今、〈「お前ら本当に人間か!? “大惨事”補正予算の真実」 [三橋TV第331回] 三橋貴明・高家望愛https://www.youtube.com/watch?v=37zhu2_wBJM〉でアイルランド飢饉の話を聞いてきたところ(21:03〜)。アイルランド島は穀物の輸出で成り立っていた。アイルランドの農民はブリテン本島の地主に雇われた小作人。生産した穀物は自分の口には入らずにすべて輸出、農民はジャガイモ主食の生活だった。ところが19世紀半ば、ジャガイモが疫病による不作で食べるものがなくなった。穀物を生産しながらそれは輸出に回さなければならない。その結果200万人が餓死、100万人がアメリカに移民。それまでの文化伝統はみんな消えて、今もって当時の人口を回復することができない。これが帝国主義の行き着くところ。資本の論理の必然。アトキンス、竹中平蔵路線の菅政権にその危険性。

堺のおっさん、《経済を内需中心に転換させていく道ってどうすればいいんだろうと思案に暮れる日々の中、そもそも完全にグローバル経済に組み込まれた中では、一から地方経済を立て直すしかない》《地方で、地域で完結していく経済活動をいくつも積み上げていくことから始めるしかない》《地方で、地域で完結していく経済活動をいくつも積み上げていくことから始めるしかない》

「置賜自給圏構想」の動きが出たのは2014年の4月だった。大きな期待をもって参加した。党派を超えた盛り上がりを期待しての参加だった。《舟山康江前参院議員とともに自民党の鈴木憲和衆院議員、民主党の近藤洋介衆院議員が呉越同舟で呼びかけ人になっているのもいい。置賜が本気で動き出す気かもしれない、そう思えた。》と書いているhttps://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-04-13)。しかし最初の集会に参加してみて《踏ん張りの利かない守り一辺倒、いずれずるずる負け。そうなってはもったいない。》とも書いている(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2014-04-13-1)。その後、選挙が絡むごとにイデオロギー的本性があらわになり、置賜全体の盛り上がりには至らなかった。ただ出だしが良かったので注目はされて、2017年には、三菱総合研究所と置賜自給圏推進機構の共催で「プラチナ構想ネットワークinおきたま シンポジウム」が飯豊町で開催された(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-07-06)。ただ、パネラーの永野広作(株)カネカ副社長からの「拡大再生産性がみえてこない。」との発言に異和を感じた。《この意見をめぐるやりとりで思ったのが、そもそもプラチナ構想なるものと置賜自給圏構想とはどう噛み合うのだろうか。ひょっとしたらこのシンポ、最初からボタンのかけ違い?》と書いている(https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-07-06)。つづけて《私にとっての「置賜自給圏構想」は、いわゆる「経済」的発想(ゼニカネ感覚)からは縁を切ったところから始まる。そもそも『置賜自給圏構想を考える会』設立総会に集まった人たちの期待感の中に「金儲け(拡大再生産)」的感覚なんてどれだけあったのだろうか。》とも。

堺のおっさんの絶妙のつっこみで「置賜自給圏構想」を思い出させてもらった。今回の〈酒造り「地域の力 結集」〉(https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-12-25-1)も本来の「置賜自給圏構想」の中に置いてみたらどうだろうか。

*   *   *   *   *