SSブログ

西尾幹二先生を憶う [弔辞]

11月1日、西尾幹二先生逝去の報。→https://ssl.nishiokanji.jp/blog/?p=2881 

畏敬をもって接していた西尾先生でしたが、真っ先に思い起こしたのが、先生を思いっきり怒らせてしまったことでした。記録を辿ると、平成15年(2003)5月30日。当時「新しい歴史教科書をつくる会」の山形県支部事務局長で評議員の任にあり、本部での会合の後の懇親の席で西尾先生と言葉を交わす機会がありました。私は最終の電車に間に合うように中座することになったのですが、席を立つ際、西尾先生に副島隆彦氏との対談を提案したことが先生の逆鱗に触れたのです。「君はあんな人間を信用しているのか」と声を荒げられ、「彼は私の周りでは信用がない」と一蹴(いっしゅう)されたのです。私は驚いて返す言葉もなくそそくさとその場を離れたことを記憶しています。西尾先生から見て副島氏はどんな存在だったのか、その後折にふれ考えさせられたことでした。「インターネット日録」での西尾先生とのやりとりがあった後、こんなふうに書いていました。《「原理的思考」と「関係的思考」という言葉が思い浮かんだ。原理的思考といえば私にとってはまず第一に吉本隆明であり、その極北には宮沢賢治がいる。副島隆彦氏はその流れにあると思う。かつて西尾先生に副島氏との対談を願って一蹴されたことがある。「自分のまわりでは信用がない」というものだった。西尾先生は、「藤岡先生と八木前会長との関係を等距離におきたい」と言われた。西尾先生は、その思考において、原理よりも関係が優先するタイプなのだと思う。まずは学者の世界に生きておられるのだ。》(「原理的思考と関係的思考」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2006-03-19

https://oshosina.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e75/oshosina/E8A5BFE5B0BEE58588E7949FE8AC9BE6BC94E4BC9A.jpg

それにしてもいちばんの思い出は、『国民の歴史』がベストセラーになって日本中の話題になっていた最中の平成11年(1999)11月に山形市で開催した講演会です。会場は満席でした。終了後の懇親会も盛大でした。山形におけるつくる会の運動の絶頂期でした。関連記事あげておきます。

・「学者と政治家、あるいは学問と政治―つくる会の失敗」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2006-04-19-1
・「追悼 菅 弘先生 (元山形県高教組委員長)」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-07-17
・「梅津伊兵衛さんのこと」https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-07-17

梅津伊兵衛さん.jpeg

 思えば、西尾先生の『国民の歴史』がベストセラーになったことで、「新しい歴史教科書をつくる会」が世間に広く認知されるようになりました。それまで天皇のことをありがたく語っただけで極右視されるような風潮https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2018-05-05-1も次第にまともになりました。『国民の歴史』ブームが起こる前と後では大きく変わったのです。「新しい歴史教科書」採択云々は別にして、西尾先生の功績です。『国民の歴史』の大著は隅から隅まで西尾先生の頭で消化し尽くされて書かれたことで、定式に当てはめて考えるイデオロギー的思考を超越しているのです。そのことで時代を変えたのです。

今朝(3日)宮崎正弘氏の訃報を受けてを読みました。《氏は論争が大好きで、また相手構わず激論を挑む。現場で見たのは岡崎久彦氏への面罵、そして小泉首相を「狂人宰相」と名付け、また安倍晋三首相をまるで評価しない人だった。・・・氏はまた読者、ファンをあつめて西尾塾とでもいうべき「坦々塾」を主催され、二回ほど講師に呼ばれて喋った。・・・次々と走馬燈のように思い出が尽きない。西尾幹二氏は不出生の論客にして思想家だった。 合掌》

そういえば、西尾先生と私のやりとり、西尾先生からの返事待ちのままです。「日本人としての共通の意識ずくり」の具体的な内容としてあなたがイメージされていることを解りやすくおしえてください。これからのわたしの活動の参考になります。よろしく。/西尾幹二》に対して私もここ数日いろんなご意見に接しながら自分の体験を反芻しているうち、つくる会に関わる以前、私にとって教科書問題とはなんだったのかと考えるようになっていました。そうしてあらためて浮んできたのが「日本人としての共通意思」という言葉でした。そもそも公教育とはそのことを醸成することが大きな目的であるべきはずです。ところが「個」を原理とする戦後教育においてはこの視点がすっぽり抜け落ちている。この原理こそ問題にしなければならないのではというのが私にはずっと問題でした。》ということで私の歩みをふりかえって書き連ねたのでしたが、《これに対しての西尾先生からのお答えはまだない。やはり噛み合わないのかもしれない。》ということで、先に記した《「原理的思考」と「関係的思考」という言葉云々》の文章につながったのでした。→「原理的思考と関係的思考」https://oshosina.blog.ss-blog.jp/2006-03-19

西尾先生も副島氏も同じ物事を同じように見ているような気がして対談を提案したのでしたが、西尾先生にとっては超え難いギャップがあったのかもしれません。そのギャップは、ネットでのやりとりが途絶えたままになっている私とのギャップに通じるのかもしれません。その意味するところはなんなのか。『国民の歴史』は完読しましたが、読みかけになってしまっている先生の著をあらためて繙くことでわかるのかもしれないと、先生亡き今思わされているところです。よろしくお導きの程お願い申し上げます。

*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感