米沢遠山の西明寺に行ってきた。東北古典彫刻修復研究所の手によって修理が完成した「木造十一面観音坐像」の御幕の注文で、何の予備知識もないまま息子に付いていったのだが、住職と話していて驚いた。直江兼続による「西明寺」を読み込んだ漢詩があり、先代住職の時代に建立されたという詩碑があるお寺だった。《直江兼続が米沢の町を眺めた地 西明寺は米沢市街の西南、なでら山の麓にあります。元々は越後にあった寺でしたが、上杉家が会津、米沢と移封になる度に移動してきました。/この寺は、町中より高めの場所にあるため、米沢市街が見渡せます。 直江兼続は、時々この寺を訪れて、米沢の町が出来て行く様を眺めていたと言われています。/鷹狩りの際に寺に立ち寄り詠まれたという詩が、石碑として寺院内に建てられています。/西明寺には、直江兼続の詩碑の他、上杉綱勝が会津から嫁いだ媛姫の病気全快を祈願して植えたといわれる『虎尾樅(トラノオモミ)』の木(山形県指定文化財(天然記念物))、綱勝公が再建したといわれる薬師堂、そして米沢市指定文化財である西明寺木造十一面観音坐像があります。/また西明寺の北には、伊達政宗の父・輝宗を弔うために建てられた覚範寺(かくはんじ)跡があります。》https://yonezawa-kankou-navi.com/person/naoe_02.html



     西明寺展望に題す  

   遠山西望西明寺            遠山西に望む 西明寺
   緬憶時頼投宿秋    はるかに憶う 最明寺投宿の秋
   暮月林間将輾外      暮日林間まさに 外にめぐらんとし
   無端衣色金風流    無端の衣色 金風に満つ

住職と奥様の話の中に北条時頼と能「鉢の木」の話が出てきて、その時はよく呑み込めなかったのだが、「恵日山西明寺」という名そのものが、時頼の入道名「最明寺」に由来することを「直江兼続漢詩校釈」(島森哲男)に記された由緒書きで知った。「鉢木」と同じような伝えがこの寺にあったことに驚く。「鉢木」については、「北条郷」関連で以前書いたことがある。→「北条郷熊野の夏まつり」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2015-07-26

もうひとつ驚いたシンクロ体験。ちょうどこの日の朝、斎藤喜一さんが、「熊野大社の紹介で宥明上人について知りたいというご夫婦を仙縁石などにご案内してきた」と言って見せてくれたのが、米沢愛宕神社の権禰宜さんの名刺。愛宕神社は西明寺からすぐ。そんなことから、西明寺のご住職に宥明上人のことを話すことになった。宥明上人が超能力を授けられたのが弘法大師、西明寺は真言宗で、立派な弘法大師像がある。まもなく建設始まる顕彰社のこともあり、宥明上人のおはたらきを思うことになった。

*   *   *   *   *