思いがけず「Go To Hospital」、四泊五日の僥倖を得た。以下のおおよそはそこで書いた。

副島史観の基本テーゼ「日本は世界の一部であり、故に確実に日本史は世界史の一部である」をもって信長・秀吉・家康の時代をみるとどうなるか。

16世紀のヨーロッパは、1517年ルターの贖宥状(免罪符)批判に始まる宗教改革の嵐の中にあった。ローマ・カトリック教会からのプロテスタント分離に伴う国家間対立。まず日本に押し寄せた波は、旧勢力国家スペイン・ポルトガルをバックに持つ新興先鋭集団「イエズス会」であった。 当時の最先端の知識と最高水準の技術に信長は深く傾倒する。イエズス会の意図は信長を利用しての日本支配にあった。しかし信長の目指していたのは、デウス(天主)信仰のイエズス会を飛び越え、自ら天主たらんとすることだった。消すべし信長、本能寺の変の背後にはイエズス会があった。(副島隆彦著信長はイエズス会に爆殺され、家康は摩り替えられた 驚くべき戦国時代の闇』光秀はその手ごまだった(ただし「光秀→天海」説もある)。

秀吉はキリシタンシンパの大名に支えられて天下統一を果たした。しかし秀吉は、日本の寺社破壊までもくろむキリシタンの浸透に危機感を抱いて「バテレン追放令」を発する(1587年)。その3か月後の「北野大茶会」は秀吉の意図に全く反し人が集まらず大失敗だった。《北野大茶会の直前か、当日に政権を根底から覆すような事件が起こったと考えるのが自然である。これが京都市中にあっという間に知れ渡って、みんな震え上がって行かなかったのだ。だから、それは秀吉の毒殺未遂事件だ、と筆者は推測する。犯人は分からないが、利休が怪しい、と秀吉は悟っただろう。》(175p)キリシタン勢力は、利休を通して秀吉の身内にまで侵攻していた。異父弟秀長、さらに甥秀次の粛清はその対抗策だった。