昨日の記事「地域の力 結集」に堺のおっさんからの貴重な忠言(472)です。堺のおっさんが「酒米作りの分野で関わった」日本酒「上神谷」、昨年5月の東北一郎会に送っていただいて体験済み、「重味(おもみ)」の記憶がある。あらためて味わってみたくて注文しました。(→http://shop.kitashouji.jp/?pid=136145873

30数年前から10数年、日本酒ばかり飲んでいた時期がありました。今はもう無い高畠町夏刈「紅一点」の蔵元長谷川平内さんの指南によってでした。(「紅一点」の酒がコトバンクに残っていた!→https://kotobank.jp/word/%E7%B4%85%E4%B8%80%E7%82%B9-494000吹原産業事件を題材にした梶山季之『一匹狼の歌』のモデルになったほどの事情ある蔵元で、銀行取引停止で資金力がないため醸造用アルコールを仕入れることができないということもあったのだろうが、どこも純米酒など造る酒蔵のない時代にひたすら純米酒を造り続けた。あらかじめ米を購う金もないわけで、予約制で前金を集めながらのやりくりだった。見るからに綱渡りだったが、全国にファンがいた。獅子の会メンバーが関わってのつきあいで、「悪酔いするのは醸造用アルコールのせい。うちの酒はいくら飲んでも悪酔いしない」ということで、泊まり込んで飲み明かしたこともあった。以来、純米酒信仰が深く根付いた。そのうち純米酒がどんどん出回る様になって、長谷川さんも亡くなって「紅一点」も無い中で、「紅一点」の先見性を思わされていたわけだが、出回る純米酒は「紅一点」とのちがいは明らかだった。すぺらっこい、という感覚。その辺の事情を「東の麓」の製造部長に聞いて納得したことがある。(→「東の麓」新藤製造部長の話 2.純米酒とアルコール添加酒https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-02-24

堺のおっさんの発言で昔のことをいろいろ思い出し、また本来の酒造りの原点に思いを致すことにもなったが、今回の南陽市の取組みは、日本酒需要激減の中で、一体となってなんとか活路を開こうとする山形県蔵元連のチャレンジの一環として評価したい。(→「東の麓」新藤製造部長の話 1.「山形清酒」GI指定https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-02-23中でも先代社長亡き後、生え抜きの「若い衆」が牽引する、若い人をターゲットにした「東の麓」の戦略はたしかにうまくハマっている。エールを送りたい。そんな思いあっての昨日の記事でした。

放知技板の過去ログから、堺のおっさんの米づくりに関わる発言を見つけたので、あわせて転載させていただきます。

*   *   *   *   *