大江広元には6人の息子がいますが、そのうちの3人についてです。このほかの三男宗元は「那波氏」、五男忠成は「海東氏」を名乗り、六男重清は寒河江慈恩寺の別当職になったと伝えられます。

◎大江親広(ちかひろ ?−1242)
 広元の長男。母は多田仁綱(のりつな ?−1234)の娘。妻は北条義時の娘竹殿。
 建久3年(1192)寒河江庄の地頭となるも、幕府の重鎮で鎌倉の地を離れることができないので、広元の妻の父(親広の外祖父)多田仁綱に任せる。父が幕府の実力者であったことから実朝に寺社奉行として重用され、北条氏からも執権義時の娘婿として厚い信任を受ける。承久元年(1219)実朝暗殺の際近習として側におり、翌日出家。その後京都守護として京へ。承久3年(1221)の承久の乱では後鳥羽天皇の官軍側に与して、親兄弟の幕府軍と戦う。
〇承久の乱
 朝廷が戦いに挑んで敗れた唯一の戦い。後鳥羽上皇が実朝暗殺で混乱する鎌倉幕府を討つべく義時討伐の宣旨。迎え撃つ幕府は、大江広元建言の積極攻撃策によって勝利。北条政子による御家人団結の大演説の逸話が残る。以後、建武の新政(1333〜1336)の一時期を挟んで明治維新まで武士の時代が650年間続く。
 上皇軍惨敗の後は行方をくらましたが、祖父の多田仁綱が代官を務める出羽国寒河江荘に隠棲。嘉禄元年(1225)父広元に逝去すると、息子佐房に使いを送り阿弥陀如来の尊像を彫刻させ、胎内に広元の遺骨を納めて出羽国寒河江荘吉川(西川町)の阿弥陀堂に安置した。貞永元年(1232)、北条泰時による「貞永式目」発布によって、親広正式に無罪となる。仁治2年(1241)に親広が亡くなると、自身も阿弥陀堂の傍らに葬られたという。