二・二六事件後、岡田内閣退陣後の広田内閣、その陸軍大臣寺内寿一は、真崎を死刑にしようという方針だった。阿南惟幾大将が「寺内大将は二・二六のとき参内して、陛下に、この事件の黒幕は真崎大将であると上奏してあるため、何としても、真崎大将を有罪にするか、官位を拝辞させねばならぬ羽目におちいっていたのである。」と弟の真崎勝次に語ったという。(145p)寺内寿一は首相も務めた寺内正毅大将の長男で「育ちが良く、周囲や部下に細密な気配りができ、陸軍では下士官や兵に人気があった。」(ウィキペディア)というが、空気を読むに敏であったのだろう。寺内が感じていた通り、当時の空気は真崎にとっては決して好ましいものではなかったにちがいない。その空気判断からの上奏であったのだと思う。上奏した以上引っ込みがつかぬ。寺内の定見の無さも見て取れる。

遠藤三郎中将(当時中佐)による、寺内が大臣を務める当時陸軍に対しての厳しい見方がある。遠藤は、二・二六事件事件の最中、反乱軍幹部の間を駆け回って事件収拾のために力を尽くした。その遠藤、事件後成立した広田内閣における陸軍について《軍隊の生命とも言うべき肝心な軍紀の根源である服従の解釈が出鱈目でありましたから、粛軍どころか軍隊を破壊したばかりでなく、陸軍大臣を現役制に復活するなどかえって軍部のわがままが強くなっていった様でした。》と振り返る。(『日中五十年戦争と私』1974) 寺内寿一の無定見がその後の軍部独走体制をつくったともいえる。