mespesadoさんによる、2回にわたる「相転移」論。昨日1回目(178 )を読んで思ったのが、昨日「『コロナ騒ぎ』批判本」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-03-25 新型コロナ発生から1年たち、その正体も少しずつ見えてきた。新型コロナが「インフルエンザより怖くない」ことを示すデータも出てきている。それなのになぜ、政府は経済を止め、自由を制限し、人々を苦しめるのか。さらに、多くの人がそれを歓迎するのはなぜなのか。どんな答えが示されているか楽しみです。》と書いたこと。案外、今の状況を世の中全体望んでいたのではないか、という可能性も頭に置いてこれからを考えなければ・・・、ふとそんな気がしていたのだが、今朝2回目(181)の方を読んで思ったのが、一昨日書いた「『江戸の歴史は隠れキリシタンによって作られた』を読む」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-03-24 《隠れキリシタンの根底にあったのは、人間にとってごくあたりまえな「共感に基づく自然感情」であったらしいことに気づかせてくれた。江戸期以降の「権力第一義の仏教(寺請制度)vs.自然感情第一義のキリスト教(隠れキリシタン)」という基本構図ができた。新しい視野を得た気がする。》と書いたこと。というのは、この時思っていたキリスト教感覚というのが「勉強が出来なくても保育者にはなれる」「知識より子どもに寄り添う気持ちが大切」》感覚に通じているように思う。つまり、戦国乱世の何が何やらわからなくなってっる時代に、「お互い寄り添う気持ち(共感に基づく自然感情)」をとっかかりにして日本人の気持ちを掴んだのがキリスト教だったのではないか、ということ等々、自分の気持ちに照らし合わせながら思わせられたのだが、・・・それはそれとして、mesさんの議論の大事なところはその後で、「勉強」を、「生きていくために必要な最低限の教養」と「学問」の2種類(2段階)を踏まえた上で、既成の感覚とはまた別のところに見えてくる「価値の世界」、他人の評価など関係なく、自らのセンスで価値があるかどうかがひとりでにわかるようになる》、そのレベルが在るということ、そこでは人の評価などどうでもよくなり、ましてや外からの押しつけなど無縁の境地に到達する。》今「相転移」が起こりつつあるとすれば、視野はそこまで及んでいる。そうして思うのが、宮沢賢治の「ほんたうのほんたう」。→「追悼・吉本隆明さん(5) 「ほんたうのほんたう」の到達点」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2012-04-08 まだまだじっくり醸成してみなければならない、人間存在の根底に関わるmespesadoさんの今回の議論です。まだまだ書き足りませんが、とりあえずはmesさんの議論についての、今の気持ちをメモったところです。


*   *   *   *   *