mespesadoさん、井筒俊彦ワールドへ参入! 

私の場合は若松英輔さんの『井筒俊彦 叡智の哲学』が導きとなった。2013年の夏に求めていた。小田仁二郎からのリンクだった。先だって「宮内よもやま歴史絵巻」について語らせていただく機会があったのだが、「井筒俊彦による小田仁二郎評価を『よもやま絵巻』で知った人が、詳しく調べてくれたらうれしい。」と話した。実はそのとき思いつきでそう語ったことが自分にはねかえってきた。寂聴さんが「どこがどう素晴らしいのか聞いておけば良かったんですけれども・・・あ、そうですか、そうですかと言ってしまって聞いて置かなかった」と言われている問題を自分なりに納得したくて、井筒俊彦に関心が向くことになりました。その答えを求めておそるおそる井筒俊彦をのぞいてみたら、そこにはすごい巨峰がそびえていました。いま井筒俊彦―叡知の哲学』(わからないなりに)ゾクゾクしながら読んでいます。》https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2013-09-10と書いていた。この本がきっかけとなって、若松氏の本はだいぶ読んだ。だいたい積読が多い私なのだが、手元の若松氏の本はほとんど読みきっている。

その一年後、月報ほしさに井筒俊彦全集第4巻を無理して買って井筒俊彦夫妻と小田仁二郎・瀬戸内寂聴さんとの交流」を書いている。いい加減な私は、『意識と本質』も『神秘哲学』もまだ読みきっていない(ただし、読むのをあきらめたのではなく、いつかゆっくり読める時がくるにちがいない、とすぐ手に取れるところに置いてある。『モモ』がそうだったように)。

mespesadoさん、《彼らの本を詳細に読む前から、直観では何が本質なのかがちょっと見えてきている、もう答は見えている、という気持ちがあるのも確かだ。》とも本来なら言語で表現することが困難な対象を無理やり言語で説明せざるを得ないことから来る著者から読者への「情報伝達」の困難さ》とも言う。井筒ワールドを論理や知識で理解しようと思うと大変だが、まさに「井筒ワールド」、その世界が確実にそこに在る。井筒俊彦の文章を「読む」ということは、その世界を「生きる」ことと同義のように思える。その世界体験は、「ゾクゾクする」ような体験であることを若松氏が教えてくれた。

mespesadoさん、亀さんの挑発(?)に乗って、新たなmespesadoワールドへの展望もひらいてくれている。若松さん同様、わけのわからない無縁な世界と思っている世界も、mesさんにかかると身近かになる。「数学」世界がそうなるかもしれない、という期待を抱かせてくれている。

*   *   *   *   *