『ニーチェのふんどし』を読む [本]
昨日、In Deep最新記事「みんな同じなクローン社会に生きる」https://indeep.jp/welcome-to-the-clone-world/ を読んで、藤森かよこ著『ニーチェのふんどし 』を思った。今日読んだIn Deep、さらに踏み込む。昨年10月の記事がリンクされている。《私は最近「ブースター」が展開された後のマンハッタンに行き、そこで奇妙な経験をしました。/ブティックホテルの屋上にある混雑した屋上バーに私は立っていました。テーブルの上でいちゃつく魅力的なカップル。シングル客はカクテルをかき混ぜていました。/空には太陽が輝いていて、すべてが正常に見えました。/しかし、私はホログラムの中に立っているような戸惑いを感じ続けていました。気がつくまで、何に戸惑いを感じているのか理解できませんでした。/それに気づいたのです。彼らは群衆のように見えましたが、群衆のようには感じませんでした。もちろん、たくさんの人々がそこに実際にいます。しかし、2020年以前のマンハッタンにあったような人間の群集の、つまり濃密で、喜びに満ち、情熱的で、キラキラした、激しいエネルギーを感じることができなかったのです。》それはなぜか。《それはパンデミックへの対応だった。すべてのポリシーは、人間関係を壊すように構成されていた。人間という存在は、病気の媒介者に他ならないとされた。みんなそれぞれが離れろ! 人と人は近づくな! 独りになりなさい。孤独になりなさい。それが唯一の適切な方法だと繰り返された。》
そこであらためて、『ニーチェのふんどし いい子ぶりっ子の超偽善社会に備える』。
強く心に残ったのがここだ。《オイディプス王はアポロ的な生き方をしていたのに、ディオニソス的なるものに動かされ、結局は罪を犯した。彼は運命に翻弄されながらも懸命な生き方を模索した。しかし、その結果として、父を殺し母を自殺させ国を疲弊させた。その結果を彼は引き受け、盲目となり乞食となった。オイディプスは自分の運命から逃げなかった。彼の姿には、「超地上的な明朗さ」がある。彼の人生の悲惨さは「無限の浄化」に達している。いかに努力しようと、知恵を尽くそうと人生は過酷な結果を招いてしまうかもしれない。それでも、そのような自分の生を引き受け生き切ることに尊厳があるし、真の高貴さがある。》(154p)ところが、ソクラテスの登場によって、ギリシア悲劇は矮小化される。《主人公たちは、自分の心を引き裂くアポロ的なるものとディオニソス的なものに激しく苦悩するようなタフさがない。苦悩できるだけの能力がない。苦悩できるだけの人間としての大きさがない。知的に考察すれば正解を導くことができると信じているほどに小賢しい。そんな計算や思慮を吹き飛ばすようなことが人間の人生には起きるし、人間とは理知に飼いならされるほどに柔な存在ではないという洞察もないという意味で、人生と人間を舐めている。》(156p)ニーチェの『悲劇の誕生』の鉾先は、ソクラテス的楽天主義の象徴としての近代科学批判に向かうのだが、著者にとってのターゲットは「ホワイト革命」だ。《現代という時代が退屈でつまらないのも無理はない。アポロ的なるもので満たされているから。ディオニソス的なるものについては見て見ぬふりをしているから。そして近未来には、「ホワイト革命」というアポロ的なるものをもっと矮小化した精神によって小ぎれいな箱庭化した超偽善的社会が到来する。》(158p)きっとそうにちがいない。《強者へのルサンチマンから生まれた道徳や大義が作り出す世界は、一見いかにユートピアに見えても、嘘まみれのディストピアである》(195p)のだ。そこに在るのは《退屈な末人の人生》(209p)だ。「結語」に言う、《ホワイトな人々は、ホワイトであることこそが最高の価値として考え、人間の多様性や複雑性を受容できない。彼らや彼女たちの価値観は固定化される。そう言う人々は価値観だけではなく美意識の幅も狭くなる。だから、自分や他人に求める容姿も類型的になりやすく、外見至上主義に陥りやすい。》(219p)まさにその結果としての「みんな同じなクローン社会」というわけです。
* * * * *
「みんな同じなクローン社会に生きる」(In Deep) [本]
In Deep最新記事「みんな同じなクローン社会に生きる」https://indeep.jp/welcome-to-the-clone-world/ を読んで、テレビに出てくる人の顔の区別がつかなくなったのは年のせいかと思っていたが、必ずしもそれだけではないと思わされた。
《11カ国の 1万1,000人を対象に「好みの絵画の風景の傾向を調査する」・・・ふたりのアーティストは、「どれほど異なる、そして自由な絵画作品ができるのだろう」と期待して、このアート・プロジェクトを始めた・・・ところが、「みんな同じ」だったのです。》《この作業を完了した後、コマール氏は次のように述べた。「私たちはさまざまな国を旅し、世論調査会社の代表者との交渉に従事し、さらなる世論調査のために資金を調達した結果として、私たちは結局、多かれ少なかれ同じ青い風景を描くことになりました。私たちは自由を求めて、この仕事に取り組んだのですが、そこで見つけたのは奴隷制でした」》
・
藤森かよこ著『ニーチェのふんどし いい子ぶりっ子の超偽善社会に備える』がターゲットにした「ホワイト革命」を思った。《第1章 二ーチェの思想をあなたが必要となる契機は「ホワイト革命」/ 1・1 岡田斗司夫の「ホワイト革命」論の衝撃 /1・2 「ホワイト革命」は、とりあえずは高度情報化社会の産物/1・3 道徳的であるという評価が個人だけではなく国や企業にも求められる/1・4 21世紀の「優しい良い子たち」は進化した人類か?/1・5 ホワイト革命の先駆としてのポリコレとキャンセルカルチャー/1・6 道徳化された社会形成のための段階としてのポリコレ・ヒステリー/1・7 岡田が予測するホワイト革命は起きると私が思う理由(その1)/1・8 岡田が予測するホワイト革命は起きると私が思う理由(その2)ーSDGsだのESGだのニュー資本主義だの /第2章 ホワイト革命がもたらす7つの様相/2・1 歴史始まって以来の人間革命?/2・2 魔女狩り社会になる?/2・3 現実逃避社会になる?/2・4 バックラッシュ?/2・5 人間はより画一的になりルッキズムに至りアバターに身を隠す/2・6 優しく良い子たちの人畜牧場完成/2・7 現実逃避も魔女狩りもバックラッシュも身体性からの逃避もあるし権力者共同謀議もあるが、人間革命は起きない》の項目でちょうど100pが割かれて、こう説く。《世界は、ホワイトもブラックもグレーもブラウンもピンクもブルーもレッドもグリーンもある混沌としたものだ。ホワイトになるはずがない。人間存在もそう簡単にホワイトになるはずがないと思う。》そして、《なぜそう思うかと言えば、私はニーチェと人間観を共有しているからだ。》となる。(つづく)
* * * * *
ロシアの新外交政策コンセプト [ロシア]
ロシア、反欧米姿勢鮮明に 2016年以来の外交政策改定
ウクライナ侵攻
ロシアのプーチン大統領が3月31日に大統領令で承認した外交政策の指針で、米国など西側諸国への対抗姿勢を鮮明にした。ウクライナ侵攻が長期化するなか、中国を筆頭に対ロ制裁に参加していない国との外交を強化する方針も示した。
2016年以来の改定となった「外交政策概念」では、ウクライナ侵攻に関して「米国と同盟国が(軍事力と非軍事力を組み合わせた)ハイブリッド戦争を開始した」と、米国を名指しで非難。「ロシアの文明的役割などを損ない、あらゆる方法でロシアを弱体化させることを目的としている」と訴えた。
その上で、米国と西側諸国などロシアの「非友好国」が通信技術などを軍事目的に利用していると強調。こうした国に対し、対抗措置を取る方針を示した。
世界の多極化が進んでいるとも説明し、中国が参加するBRICSや上海協力機構(SCO)との連携を一段と強める考えを示した。
ロシアと同盟関係にあるベラルーシのルカシェンコ大統領は3月31日の年次教書演説で、ロシアによるベラルーシ内への戦術核配備を認める意向を示した。プーチン氏は25日に戦術核の配備でベラルーシと合意したと述べており、こうした外交方針の一環とみられる。
米シンクタンクの戦争研究所は31日の分析で外交政策概念について、ロシアによる反欧米ブロックの形成強化が目的と考えられると指摘した。
-----------------------------------
【スプートニク日本】記事より~↓↓
ロシアのプーチン大統領は31日、新たな対外政策概念を大統領令によって承認した。
プーチン大統領は、国際舞台における深刻な変化により、重要な戦略文書を修正することになったと強調した。プーチン大統領によると、外務省がその他の関係官庁と連携して、対外政策概念を現代の現実に適合させるための骨の折れる作業を行った。
「発表された概念は、国際問題に関する我われの今後の作業のための確固たる教義的基盤になると思う」
改定された対外政策概念の主な規定は以下。
・ロシアは自らを西側の敵とはみなしてはおらず、西側から孤立もしてもおらず、敵意も持っていない。
・ロシアは、西側が対立の無益さに気づき、対等な協力関係に戻ることを期待している。
・モスクワは、米国の方針を自国の安全保障および世界の平和にとってのリスクの主な根源とみなしている。
・世界における米国支配の痕跡を消すことに対して、注意が優先的に払われる。
・モスクワは、相互主義の原則に基づいて、すべての国に平等に安全を確保することを目指す。
・中国およびインドとの関係の包括的な深化ならびに連携は特に重要な意味を持っている。
・旧ソ連諸国における主な目標は、この地域を平和、善隣、繁栄のゾーンにすること。
・また概念によると、他国に対するロシアの態度はそれらの国の建設的、中立的、または非友好的な政策によって決まる。また概念では、ロシアは自国とその同盟国への攻撃を撃退および未然に防ぐために軍を使用することができると述べられている。
・ロシアはまた、世界戦争が始まるための前提条件および核兵器使用のリスクを排除することに特別な注意を払うという。
* * * * *
ロシアの言うことはそのまま素直に理解できます。
* * * * *
「ゼロゼロ融資返済苦」に朗報! [現状把握]
一社たりとも潰さない!「返済の先送り」と「債務免除」 コロナ債務の出口戦略を参議院予算委員会で発表!(西田昌司ビデオレター 令和5年3月31日)https://www.youtube.com/watch?v=SYLmRfPnPXg
参院予算委員会で片山さつき議員が、ゼロゼロ融資の「返済の先送り」「債務免除」に前向き答弁を引き出しました。朗報です。
「徳政令しかない」の記事を書いたのは一昨年の暮れでした。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2021-12-25 コロナ危機が始まってまもなく「永久劣後ローン」の提案が山形新聞に載ったことがありました。→https://oshosina2.blog.ss-blog.jp/2020-07-16-1