米沢藩士甘糟継成は「寛政以来、御治声高く、諸藩より来て、法を取る者(学びに来る者)多し」と『鷹山公遺跡録』(1862)に記した。

《「近来、三代打ち続き国政よろしき段、将軍家の御聴に達し御賞‥‥日本国中の規模成るべし」(『奥羽政談評判秘録』天保年間)と言われたように、鷹山とその後の米沢藩主が賞されたことで、米沢藩の「国政」は、全国諸藩の「規模」(模範)だと見なされるようになっていた。》(223p)《幕末期に政治を論じるほどの人々にとって、米沢藩政は政治論議の際の基準となっていった。》(225p)という。かの横井小楠(1809-1869)をしてこう言わしめた。《「鷹山公に比類仕り候人は真似て見当たり申さず、先ず此の公は和漢独歩と存じ奉り候」》(225p)。さらに明治になって伊藤博文(1841-1909)曰く、《「我が日本封建時代、名君の誉を馳する者四人、紀州南龍公、備前新太郎少将、肥後霊感公及び上杉鷹山公是なり。‥‥天樹院公の明賢‥‥加へて天下の五名君と称す可し」》(226p)。著者は言う、《上杉鷹山・米沢藩を取り上げて行われた人々の議論は、近代日本の政治文化ーー理念や君主像・人間像・政治論の文法や質ーーを、近世の側から準備していく役割の一端を担うことになったように思われるのである。》(227p)さらに《近代日本における政治理念や君主像・人間像のあり方につながる議論の醸成を促したところに上杉鷹山という「明君」の登場と米沢藩の改革が持った一つの意義があると言えるだろう。それは、幕末維新期にかけての動きが高く評価されてきた西南諸藩に対して、米沢藩の改革が持った歴史的意味でもあった。》(229p)要するに、《「富国安民」の理想を、現実政治の上でも体現したのが上杉鷹山の改革なのだ。》(232p)この著の最後、問題を投げかけて閉じる。《鷹山が掲げた「富国」(経済)と国民の生活、さらに言えば平和と軍事は、現代に至るまで一貫して議論の焦点であり続けている。「富国」の政治課題化の始点に位置して、「富国安民」を追求した上杉鷹山の改革は、近代日本が採用した「富国強兵」の国家理想とは一線を画すものとして、現代の私たちに多くの問いを投げかけているのである。》(234p)