SSブログ

宮内に流れる名家大江氏の血脈(南陽市民大学講座)(3) [地元の歴史]

大江広元には6人の息子がいますが、そのうちの3人についてです。このほかの三男宗元は「那波氏」、五男忠成は「海東氏」を名乗り、六男重清は寒河江慈恩寺の別当職になったと伝えられます。

◎大江親広(ちかひろ ?−1242)
大江親広系図.jpg 広元の長男。母は多田仁綱(のりつな ?−1234)の娘。妻は北条義時の娘竹殿。
 建久3年(1192)寒河江庄の地頭となるも、幕府の重鎮で鎌倉の地を離れることができないので、広元の妻の父(親広の外祖父)多田仁綱に任せる。父が幕府の実力者であったことから実朝に寺社奉行として重用され、北条氏からも執権義時の娘婿として厚い信任を受ける。承久元年(1219)実朝暗殺の際近習として側におり、翌日出家。その後京都守護として京へ。承久3年(1221)の承久の乱では後鳥羽天皇の官軍側に与して、親兄弟の幕府軍と戦う。
〇承久の乱
 朝廷が戦いに挑んで敗れた唯一の戦い。後鳥羽上皇が実朝暗殺で混乱する鎌倉幕府を討つべく義時討伐の宣旨。迎え撃つ幕府は、大江広元建言の積極攻撃策によって勝利。北条政子による御家人団結の大演説の逸話が残る。以後、建武の新政(1333〜1336)の一時期を挟んで明治維新まで武士の時代が650年間続く。
大江親広墓.jpg 上皇軍惨敗の後は行方をくらましたが、祖父の多田仁綱が代官を務める出羽国寒河江荘に隠棲。嘉禄元年(1225)父広元に逝去すると、息子佐房に使いを送り阿弥陀如来の尊像を彫刻させ、胎内に広元の遺骨を納めて出羽国寒河江荘吉川(西川町)の阿弥陀堂に安置した。貞永元年(1232)、北条泰時による「貞永式目」発布によって、親広正式に無罪となる。仁治2年(1241)に親広が亡くなると、自身も阿弥陀堂の傍らに葬られたという。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宮内に流れる名家大江氏の血脈(南陽市民大学講座)(2) [地元の歴史]

野見宿禰.jpg先に挙げた系図は平城天皇から始まっていますが、さらに遡ると土師氏から始まっていることになっています。

◎土師氏
 大江氏の源流は古代氏族土師氏(はじし)とされます。 葦原中国平定のために出雲に遣わされたのに、大国主神を説得するうちに心服して地上に住み着き、3年間高天原に戻らなかった天穂日命(あめのほひのみこと)の末裔野見宿禰(のみのすくね)、出雲から大和に来て当麻蹴速(たいまのけはや)と相撲対決、圧倒的な力で殺してそのまま大和に住み着き、殉死者の代用品である埴輪を発明したというのが土師氏の起こり。4世紀末から6世紀前期までの約150年間、古墳時代の古墳造営や葬送儀礼に関わる。やがて土師氏の一族は、桓武天皇にカバネ(王権との関係・地位を示す呼び名)を与えられ、大江氏・菅原氏・秋篠氏に分かれていった。学問名家大江・菅原両氏の祖。

大江氏と菅原氏はもとをたどると一緒です。これで思い起こしたのが熊野大社の菅原神社(お文殊様)と融通神社です。菅原道眞公を祀る菅原神社と長井家第2代泰秀が祀られる融通神社が同一社殿の裏表になっているのです。関連あるのかどうか。菅原神社は尾崎氏が飯山から遷した神社です。融通神社については定かでありません。ネットで見る限り、融通神社というのはここ以外見当りません。なぜ「融通」神社なのか。金のやりくりを助けてくれる神様であることは私自身で実証済みです。巳年の一代神様です。苦労させられた娘が巳年生まれで、この神様にはほんとうに助けられました。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宮内に流れる名家大江氏の血脈(南陽市民大学講座)(1) [地元の歴史]

南陽市民大学講座の講師を務めてきました。あっち飛んだりこっち飛んだりにもなりましたが、語りたいことを語らせていただきました。うかつにも今日になって初めて知った情報が令和4年の大河ドラマが北条義時が主人公の「鎌倉殿の13人」であること。https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/preview.html?i=21840 脚本は三谷幸喜。13人とは頼朝以来の鎌倉幕府の重臣たち。実朝亡き後、重臣たちの合議制によって幕府は舵取りされてきた。そこから抜け出たのが北条義時。13人の中には大江広元はもちろん、広元の実兄中原親能も入っている。まさにタイムリー、今日の内容と見事にかぶる。最初にこのことを話さねばと思った。

*   *   *   *   *

◎はじめに

3年ぐらい前だろうか、時々ひょっと顔を見せてくれる寒河江の友人(Mさん)が、ひょっと来て、「宮内の寒河江姓の人を知りたい。大江の本流につながるはずだ」という。それであれこれ話して帰ったのだが、それからまもなくして、宮内に流れる名家大江氏の血脈.jpg私の町内粡町の寒河江さんが「(有)大江商事」の看板でガス・石油販売の仕事をしていることに気づいてMさんに連絡、すぐMさんがやってきて一緒に寒河江さんを訪ねた。案の定、その寒河江家が大江の血筋であることを確認することができた。その後「宮内よもやま歴史絵巻」に取り上げた。以来、このことを自分なりにもっときちんと整理しておきたいという気持ちがあって、このたびこのテーマを選ばせていただいた。にわか勉強で心もとないと思うがお聴きいただきたい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

『秀吉はキリシタン大名に毒殺された』(4)地元史とキリシタン②  [地元の歴史]

サムライたちの殉教.jpgサムライたちの・・・裏表紙.jpg『サムライたちの殉教―米沢1629.1.12』(ドン・ボスコ社 2009)という立派な絵本がある。1929年にイエズス会のジョアン・バブチスタ・ポルロ神父が会津からローマに送った手紙をもとに描かれた米沢キリシタン殉教の記録です。《米沢の殉教者たちは、捕らわれず、牢にも入れられず、拷問を受けることもなく、晴れ着に身を包んだ彼らは槍の穂先に聖母マリアの絵を掲げ、ローソクを持って列をつくり、整然と刑場に向かった。途中、人々も門に立って彼らを見送り、激励の言葉をかけた。ーーと、これだけでも十分に驚くべきことなのだが、このキリストの部隊の行列に二人のキリシタンが付き添い刑場に着くと、そのうちの一人が聖なるメダイを取り出して各人に接吻させ、一同声を合わせて3度、至聖なる秘跡は賛美せられさせたまえと繰り返した、というのだから、どうしてそこまでやれたのかと、不思議にさえ思える。また処刑後の殉教者の遺体も丁重に取り扱われている。もちろん、これらのことは地域の人々の尊敬の表れには違いないが、何よりもキリシタンの強い意志がそこに働いている。》(上記本〈絵の解説〉「米沢の殉教は、なぜ美しい」83-84p)「キリシタンの強い意志がそこに働いている」かどうかはともかく、当時の米沢のキリシタンに対する寛容な雰囲気が、ボレロ神父によってしっかりローマに伝えられていた。その具体的内容は、上杉藩資料ともぴったり合致するという。(日本人修道士ジョアン山の働きがあったと考えられている。)

サムライたちの 行列.jpg

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『置賜の地域づくり』(香坂文夫) [地元の歴史]

置賜の地域づくり.jpg友人(高校の同級生)の香坂文夫くんが、自費出版したといういい本を送ってくれた。『置賜の地域づくり』というB5判フルカラーで124P。第1節 米沢城の構成と堀周辺、第2節 米沢城下の主な町、第3節 米沢藩の水、第4節 米沢に通じた江戸時代の水、第5節 街道史話、第6節 米沢藩の医学史、第7話 栗子道 、第8節  置賜地域の鉱山、に分けられた48項目が、見開き2pに写真と図がふんだんに入って説明されている。一年前、構成吟
『最上川 置賜を行く』の制作に関わったが、この著があればもっと深められたはずだ。もっともあの時も彼の著作にはだいぶ世話になった。工業高の土木科の教師だった彼は、土木関係を中心に10冊以上の著作をもつ。→https://www.amazon.co.jp/%E9%A6%99%E5%9D%82-%E6%96%87%E5%A4%AB/e/B004L9SPOE/ref=dp_byline_cont_pop_book_1 「今回はオンデマンドで安くできた」というが、中身は濃い。置賜の歴史と地理を知る上で最良の好著と推奨したい。

南陽市に関連する「黒井堰」と「吉野鉱山」の2項目を、目次とともに転載させていただきます。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

『秀吉はキリシタン大名に毒殺された』(3)地元史とキリシタン① [地元の歴史]

16世紀後半の日本を襲ったキリシタンを、戦後インテリ層に猖獗したマルキシズムに照らしあわせて考えるとどうなのだろうとふと思った。大学紛争胎動期に入学、3回生後期にスト突入、その嵐をかいくぐって6年間居た学生時代、マルキシズムの洗礼を受けそこからいかにして脱け出るか、私にとってまさにそのプロセスを体験した6年間だった。しかしそれも、戦国期に日本を襲ったキリシタンの猛威に比べれば、頭の先っちょの児戯に等しい、そんな気がする。

『秀吉はキリシタン大名に毒殺された』に、「関ヶ原の戦役の常識はほとんどが後代の創作」の章で上杉藩についての言及がある。《西軍の石田三成は、五大老の一人・上杉景勝と図り、家康を挟み撃ちにしようと計画した。家康が上杉を征伐するために江戸を離れたところで、挙兵すると内々上杉家に約束していた、と後世に伝えられてきた。/家康の横暴なやり方に対し、五大老・上杉景勝の重臣・直江兼続が「家康殿に豊臣家に対する逆心あり」と、非難する手紙を家康に送った、(直江状)。これを読んで、家康は上杉征伐に動いた、とされている。/しかし、その「直江状」は実在しない。文献に初めてあらわれるのは、関ヶ原合戦から80年も経った1680年である。国枝清軒が著した『続武者物語』に、石田三成が直江兼続に手紙を送ったというところから来ている。そこには「家康は一昨日の6月18日に伏見を出馬し、かねてからの作戦が思うとおりになり、天の与えた好機と満足しています。私も油断なく戦いを準備しますので、(中略)会津方面の作戦を承りたく思います(現代語訳)」とある。この三成の手紙も偽書である、ということだ。/石田三成と上杉景勝の家康挟撃作戦は存在しなかったようだ。第一、米沢は京都から遠すぎて連携できない。/米沢(出羽 山形県)の上杉景勝を討つために、家康が京の伏見を出て、下野(栃木県)の小山まで行軍した。そこで石田三成の挙兵を聞く。家康は西に向かう前に、諸将を集めて、意思統一を図る。この時秀吉恩顧の大名・福島正則が、家康と共に戦う、と発言した(小山評定)。この出来事も本当はなかった。/「ウソだらけの関ヶ原の戦い」と、最近の歴史学者たちは、首をかしげている。》(214-215p)

ずーっと気になっているのが、直江兼続とキリシタンの関わり。兼続死後の藩内での冷遇は、家康に叩きつけた「直江状」についての磐石となりつつある徳川体制への免罪の証、との説が一般に言われているのだが、なにか腑に落ちなくて、むしろ兼続とキリシタンとの密接なつながりについての歴史を封印するためのものではなかったかの漠然とした疑念があった。このことは、兼続とも縁深い尾崎の歴史上杉藩正史から抹殺されたこととも関わる。いずれきちんと考えてみたいが、とりあえず、南陽市でのキリシタン関連をあげておく。思っている以上にキリシタンとは縁ある土地だったのかもしれない、そんな気がしてならない。

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

「宮内の歴史」ということで、語りたかったこと(1)龍口神社 [地元の歴史]

小、中、高校同窓で一年後輩のKTくんからの誘いで、KTくんの同級生と首都圏在住の知人夫婦6人ぐらいを前に「宮内の歴史」を語らせていただく機会を得た。会場はKTくんの同級生が女将の高畠幸新館、松茸料理フルコースをご馳走になってきた。どんな切り口がいいか考えているうち、今自分にとっていちばん旬な話題から入ろうという気持ちになった。
先日こう書いた。《今年の宮内小の児童数320名、奇しくも須藤永次が生まれた前年(明治16年)の宮内小と等しい。そこから製糸業の発展とともに宮内は大きく伸張する。一時は人口12,000人に達せんとし(昭和23年)、宮内小の児童数が2,000人を越えた時代もあった(昭和20年)。そして今、まさに蟠竜昇らんとす、この5月に金山の龍の口明神(龍口神社)が熊野大社に遷られたことも、昨今のおくまんさまの賑わいとも思い合わせて、奇霊(くしび)なことである。https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-05-15https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-10-01金山龍口神社を熊野大社厳島神社に合祀したことで、風水におけるパワースポットとしての龍穴が、熊野大社に移ったように思えたのだ。それがこのところの熊野大社の賑わいになっているのではないか。ここ10日ほどそれを思っていた。そこから語り始めたかった。資料づくりは、11日当日の朝から。結局家を出る3時ぎりぎりまでかかった。以下、語ったこと、語りたかったことを整理しておきます。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宮内小の5年生に「宮内の歴史」のお話 [地元の歴史]

今日宮内小の5年生に「宮内の歴史」について話してくれるよう頼まれており、行ってきました。今朝になって一応頭にあることを授業案のつもりで整理して臨みました。書き出したらあまりに盛りだくさんで45分の間には到底語りきれる量ではありません。状況に合わせてどんどん切り捨てるつもりでした。ともあれ、3校時と4校時2クラスで語ってきました。最初は用意した内容に囚われてしまいぎこちなくなってしまいました。2回目になるとだいぶ自由になりましたがまだまだです。3回目ぐらいがちょうどいいのかもしれません。いろいろ心残りもあり、反省もしつつ今朝書いたものに加筆して次に備えたいと思います。
*   *   *   *   *
◎目標:日本の住まいを「燃えない住宅」に変えた須藤永次と女大関若緑の二人を通して、かつての宮内のにぎわいへの関心をもってもらうこと。
◎学習の流れ
1.グラフ「宮内地区人口と宮内小学校児童数の推移」の掲示(80×120cm)
https://oshosina.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e75/oshosina/E4BABAE58FA3E38081E58590E7ABA5E695B0E68EA8E7A7BB.jpg
〇宮内小学校の在籍数推移
①明治5(1872)年、252名(男171名/女81名)でスタート。(3,238人/473戸)
②明治16(1883)年から増加始まる。320名(231/89)(3,304人/484戸)
③大正6(1917)年に1000人台。1077名(542/535)、男女ほぼ同数。(5,854人/1,010戸)人口急激増加期へ。
④大正15(1926)年に1,500人台。1,553名。(738/815)(9,492人/1,776戸)
⑤昭和15(1940)年に男が女より多くなる。1,941名(1,032/909)。(10,726人/9,942戸)
⑥昭和20(1945)年2,266名(1,136/1,130)で最高。東京からの疎開児童。(10,726名/2,140戸)
⑦昭和25(1950)年1,682名(851/831)がその後のピーク。(11,330人/2,187戸)
⑧平成27(2015)年343名は明治23(1890)年のレベル。(7,496人/2,668戸)
⑨令和2(2020)年320名で明治16年と同じ。(7,102人/2,661戸)

続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:学校

「山形の相撲」展に女大関 若緑(上山城) [地元の歴史]

宮内生まれの女大関 若緑が、山形新聞に大きく紹介https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-09-08されて以来、いろんな展開があった。記事が出てまもなく、上山城の事務局長さんが、9月27日から開催される「山形の相撲」展のポスターとチラシを持って来られた。チラシには化粧まわし姿の写真と共に「昭和前期に活躍 女相撲の大関 若緑(南陽市出身)」とある。『女大関 若緑』『相撲取り母ちゃんとガキ大将』をお貸しした。

山形の相撲1.jpg山形の相撲2.jpg

返事を出せないでいた『女大関 若緑』の著者で次男の遠藤泰夫氏に新聞記事を送って、再度のお手紙と貴重な写真を送っていただいた。手紙には早坂暁さんとの交流のことも書いてあった。私が「夢千代日記」等で知られる早坂さんと渥美清とが、お互い世に知られる前からの「心友」であったことを知ったのは、秋野太作著『私が愛した渥美清』によってだった(→https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2017-12-17。その早坂さんが若緑とつながっていたことがうれしかった。そのことを書いて送ったのだった。泰夫氏からの返信にこうあった。《早坂暁さんが小学生の時、母の相撲を観たそうです。早坂さんの実家と私の住む家は同じ町内会で200メートルも離れてなく、親しくさせていただき、早坂さんが山形放送の60周年記念番組「いっちゃな〜女たちの相撲甚句」に出演された時も少しばかりお世話させていただきました。》

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新々刀の巨匠 水心子正秀(南陽市民大学講座) [地元の歴史]

市民大学 水心子正秀.jpg8月22日南陽市民大学講座がスタートしました。第一回は市民大学講座運営委員長で山形考古学会会長の佐藤庄一さん。故黒江二郎氏の研究成果『水心子正秀研究』を遺族から預かったということで、水心子正秀についてはまったくゼロからの出発での講義でしたが、水心子正秀像をくっきり浮かび上がらせることに成功しました。まだまだ知りたい気持ちにさせてくれました。

《水心子は、寛永3(1750)年に元中山諏訪原地区に生まれ、父を早くに亡くしたため、母と赤湯北町地区の外山家に身を寄せました。22歳の時、武州八王子(現在の東京都八王子市)の刀工である下原吉英に弟子入りして刀鍛冶の技を磨き、安永3(1774)年、山形藩主・秋元但馬守の永朝のお抱え刀工となりました。その翌年に作られた刀には「出羽国赤居住宅英精鍛」という銘が刻まれています。「赤居」は古代出羽国置賜郡にあった「赤井鄕(現在の赤湯地区付近)」を表します。また、「宅英」は師匠の一字をもらい受けた名前です。水心子は、応永(1394~1428)年間以降衰退しつつあった刀剣を復古しようと、南北朝~室町時代初期ごろの刀を多く作りました。後に江戸の秋元家中屋敷に住んで「刀剣弁疑」など多くの書を著して刀鍛冶の復古を提唱し、「新々刀(※3)の祖」と仰がれ、100名を超す門弟を育てました。》(佐藤鎮雄「 市報なんよう」)100名の弟子を育てたというのがすごい。《江戸時代後期、沈滞していた鍛刀界において、「日本刀は鎌倉あるいは南北朝に帰れ」とする復古論を唱えるとともに、実践を行った水心子正秀は、刀剣史上に新々刀期を打ち立てたわが国を代表する刀工のひとりであり、数多くの弟子を育成しており、米沢の刀工達の多くは正秀の影響を少なからず受けています。》《正秀は各流派の伝法を研究し、・・・復古刀の理論を唱え、・・・自らの研究成果を『刀剣実用論』、『鍛錬玉函』、『剣工秘伝志』などに著し、刀工の教育者として、秘伝という閉鎖的な職人の世界にあらたな局面を生み出しました。正秀によって江戸後期の鍛刀界は大いに活気を取り戻します。》《正秀は江戸時代の多くの刀工が幕府から受領(名目上国司に任官。守、大掾、介などがある)している中、半世紀にわたる鍛刀生活に終始し、生涯受領しませんでした。》『米沢の刀工ーよみがえる赤羽刀ー』米沢市上杉博物館 2012) 佐藤庄一氏は、「どこまでも探求の自由人」と評した。思いっきり突き抜けた人だったように思う。国会図書館のデジタルコレクションで『水心子正秀全集』(川口陟 編 大正15年)を読むことができる。→https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020678

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感