コロナ騒ぎのせいで半年以上も経ってようやくはじめての視察。9月議会の文教厚生常任委員会で盛り上がって決まったことだった。最初「放課後子ども教室をみてみたい」からはじまって、「担当課がともに社会教育課でもあるし、北町遺跡、長岡南森遺跡も行きたい」ということになった。それが近くになって「Go To Hospital」、とりあえず4泊5日で帰ったものの、リターンする羽目、「20日の午後(視察)と21日の午前(全員協議会)、なんとか外出させてください」と願ったら「退院を考えましょう、あとは経過観察」ということで1泊だけで18日無事帰還。ほんとうによかった、ありがたかった。

◎「国内随一の縄文遺跡」の評価

まず北町遺跡。以前そのあたりをウロウロ探したが探せなかった。なんと調査が終わったらその都度埋め戻して現状復帰するのだということで、すっかり平らになって草が生えている。これではわかるはずがない。

いい資料を用意していただいたので要点ピックアップしておきます。

この辺一帯、白竜湖の湖岸に栄えた縄文草創期〜縄文中期(15,000〜4,300年前)の低湿地遺跡。《これまでの調査で、全国的にも非常に貴重な縄文草創期(16,000〜11,000年前)の遺跡であることが判明しました。大谷地の低湿地遺跡であるため普通なら腐ってしまう遺物が残っており、まさに縄文時代のタイムカプセルと言った遺跡です。》なんとここでマグロの骨(遺跡出土としては日本最古)発見で一挙に大きな話題となった→https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-09-21

この辺に遺跡があることはわかっていたが、たまたま防火水槽工事で掘り当てた、写真のようなごく狭い土地に3棟の竪穴住居跡が確認され、荒らされることもなく、地層もはっきりした状態で残っており、貴重な石器や土器が大量に出土していることから、《これまで分からなかった道具の組み合わせを地層ごとに分類でき、・・・さらに泥炭層にパックされていたことにより、多くの有機物が確認されています。》《このように、低湿地遺跡で縄文草創期まで遡る遺跡として全国的に稀であり。また、これほどの好条件で遺構が残る遺跡は他に例がなく、研究者の間では国内随一の縄文遺跡と評価する声が高まっています。》