SSブログ

『古代史ホツマツタヱの旅 第1巻』を読む [本]

古代史ホツマツタエの旅 第1巻.jpg
壬申の乱で天智天皇の子大友皇子を撃ち破って天武天皇となった大海人皇子は、自らが大和朝廷の天智天皇の「実弟」となることによって、己れの出自である倭国の存在を大和朝廷に溶かし込む。こうして天武天皇は「正統」の地位を得た。その根拠たるべき書として編纂されたのが『日本書紀』だった。しかしその後、天智天皇系である藤原氏(中臣氏)は、皇位から天武の血を排除することに成功する。それ以降大海人皇子の政権奪取は「壬申の『乱』」として語られる。天武天皇の所業が「悪行(乱)」と見なされるようになった(守谷健二説)。平安朝において『日本書紀』は、神代より世にある事を記しおきけるななる日本紀などは、ただかたそばぞかし。これら(物語類)にこそ道々しく詳しき事はあらめ日本紀などはその一部分に過ぎなくて、小説のほうに正確な歴史が残っているのでしょう)》『源氏物語』(蛍の巻)と笑い軽んじられていたという。

捏造された歴史の前にある、今のわれわれのあたりまえの感覚で理解できる世界、それが「ホツマツタヱ」の世界だ。本来、神も人も同じ世界に生きている。

《そもそも天孫降臨と言うことばは、記紀のどこにものっていません。これは後の国文学者や歴史学者の造語であるということだそうです。天孫とか皇孫と言うことばは、アマテルカミの孫である、ホノアカリとニニキネのことを指しており、ニニキネが、アマテルカミのお住いになっていた伊勢の地から出発して、諸国を農地開発のために巡っていったことを、後の歴史学者が、天孫降臨と称してしまった、というのが真相だそうです。記紀の文中にある「天降る」を「天から地上に神が降る」の意味に解釈してしまい、それが天孫降臨の造語に発展してしまった、ということなのです。アマテルカミやイサナギ、イサナミは神様ではなく人間でしたから、始めから地上にいらしたわけです。》
著者は私と同時代に生きてきて、私と同じ頃「ホツマツタヱ」に出会っている。私にとってずっと気になり続けていた「ホツマ」の世界の真実を、実際に神社を訪ねながら体験的に立証してくれる。それが自然で納得がゆく。ありがたい。
《大学在学中は学生運動のさなかであったことを理由にして、真剣に勉強したこともなく、卒論すら提出していない自分が、世の中に出て、まともな学問など何もしていなかった、などという後ろめたい気持ちがそうさせたのかはよく分からないところですが、不思議とホツマツタヱを理解しようとする作業を通して、いろいろな歴史書などを読んでいくうちに、それまで学校で習った歴史や卒業後に読んだ歴史本がいろいろな形で繋がってきて、あたかもパズルを解くかのような世界に入っていったのです。こうしてホツマツタヱの旅と執筆を通して、夢中になってこのパズルを解いていくうちに、そこに現れた世界は、私のまったく知らない世界だった、というのが偽らざる感想でしょう。》
最後は次のように結ばれている。
《結論からいいますと、神社は古代に実在した国の指導者の一族を祭った場所で、それは、その神社の地に住まわれていたか、もしくはその地にゆかりのある一族のどなた様かの心(霊魂とは違うと思います)をそこにお呼びになった(勧請した)かのどちらかの縁により成り立っていると言えましょう。今は古代に実存した神々と呼ばれる指導者は、記紀において神話の世界や縄文時代という世界に閉じ込められていますが、縄文時代の発掘や研究がすすむにつれ、いずれこの方々はクローズアップされてくることと思います。まだまだ旅の途中ですが、ホツマツタヱの内容はあまりにも深く、この本を上梓してようやくその第一歩を踏み入れたにすぎないのかも知れないと思うこの頃です。どうやら日本再発見というパズルを解く楽しみは当分続いていくことになりそうです。最後に、正直なところ、私のような歴史を深く学んでいない者でも、ホツマツタヱを少しずつ理解するようになってくると、古代史の真実なるものが自然と浮かび上がってきて、それも心地よい歴史の世界に誘い込まれていくような気持にさせてくれるホツマツタヱは、きっと多くの方々にとっても魅力のある世界を提供してくれるものではないか、などと勝手に思っているこの頃です。》
十分その体験をさせていただいています。次の巻を読むのが楽しみ。
以下、読みながらピックアップ。KINDLE版はこれが便利。
*   *   *   *   *

続きを読む


nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ: