「市長に対して議会は甘すぎるんではないか」「ハイジアがこのままでだったら、奥山氏との契約を認めた議会の責任も大きい」といった厳しい意見を受けて、落選したらもうできない「最後の一般質問」の覚悟で臨んだつもりです。先日の久しぶりの「獅子の会」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2024-02-17で、昔の感覚が甦ってもいました。


最初の質問、市民の議会への関心度の指標として投票率について訊ねました。市議選の投票率が最高の95.24%を記録した昭和51年3月の選挙、よく覚えています。私が10年ぶりに宮内に戻って1年後の選挙です。私の隣組から商工会青年部や地元消防の後押しで髙橋源吉さん(昭和8年生。その後県議)が初出馬しました。私は宮内に戻るとすぐ消防に入団していたこともあり応援に駆り出されました。消防の先輩と、他の町内から入られないための夜の見張りを務めたりしました。すごい熱気の選挙でした。その時一緒の先輩とは「こげなごどまでさんなんねだべがね」と、白け気味だったのが正直のところです。それから44年経った4年前の投票率は60.87%でした。私の出馬が公になったのが選挙当日、無投票の可能性濃厚でで安泰ムードからの突然の選挙ということもあっての低い投票率だったのかもしれません。(昨年の高畠、川西ともに60%、米沢は53%。)95%(1976)→60%(2020)、44年間の落差をどう考えればいいのか。ちなみに、再質問で請願件数、傍聴者数について《私が以前議員だった平成4年から10年当時の請願件数は年平均14件、傍聴者数は年平均88人。ところが令和2年から5年の4年間で合わせて7件のみ、傍聴者数はネットやNCV視聴も考慮しなければならいと思いますが、年平均40人にとどまる》ことを指摘しておきました。


*   *   *   *   *