今朝(11/13)の山形新聞一面トップ見出し《一日の感染者最多1651人  首相、対策徹底を支持》で左のグラフ。昨日の感染者数は最高を更新とのこと。「第三波到来」ということでせっかく盛り上がっている「Go To」キャンペーンにも水を差されることになりそう。ちなみに山形県は昨日2人増えて患者数累計94名、死者1名。致命率(致死率)0.07%。

さて昨日に引き続き竹原万雄東北芸工大准教授の論文紹介。「明治十九年における山形県のコレラ流行」(「山形史学研究 第四十六号」2018)。

最初に「明治10年代における全国・山形県のコレラ患者数と死者数」の表。この論考が問題にする明治19年の山形県のコレラ患者数2,217名うち亡くなった人が1,510名、致命率(致死率)実に68%。コレラとコロナ、その怖ろしさにおいて比較も愚かといわざるをえないと思うのだが、マスコミ挙げてのその過剰反応には、選挙実態には目を瞑って「バイデン勝利」を既成事実に仕立て上げようとする状(さま)となぜか被(かぶ)る。それはまた、mespesadoさんの最新発言(111)、《今回の米大統領選の黒幕がDSであることは明白ですが、実はこのDSってグローバリズムと緊縮財政のコンボによってはじめて世界制覇が可能になるのはよく知られているとおり。この後者、つまり緊縮財政の役割を一手にになっているDSの総本山って、実は日本なんじゃないのか?一見、財務省がその中心に見えるけれど、実は国民の誤った経済倫理観こそが中心で、財務省はそんな世論に乗っかってるだけ。つまり、「日本の世論」こそが、DSの2本柱の一方を担う「総本山」なんじゃないの?》に通底する。

ともあれ、その病そのものについては比較にならないコレラとコロナだが、その対処については今ともおおいに通ずる134年前の様子を竹原論文から読み取ってみることにします。《本論では、自治体史や医師会史で提示された史料も活用しながら明治19(1886)年における山形県のコレラ流行とその対策を整理する。その際、先行研究で指摘された患者隠蔽・衛生組合に注目し、明治19年における山形県の流行と対策を研究史の動向のなかに位置付けたい。》山形県に焦点を絞っての解明なので身近に思えます。(山形県立図書館でコピーもらえます。)

*   *   *   *   *