逆になったが、決算委員会に先立つ文教厚生常任委員会の開催は9月9日。この委員会、「放課後子供教室」で盛り上がった。

〈質問〉今年から宮内小学校で「放課後子供教室」が全面実施されているが、その状況は。
〈社会教育課長〉平成28年に沖郷小学校、平成30年に赤湯小学校、今年度宮内小学校で開設。コロナ禍で当初予定より遅れて7月6日に開級式を実施。その時点では130名登録。現在は200名にまで増え、常時利用が110名ほど。指導員の先生、サポーター17名が登録。子供たちが元気に活動できるよ楽しみながら見守っている。
〈質問〉それだけニーズがあるのかと驚かされる。子供教室は社会教育が主体になるわけだけれども、学校教育の方での反応は。
〈学校教育課長〉日常の学校でできないことも体験させていただいていると思うので、そういう意味でたいへんありがたいことと捉えている。
〈質問〉南陽市の事業の目玉というか、ひとつの看板になるものだと思うけれども、他の先進事例は。
〈社会教育課長〉沖郷、赤湯、宮内は平日の毎日型、他の小学校はイベント型。平日毎日型の先進地は関東の方にあり、視察などを行なって実施した。山形県内で平日毎日型は南陽市だけ。他の自治体から見たら南陽市が先進地。
〈質問〉それはほんとうにうれしいことだ。戦後75年経って、日本の教育は果たしてこれでよかったのかどうか。100万を超えるニートを生み出すような教育とは一体何だったのかという疑問がある。これからの教育、ほんとうに根っこから考えねばならないという時に、この放課後子ども教室は思いがけないところから日本の教育を考える上でのインパクトをもたらすように私には思える。この際、いけいけどんどんで、先進地の誇りを持って、先進地の情報も吸収しながら、市を挙げて本気になって取り組んでいってほしい。

委員会終了後も残った委員同士でひとしきり話題になったこともあり、管内視察は宮内小学校の放課後子供教室にしようということになった。