6日に東京の叔母に行く用があったところに、4日の山形新聞で「出雲と大和」展が東京国立博物館であることを知った。これは必見!ということで一汽車早めて朝イチの新幹線で出かけた。積雪10センチくらい、今年初めての冬らしい朝で福島あたりまで雪が積もっていたが、大宮あたりではきれいな富士山を望むことができ、上野公園にはもう何本かは桜が咲き、国立博物館本館前の池の周りにはチューリップが咲きそろって、風は冷たいがすっかり春のようだった。


開館まもない時間にもかかわらず、もうかなりの人出。ゆうに1キロを超える図録(342頁 厚さ2.3cm 重さ1436g/2500円)からもわかるが、とにかくよくこれだけ並べたものだと驚嘆させられる展示だった。先の予定があるので駆け足気味、橋爪功さんの音声ガイドを聴きながらの1時間半、とても消化しきれない。そこであらためて図録をひもといてみる。冒頭の「ごあいさつ」にこうあった。

《令和2年(2020)は、わが国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年という記念すべき年です。その冒頭に記された国譲り神話によると、出雲大社に鎮座するオオクニヌシ(オオナムチ)は「幽」、すなわち人間の能力を超えた世界、いわば神々や祭祀の世界を司るとされています。一方で、大和の地において天皇「顕」、すなわち目に見える現実世界、政治の世界を司るとされています。つまり、古代において出雲と大和はそれぞれ「幽」と「顕」を象徴する場所として、重要な役割を担っていたのです。》(ごあいさつ)たしかに、神道天行居「信条及び心得」の(四)は「大国主神様は現幽両界の御規則確立以来、幽界を主宰(しろしめ)す大神様であらせられることを敬信いたしまする」