今年は、雲井龍雄没後150年。正確にいうと、斬首された明治3年12月28日は、西暦でいうと1871年2月17日。だから令和2年(2020)は、雲井龍雄命日を明治3年で考えると150周年だが、西暦で考えると令和3年(2021)が150周年。この際ややこしいことは言わずに令和2年と3年両方「没後150年」で雲井龍雄を偲ぶ2年間にすればいい。そんなわけで今年の年賀状はなんとなく雲井龍雄と決めて、12月24日の晩発注した。ただ、つくりつつ、新年を寿ぐ年賀状に「辞世」とはいかがなものかとのひっかかりはあった。25日の朝目覚めて、この日「年代記」翻刻版が届くことに気づき、急に思い立って原稿差し替えの連絡をした。500円の差し替え手数料だけで大丈夫ということで、雲井龍雄はボツになった。未練もあるのでここに載せておくことにします。

《 死して死を畏れず 生きて生を偸(ぬす)まず 男児の大節 光日と争う 道苟(いやしく)も直くば 鼎烹(ていほう)を憚(はばか)らず 渺然たる一身 万里の長城  龍雄拝 

 雲井龍雄27歳、小塚原の露と消えて150年、その詩魂、今まさに甦らんとす。
 「心配しなくてもいい、間もなく迎えるであろう死を怖れてはいないし、偽って生きながらえようとする気は全く持ってはいない。男の真直ぐな生き様が発する輝きは、太陽の輝きにも匹敵する。おのれの歩む道が真っ当なものなら、たとえ釜茹(ゆ)でになろうともかまわない。いずれとるに足らない身ではあっても、心は果てしない。勢いを以てさらに、身をも勇躍せしめるべし。狭い日本に留まるのではない、万里の長城を思うがいい。」 
 この詩は牢外に立つ弟分曽根俊虎に向けて詠ぜられた。(尾崎周道) この詩を享けて曽根は、興亜主義を唱え西洋のアジア進出に抗する先駆となった。曽根は、孫文と宮崎滔天を引き合わせることにもなる。(置賜発アジア主義 )》 

雲井龍雄といえば、12月6日に米沢日報新年号掲載のための「雲井龍雄座談会」によばれて語ってきたのだが、その後校正を経て刷り上がった元旦号が届いた。見開き2ページ、結構読み応えがあると思う。テーマは「幕末の志士雲井龍雄をどう評価し、何を伝えていくか」〜2021年、雲井龍雄没後150周年、銅像建立を目指して〜。メンバーは、NPO 法人雲井龍雄頭彰会会長屋代久氏、福島大学人間発達文化学類教授新井浩氏、歴史探訪家・米沢鷹山大学市民教授竹田昭弘氏と私で、司会が米沢日報デジタル社長成澤礼夫氏。2時間たっぷり、みんな熱く語った。私の発言部分、抜き出しておきます。(米沢日報デジタル社 http://www.yonezawa-np.jp/html/feature/2020-3%20kumoi%20tatsuo/round-table%20talk%20on%20kumoi%20tatsuo.html

*   *   *   *   *