南陽市民大学講座、長井謙治愛知学院大学准教授「ここまでわかった北町遺跡の暮らしと環境ー最新の学術発掘調査の成果ー」を聴いてきた。東北芸工大に来る前は、理屈っぽいので「理論の長井」と言われていたそうだ。それが山形に来て日向洞窟遺跡や北町遺跡に出会ったことで、今は「発掘の長井」と言われるようになったとのこと。角田補佐との出会いの意義を語られた。写真は長野先生を紹介する角田補佐。

北町遺跡の意義については、以前書いたことがある。→「北町遺跡がすごい!「縄文のタイムカプセル」」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2019-09-21 おおざっぱに理解していたことを今回専門的にかなりつっこんで講義していただいた。聴いただけでは素通りなので報告書の完成を待ちたい。前山形考古学会長で市民大学運営委員長の佐藤庄一君が山形大学の学生だった昭和43年、たまたま子どもたちが石蹴りして遊んでいた石が石器であることに気づいたことが北町遺跡発見につながった、という質問タイムでの話も貴重だった。

「年縞」という言葉をはじめて聞いた。地層の年輪と言っていい。それが福井県の湖から見つかった。福井県の鳥浜貝塚(若狭三方縄文博物館http://historia.justhpbs.jp/jyoumonkan.htmlに近い水月湖。→「「世界標準のものさし」を生んだ奇跡 水月湖の地形と年縞博物館」https://www.driveplaza.com/trip/michinohosomichi/ver150/