いい本を読んだ。小関悠一郎著『上杉鷹山 「富国安民」の政治』(岩波新書 2021.1)。

《鷹山が当初から藩政改革に燃えて藩主に就き、鮮やかな政治手腕によってリーダーシップを発揮したのかといえば、それは必ずしも自明のことではない。・・・現在の研究ではむしろ、藩士各層がいかにして改革の担い手になりえたのか、学問・知識の受容と現実の応用の過程を解明する方法がクローズアップされてきている。/そうであるとすれば、改革を担った家臣たちの教養・考え方や行動、彼らと鷹山との関係にもっっと光を当てることが必要なのではないか。そうすることではじめて、鷹山の改革とその理念をくっきりと読み解けるのではないか。》(11p)この意図をもって鷹山公の改革を三段階に分ける。すなわち竹俣当綱中心の「明和・安永改革」、莅戸善政中心の「寛政改革」、そして善政の死後を継いだ莅戸政以の「第三の改革」。前二つの改革を前・後半とするのが通例のところ、この著では「第三の改革」を加えてそれを重視する。《鷹山公ばかりでなく、米沢藩自体も「富強」藩として幕末期まで評価され続けたのだとすれば、二つの改革に続く、上杉鷹山熟年期の反省の展開にも目を向けなければならない。・・・それは、米沢藩政改革の歴史的意義を解明する手がかりでもある。従来の鷹山論から抜け落ちてしまった、19世紀初頭、鷹山が50代に差し掛かる時期に開始された”第三の改革”の実相を明らかにし、それが持つ意義を考えてみたい。》(19p)イザベラバードがこの地に「東洋のアルカディア」を見たのは、第三の改革あってのことだった。