一昨日(5月13日)、南陽市金山明神堂の龍口神社(龍の口明神)を熊野大社末社厳島神社に合祀するための御神事に参列した。

『山形県神社誌』によると、龍口神社は《文応元年高橋安房守の創建。文久二年八月再建。慶応三年六月神祇伯令備前守大江朝臣殿より神霊を奉遷する。》代々七兵衛の名を継ぐ高橋家は南陽でも有数の旧家で、家系譜によると、小四位源朝臣頼親七代の孫三宮蔵人長親末流源長安こと高橋石見守(安房守?)、代々会津の芦名家に仕えていたが、不遇だった長安は世を遁れ勝景の地を探り、松島・南部・象淘・山寺を経てこの地に居を構えたと伝えられる。それが文応元年(1260)、つまり勝景の地を求めてついに採し当てたその土地がまさにわが北条郷金山の里であった。その位置に関しての不思議がある。この明神様と吾妻の最高峰西吾妻山とを結ぶと、ぴったりその直線上に戸塚山古墳のある米沢の戸塚山頂が重なり、赤湯の稲荷森古墳と飯豊山頂とはこの位置からぴったり60度の角をなし、さらに小松の、天神森古墳と大朝日岳山頂とはこれまたぴったり90度なのである。置賜盆地から望むことのできる三大高峰と盆地内三大古墳との、龍の口明神を介したこの不思議な関連には一体どんな意味が隠されているのだろうか。/ 因みにこの金山地区は、金が発見される以前には、神山(かみやま)郷とよばれていたそうである。》勝景の地 金山郷 https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2015-02-12

合祀の経緯について記す。