まず、棟木に何が記されているかについて整理してみる。

①『南陽市史』(上巻515p 平成2年)にあるのが左。《所蔵の棟札は応徳三年(1086)のもので棟札としては山形県最古となる貴重なものである。現在、文字は薄れ、赤外線撮影でも判読は困難である。三宅良次著『郷土の社寺巡礼』(昭和七年八月刊)には、棟札銘をつぎのように記している、》そして左図が入って《この銘記は、『山形県金石文集』(昭和十三年刊)にも『山形県史』(古代中世史料2)にも記載のない「□カ)志和」の三文字が「木刻師」の下にあり注目される。》この記述は錦三郎先生による。

②前記事「日本最古の棟札https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-01-04」に載せた錦先生による調査報告書(平成7年)の「付記」に解読銘文は、銘文についてはじめて記載された「山形県金石文集」に近いものになったといえる。》として記載の右図。

ここで疑問。②で、錦先生は『南陽市史』に自ら記した三宅良次著『郷土の社寺巡礼』について記さなかったのはなぜか。そもそも平成7年にあらためて調査の必要性が生じたのはなぜか。さらに、渋谷さんの記述の中に、今年(令和元年)、専門家に赤外線カメラにて撮影し鑑定すると》とあるが、これはどういうことか。さらにあらためての調査の必要性があったのだろうか。