1998年ニューデリーで開かれた国際児童図書評議会の世界大会にむけて皇后が出された『橋をかける』というメッセージが紹介される。この大会のテーマは「平和」だった。皇后は、新美南吉の『でんでん虫のかなしみ』のお話の記憶を語られる。「かなしみ」の殻を背負って生きることへの不安にかられるでんでん虫が、悲しみを持たない人は誰もいないことを知る。そして、自分だけではないのだ。私は,私の悲しみをこらえていかなければならない。」と言って、もう嘆くのをやめるというお話。/皇后の言葉、「その頃,私はまだ大きな悲しみというものを知りませんでした。だからでしょう。最後になげくのをやめた,と知った時,簡単にああよかった,と思いました。・・・この話は,その後何度となく,思いがけない時に私の記憶に甦って来ました。殻一杯になる程の悲しみということと,ある日突然そのことに気付き,もう生きていけないと思ったでんでん虫の不安とが,私の記憶に刻みこまれていたのでしょう。少し大きくなると,はじめて聞いた時のように,「ああよかった」だけでは済まされなくなりました。生きていくということは,楽なことではないのだという,何とはない不安を感じることもありました。それでも,私は,この話が決して嫌いではありませんでした。」『橋をかける』)》https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-12-30


 


*   *   *   *   *