konaさんからコメントいただきました。mespeasadoさんに早速答えていただきました。放知技板に転載なった方を下に転載させていただきます。

以下は私の考えです。

⑴緊急事態条項について

私はかねてより、占領下において制定された憲法は、内容の如何に関わらず改めなければならないと思ってきました。したがって「改憲」ではなく「創憲」です。参政党の考えにわが意を得た思いです。「緊急事態条項」については、日本がまともな独立国家あるならば、明記することに吝かではありません。しかし、現状は違います。私が「改憲反対」を主張するのは、国挙げてのワクチン接種へのなだれ込み、さらにロシア非難一辺倒を目の当たりにさせられたからです。現状日本においての「緊急事態条項」追加の改憲は必死で押しとどめねばならないと考えています。おっしゃるように「自由を守るための」緊急事態条項》は大切に思えます。mespesadoさんの「国民主権」の憲法にするのなら、「今の主権者が他者に奪われない仕組み」という一般的な憲法の原則に加えて、「力を持つ者による暴走を防ぐ仕組み」が不可欠になる。》に関わります。

⑵「文明史的大転換」について

川喜田二郎著『「野生の復興」デカルト的合理主義から全人的創造へ』(祥伝社 平成7年)の終章にある文章、《私が今ハッキリ言えることは、誰もがあのヘゲモニズム(常に他より上を目指してやまない覇権主義)の地獄から抜け出し、それぞれに安心立命を得た方がよいということである。/ このような内面体験の一つの大きな特色は、もはや「自我」という固い観念の穀を内側から叩き破って、広い世界の自由で新鮮な空気を深々と呼吸していることなのである。/ 「自我」ではなく、知・情・意いずれをも備え、肉体そのものである「己れ」として生きている。/ しかもその「己れ」は、そう自覚した方がよい場面でだけ存在するのであって、それが必要でなくなったら、いつでも「己れ」を退場させてしまう。つまり「己れ」は実体ではないのであって、方便として存在するだけなのである。》それがあたりまえの世の中になることです。それは急にガラッと変わるのでなく、もうどんどんそういう方向に進んでいるとは思いませんか。というより、人間は本来、そういう風に生きているのです。それなのに「自我」と「オカネ」が「所有」観念を媒介に結びついて「オレが」「オレが」が跋扈する。そんなのにもうみんな嫌気がさしているのです。文明史的大転換」などというと大ごとに聞こえますが、人間本来の当たり前の感覚が大事という認識に還るということです。私にこのことを気づかせてくれたのはメルロー・ポンティでした。→https://oshosina.blog.ss-blog.jp/archive/c2302827098-1 「大学紛争」を生きていた時代です。そういえば、「目を覚ませ!全共闘世代」と呼びかけたのが、ちょうど1年前のことでした。→https://oshosina3.blog.ss-blog.jp/2021-06-13-1 放知技板と副島重掲板にも同趣旨で書いたのでしたが、なんの反応もありませんでした。(このところのkonaさんとのやりとり、副島重掲板にも転載させていただいていたのですが、今見たらそっくり消されていました。副島さんの判断だったのか、迷惑がられていたとしたら、ちょっと心外。私にとって大事な副島重掲板、この時期にあってあまりに閑散なので応援のつもりだったのだが。)

参政党がDSに毒されていない保証はどこにもありません。》について

いまmespesadoさんの最新発言(989)を読んだところです。もし彼らが「偽物」なら改憲の最後の一押しになる可能性》。この点について、私は心配していません。参政党の立場は明確に「創憲」です。「創憲」については、私なりのイメージがあります。昭和20年8月15日正午の玉音放送、あの時点の日本人みんなの気持ちを「国民の共通意思」の原点(基点、起点)として構想することです。→『神やぶれたまはず』再々読(7)」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-05-17-5

「泣いて生まれてきたけれど」の参政党への疑惑→

神谷氏が「わたしのいちばん大事な仕事は”切る”こと」と言っていたのを聞いて納得したことがありました。切られた方にしてみれば、切った方は”敵”に変わります。日々その戦いが繰り広げられているはずです。昨日そんな思いで、日々の暮らしのその目の前がそのまま「戦場」であり、常に「戦い」に直面させられています(「敵」は自分の中にもいる)。そういうプロセスを経ながら、「魂の共同体」はできあがってゆく、そういう時代です。》と書きました。(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2022-06-26-1

松田氏の『日本をこう変える』を読んで気になったところを書いておきます。《戦争の惨禍を経験した私たち日本人は、二度と戦争だけはしたくないという思いをどの国よりも強くもつ平和主義の国民です。自国民を好戦的な国民だと侮辱するのでしょうか。戦後の日本は戦時とは政治体制も異なり、世界でも最も民主主義が徹底した国の一つです。もし危険な為政者が誕生して国民を不必要に戦争に巻き込もうとすれば、次の選挙で間違いなく政権を失うでしょう。実際に次の選挙を考えてこれだけ世論に敏感な政治家たち自身に、そんなことを考える余地はありません。戦後日本の民主主義をもう少し信用してほしいものです。》(229p)私は疑問です。隙を見せてはならない。だからこそ、8月15日の原点に還らねばならないのです。

*   *   *   *   *