SSブログ

『木村武雄の日中国交正常化』(坪内隆彦)を読む [本]

木村武雄の日中国交正常化.jpg坪内隆彦氏からメールをいただいたのは昨年の8月のことだった。

*   *   *   *   *

突然のお便りの失礼をお許しください。
小生は王道アジア主義の研究をしている坪内隆彦と申します。
現在、戦前の東亜連盟運動を経て、戦後は日中国交回復に尽力した木村武雄のことを書いております。
「置賜発アジア主義」についての論稿を読ませていただき、大変触発されました。特に、宮島大八と木村東介は深い関係にあり、木村武雄にもその影響はあったのではないかと推察しております。
木村武雄の思想と行動について何かコメントを頂戴できれば幸いです。
坪内隆彦拝
*   *   *   *   *
せっかくのメールに次のような返信しかできなかった。
*   *   *   *   *
坪内隆彦様
お便りありがとうございます。
お名前はよく存じ上げております。
「置賜発アジア主義」に目を留めていただき光栄です。

置賜に生まれた者として「木村武雄vs黒金泰美」を目の当たりにさせられつつ、木村武雄の思想的背景にまでは関心が及ぶことはありませんでした。
私なりに雲井龍雄や石原莞爾等を知るようになってはじめて、若き木村武雄についても多少思いを致すようになった程度です。
そんなわけで、木村武雄についてその思想的側面から光が当てられようとしていることについてものすごく期待が高まります。
木村武雄というとどうしても、田中角栄の「金権的」という悪い方のイメージと重ねて見られてきた傾向があるように思います。
しかし、田中角栄本来の土着的愛国心が木村武雄の根っこに通じるのかと、今あらためて思ったところです。
楽しみにしております。
*   *   *   *   *

今から4年前に「置賜発アジア主義」についてまとめつつ、正直言って木村武雄のことは全く視野に入ってはいなかった。9月末に発刊された『木村武雄の日中国交正常化』によってその迂闊さを思い知らされた。返信のメールにも書いたように、木村武雄の思想的バックボーンへの関心は、当時のマスコミによって主導された「田中角栄」とリンクした「金権的」イメージによってすっかり曇らされてしまっていた。木村武雄が私にとって身近であったはずの高校時代までは、ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムがしっかり浸透した教育環境だった。(大井魁先生の「ナショナリズム論」も授業にどう反映していたのか定かではない)それゆえ、石原莞爾に連なる木村武雄像は私にとって闇の中でしかない。高校の同級生に三男の政信君(辻政信に由来の命名であることをこの本で知った)がいるが、彼を通して父のバックボーンを知ることもなかった。木村武雄vs 黒金泰美という、この地の保守を二分した激しい選挙のみが印象に残る。黒金泰美は1962年第二次池田内閣で官房長官を務めるが、1964年「黒い霧」として騒がれた吹原産業事件の中心人物として『金環食』(石川達三1966)という小説にまでなり、その後仲代達矢主演で映画化もされる。そうしたあおりで大成を期待されていたはずの黒金は政界から消えてゆく。そういえば梶山季之の『一匹狼の唄』(実業之日本社 1967)も黒金泰美は悪役だ。仙台国税局長だった黒金の政界転身に一役買った酒屋の若旦那が登場するが、その人は私にとって縁深い恩人だ。その一方で木村はといえば、1967年に第2次佐藤内閣の行政管理庁長官兼北海道開発庁長官、その後1972年第一次田中角栄内閣で建設大臣兼国家公安委員長を務めることになる。私の中での木村武雄の実像はそうした記憶の中で曇らされていた。坪内氏はその曇りを吹き飛ばして、本来の木村武雄像をくっきりと浮かび上がらせてくれている。

続きを読む


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

『古代史ホツマツタヱの旅 第4巻』を読む [本]

第4巻.jpg『古代史ホツマツタヱの旅 第4巻』。第5巻から読み始めたのでこれが最後。目の前のやらねばならないことを山積させつつ、衝動に駆られるように全5巻に目を通した。

著者が訪ねる神社は、これまで聞いたことのない神社名が多い。サイトで調べるといずれも由緒正しい立派な神社ばかり。それらのことごとくが「ホツマツタヱ」に関連しあっている。否応なしに「ホツマの世界」が実感される。「ホツマツタヱ」が史実に即していることはもはや論議するまでもない。記紀こそが意図をもってしたつくりものであったと納得せざるをえない。

記紀それぞれのの意図は何かについての記述がある。仏教について詳細な日本書紀については、《古代氏族の最終的な勝者、藤原氏が、日本書紀に(彼らにとって)都合の良い話を盛り込んだのかもしれない》。一方、全く仏教にふれない古事記。仏教が入ってくる以前の歴史に筋道をつけることで当時台頭してきた豪族を、天皇の血筋にあえて(無理にでも)つなげていこうと行こうとする意図が見える》

もう一つ、天照大神が男神であったことを納得させられた大事な指摘。天照大神(アマテルカミ)が女性とされたことから、后のホノコさんの居所がなくなってしまったのです。女性のアマテルカミに后は必要ないからです。ホノコさんはアマテルカミが最も愛した后でした!今はこの大切なことが忘れ去られているのです。アマテルカミにとっても、ホノコさんにとっても、とても悲しいことなのです。》

全5巻を読み通して、何の迷いもなく「ホツマの世界」に没入できるようになっている。広い世界が開けている。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『古代史ホツマツタヱの旅 第3巻』を読む [本]

大きな時代の転換期をむかえている今、「世の中が変わる」とは、これまでなかった新しいものが出てくるということではない。歴史をひもとけば、新しい時代をひらくのはいつも「復古の精神」。「伝統」が大事なのは、そこに「本質」が潜んでいるから。今大事なのは「祓い」の気持ち。まとわりつくツミ、ケガレを祓い落とすことで、隠れていた「本質」が見えてくる。(馬渕睦夫「ついにこの時がきました。●●が終わりを迎えました」https://www.youtube.com/watch?v=c7XSHkzzinE
「本質」とは、途切れることのないものごとの根底にある流れ。内的必然性。《ホツマツタエの旅の魅力はいろいろありますが「記紀には触れられていないことが、旅の中でいろいろな形で現れ、それが一連の話としてつながっていくことへの面白さ」ということもあるのです。》
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『古代史ホツマツタヱの旅 第2巻』を読む [本]


《出雲神話を整理してみたいと思います。ホツマツタエは、基本的に天上界の出来事としては記されてはいません。すべて地上において現実にあった話とされています。これに対し記紀では、ソサノヲは最初に天上界から追いやられてこの国に来た神(人)として描かれています。ソサノヲの訪れた地が出雲なのです。記紀では、ソサノヲの子のオホナムチが、天上界から遣わされた使者に国譲りを約束しています。しかし、ホツマツタエでは現実の朝廷から遣わされた使者に国譲りを約束するのです。記紀とホツマツタエの決定的な違いは、出雲の記述を見る限りにおいて、神話と史実の違いということになります。ホツマツタエ的解釈からすると、記紀が、史実を神話にしてしまったために、この国の成り立ちが良く分からなくなってしまった、と言うことになります。》

記紀によって神話的世界として語られてきた伝承が、実は今われわれが生きている世界とつながる世界で、現実に起きた史実であったことが、著者の現地を訪ねる旅を通して実感させられる。このインパクトがすごい。

「魚座から水瓶座の時代に入って、思い込まされてきた世界が崩れ落ち、自身の深いところ、本当の自分の意志に従うことで道が開ける時代に代わってゆく」というマドモアゼル・愛。ホツマ世界への開眼は、まさにそのことを象徴している。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『古代史ホツマツタヱの旅 第1巻』を読む [本]

古代史ホツマツタエの旅 第1巻.jpg
壬申の乱で天智天皇の子大友皇子を撃ち破って天武天皇となった大海人皇子は、自らが大和朝廷の天智天皇の「実弟」となることによって、己れの出自である倭国の存在を大和朝廷に溶かし込む。こうして天武天皇は「正統」の地位を得た。その根拠たるべき書として編纂されたのが『日本書紀』だった。しかしその後、天智天皇系である藤原氏(中臣氏)は、皇位から天武の血を排除することに成功する。それ以降大海人皇子の政権奪取は「壬申の『乱』」として語られる。天武天皇の所業が「悪行(乱)」と見なされるようになった(守谷健二説)。平安朝において『日本書紀』は、神代より世にある事を記しおきけるななる日本紀などは、ただかたそばぞかし。これら(物語類)にこそ道々しく詳しき事はあらめ日本紀などはその一部分に過ぎなくて、小説のほうに正確な歴史が残っているのでしょう)》『源氏物語』(蛍の巻)と笑い軽んじられていたという。

捏造された歴史の前にある、今のわれわれのあたりまえの感覚で理解できる世界、それが「ホツマツタヱ」の世界だ。本来、神も人も同じ世界に生きている。

《そもそも天孫降臨と言うことばは、記紀のどこにものっていません。これは後の国文学者や歴史学者の造語であるということだそうです。天孫とか皇孫と言うことばは、アマテルカミの孫である、ホノアカリとニニキネのことを指しており、ニニキネが、アマテルカミのお住いになっていた伊勢の地から出発して、諸国を農地開発のために巡っていったことを、後の歴史学者が、天孫降臨と称してしまった、というのが真相だそうです。記紀の文中にある「天降る」を「天から地上に神が降る」の意味に解釈してしまい、それが天孫降臨の造語に発展してしまった、ということなのです。アマテルカミやイサナギ、イサナミは神様ではなく人間でしたから、始めから地上にいらしたわけです。》
著者は私と同時代に生きてきて、私と同じ頃「ホツマツタヱ」に出会っている。私にとってずっと気になり続けていた「ホツマ」の世界の真実を、実際に神社を訪ねながら体験的に立証してくれる。それが自然で納得がゆく。ありがたい。
《大学在学中は学生運動のさなかであったことを理由にして、真剣に勉強したこともなく、卒論すら提出していない自分が、世の中に出て、まともな学問など何もしていなかった、などという後ろめたい気持ちがそうさせたのかはよく分からないところですが、不思議とホツマツタヱを理解しようとする作業を通して、いろいろな歴史書などを読んでいくうちに、それまで学校で習った歴史や卒業後に読んだ歴史本がいろいろな形で繋がってきて、あたかもパズルを解くかのような世界に入っていったのです。こうしてホツマツタヱの旅と執筆を通して、夢中になってこのパズルを解いていくうちに、そこに現れた世界は、私のまったく知らない世界だった、というのが偽らざる感想でしょう。》
最後は次のように結ばれている。
《結論からいいますと、神社は古代に実在した国の指導者の一族を祭った場所で、それは、その神社の地に住まわれていたか、もしくはその地にゆかりのある一族のどなた様かの心(霊魂とは違うと思います)をそこにお呼びになった(勧請した)かのどちらかの縁により成り立っていると言えましょう。今は古代に実存した神々と呼ばれる指導者は、記紀において神話の世界や縄文時代という世界に閉じ込められていますが、縄文時代の発掘や研究がすすむにつれ、いずれこの方々はクローズアップされてくることと思います。まだまだ旅の途中ですが、ホツマツタヱの内容はあまりにも深く、この本を上梓してようやくその第一歩を踏み入れたにすぎないのかも知れないと思うこの頃です。どうやら日本再発見というパズルを解く楽しみは当分続いていくことになりそうです。最後に、正直なところ、私のような歴史を深く学んでいない者でも、ホツマツタヱを少しずつ理解するようになってくると、古代史の真実なるものが自然と浮かび上がってきて、それも心地よい歴史の世界に誘い込まれていくような気持にさせてくれるホツマツタヱは、きっと多くの方々にとっても魅力のある世界を提供してくれるものではないか、などと勝手に思っているこの頃です。》
十分その体験をさせていただいています。次の巻を読むのが楽しみ。
以下、読みながらピックアップ。KINDLE版はこれが便利。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:

『古代史ホツマツタヱの旅 第5巻 』を読む [本]

古代史ホツマツタヱの旅 第5巻 Kindle版 .jpg
古代史ホツマツタヱの旅 第5巻 Kindle版 を読んだ。Kindle版は無料で読める。白山姫について知りたくて第5巻から入ったがいずれ全巻目を通すことになると思う。
古事記・日本書紀という色眼鏡を外したところで見えてくる自然な世界、それが「ホツマの世界」。著者の自然体を通してホツマツタエが気張らずにわかってくる。
《戦後生まれの私達は、戦前の文部省が作った国家観「国体の本義(注:「大日本帝国は、万世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふ」)」については、少なからず反発を覚えざるを得ないでしょう。国体の本義を読むと、あまりにも古事記・日本書紀(以下記紀と表現)にある神話を強調しすぎるがゆえに、きわめて異常な表現になっていることが、分かります。ホツマツタエでは、私達の祖先は、神話に登場する神ではなく、過去に実在した人々です。実在した人の歴史と、天から来た人(神?)の歴史では、国の歴史を考える上で、天と地の開きがあります。》ところが、《記紀編纂(八世紀)当時(奈良時代)は、天皇を中心としたきわめて宗教色の強い国家でした。それは、天皇の起源が、天から来たという話(神話)に基づいて、国家観が組み立てられていたからにほかなりません。この国家観は、歴史変遷の過程で、強弱はあったものの、第二次世界大戦での敗戦まで変わらなかった、と言っても良いのではないかと思います。》さらに、ところが、《戦争に負け、神国日本という考え方が崩壊し、民主主義となった国が、今の日本です。》さらにさらに、ところが、《民主主義が定着することは、とても良いことと思いますが、戦前の歴史観のすべてが否定されている現状は、これまた行き過ぎの面もあるかと思います。》そうして出会った「ホツマの世界」。そして神社あるいは陵という具体的な存在によって、「ホツマの世界」の真実性が立証されてゆく。《例えば、ヤマトタケ(日本武尊・やまとたける)の父、景行天皇(ヲシロワケ)が実在していたことは、天皇陵の存在からも明白ですが、戦後の教育では、全くこのことを教えていません。》その真実をその場、その神社に足を運ぶことでひとつひとつ確認してゆく。われわれと神々が同じ世界に生きている、そのことがよくわかる。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『習近平独裁は欧米白人(カバール)を本気で打ち倒す』(副島隆彦) [本]

習近平独裁は・・・のコピー.jpg『習近平独裁は欧米白人(カバール)を本気で打ち倒す』が届いて一気に読まされた。今から16年前、まだ日本中が中国を見下していた時代の渾身の訳書『次の超大国は中国だとロックフェラーが決めた』以来、中国ウォッチャーとしての副島氏の分析は他の追随を許さない。《今の中国のトップたちの間で、何が起きているのか。その分析と解明は、欧米白人の中国研究者(チャイナ・ウォッチャー)たちにはできない。なぜなら、彼らの情報提供者(informant)である中国人知識人たちが、言葉を失って、何が起きているかを考えることができなくなっているからだ。/・・・私は、自分の知恵の限りを尽くして、今回の中国トップたちの動きを解明する。》(61p)情報の多寡ではない。事態の背景にある「内的必然性」を読み解くこと。その意味で、私には次の一文が重かった。

《中国は日本に対して「台湾問題で口を出すな」「台湾に手を出すな」とはっきり言っている。台湾は中国の領土であって、日本があれこれ自国の防衛問題として論議するなど許さない、ということだ。/先に私の結論を言っておくが、台湾情勢ではこれ以上、何も起きない。だから、何も心配いらない。/中国は大人だから、台湾とワシントンのMoonie(統一教会。法輪功も)勢力の扇動、挑発(provocation)になど乗らない。騙されない。/「台湾に中国軍が攻めて来る。侵略だ!」とさんざん何年も書いて、扇動してきたのは、まさしく統一教会Moonieたちだ。日本のメディアにも潜り込んでいる。統一教会系のジャーナリスト、言論人を気取っている連中がやっているのだ。/台湾は、これから5年後には、平和的に中国の24番目の省である「台湾省」になっているだろう。何の問題もない。》(116p)

続きを読む


nice!(1)  コメント(1) 
共通テーマ:

『音楽の師 梁田 貞』 [本]

音楽の師 梁田貞.jpg今年が創立150周年になる南陽市立宮内小学校の校歌は、大正11(1922)年、創立50周年を記念して作られ歌い継がれてきた。「ふるさと」の高野辰之作詞、「城ヶ島の雨」の梁田貞作曲である。製糸業全盛の時代、宮内が最も勢いのあった時代だった。当時の宮内にふさわしい最高の校歌をつくりたい、そういう思いをこめた依頼だったと思う。後に校長となる山田二男は『百年のあゆみ』に、《かつて郡講習会で梁田先生の御指導を受けた縁故があり、先生の希望によって、高野先生への作詞の道がついた》と記している。
高野辰之についてはいろいろ知るところも多かったが、このたび『音楽の師 梁田 貞』によって、音楽教師として卓越した梁田貞を知った。著者が演奏会プログラムに梁田について書いた文章が「あとがき」にある。《「純粋な音楽」というものが、心やさしく生きたいと願っているひとたちにとって、その心やさしさを支える「無償の愛」のようなものであることを、梁田先生の音楽と人格は、私たちに悟らせてくれる。/せわしない日常、わずらわしいもろもろの相対的関係、虚しさにつうじかねない疲労時の孤独などの波のまにまに己れ(心やさしくありたいと願う)を見失いかける時、救いの声のように、また自問自戒のことばのように音楽がひびいてくるーーという経験。そうした経験を、梁田先生を識るしあわせに恵まれたひとたちは、生涯の間にいくどか持つのではなかろうか。少なくとも私はそうであった。/梁田先生を想うだけで私たちの耳には「純粋な音楽」が聴こえてくる。私たちの眼には「純真な音楽家」のおもかげが映ってくる。梁田先生の73年間(生涯)の生命は、イコール純粋な音楽の生命にほかならなかった。そして私たちは、音楽の本質が「純真な音楽家の全人的な生命の投象である」という真理を、先生の存在によって確信する。/確信することで私たち自身、いつかしら音楽を深く愛している自分に気づくのである。》(251-2p)

70年前、小学校1年生から親しんできた軽快なメロディーにこめられた純真な音楽性、いい校歌に恵まれた幸せを思った。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

プーチンの「神懸かり性」 [本]

よみがえるロシア帝国.jpg

昨日の『よみがえるロシア帝国』を読んだ感想記事、整理してアマゾンにレビューしました。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

『よみがえるロシア帝国』(佐藤優/副島隆彦)を読む [本]

よみがえるロシア帝国.jpg副島 ・・・アメリカとしては、「もう安倍を処分しろ」ということになったと私は断言します。
佐藤 なるほど。副島先生の言論は、過去の私の経験や想像の枠組みを超えています。私には真偽は判断できません。
副島 ・・・英語の表現で”Who benefits most?"という言い回しがある。意味は「そのことで、誰が一番得をしたのか」ということだ。このWhoは岸田ですよ。
佐藤 それはその通りです。間違いありません。》(29-30p)

こんな感じでお互いの考えを明確に確認しながら進む対談。後段になって”お互い同じ”を確認しあった場面があった。

副島 貧乏だった国民を、プーチンが一生懸命食べさせてロシアを豊かにした。こんなこと、普通の政治家にはできません。だから私は、プーチンは偉大なフィロソファー・キングと呼んでいるのです。
佐藤 そこは完全に同意します。さらに私は、彼の頭脳もさることながら、もう1つ神懸かり的な面がある男だと見ています。これはブルブリス元ロシア国務長官のプーチン観なのですが、私も完全に同じ見方です。/ プーチンのようなKGBの中間官僚が、わずか数年で国家のトップにまで上り詰めたのは異例の出来事です。最初、プーチンは、エリツィン家や周りのオリガルヒ(寡占資本家)から権力を譲られたと思っていました。そのうち国民に選ばれた大統領になったという意識に変わった。それが今では、自分には神から選ばれたという特殊な使命があると考えるようになった。だから、プーチンには神懸かり的なところがあります。》(242-243p)

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: