SSブログ

『神やぶれたまはず』再々読(2) [本]

第4章は太宰治。《「厳粛とは、あのやうな感じを言ふのでせうか。私はつつ立ったまま、あたりがもやもやと暗くなり、どこからともなく、つめたい風が吹いて来て、さうして私のからだが自然に地の底へ沈んで行くやうに感じました。/死なうと思ひました。死ぬのが本当だ、と思ひました。・・・ああ、その時です。背後の兵舎のはうから、・・・トカトントンと聞えました。」(「トカトントン」)(71-72p)著者(長谷川)の言葉、《”君の幻聴がどこから生じてゐるかは明らかで、それは君が自分の耳にふたをした、その耳栓のたてる音にほかならないのだ。君は、ひとたび天籟を聞きながら、その沈黙の深さに耐へられなくて、大いそぎで耳栓をしてしまつた。・・・勇気を出して耳栓をはづし、あの一瞬の静寂に耳をかたむけてみたまへ。そこにひろがる本物の「無」の淵をのぞき込んで戦慄したまへ。そのとき、君のちゃちな幻聴などたちまち止んでしまふことだらう。”》(82-83p)と言いつつ、その後では、トカトントンの音は、真理から耳をふさいでゐるが故に聞こえてくる音なのではない。むしろそれは、もつとも戦慄すべき事実ーー「死ぬのが本当」なのに、その道が閉ざされてしまつてゐるという事実ーーを、くりかえし目の前に呼び出し、つきつけてくる音なのである。》(91p)「最終戦争」であったはずが、敗れてなお生きねばならなかった戦後、三島由紀夫は、《無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであらう。》(84p)と言い放ってその数ヶ月後、自から命を絶った。《悲壮も厳粛も消え失せた〈トカトントンの日本の姿〉がある。》さらにそれから40年、《単なる「経済的大国」でゐつづけることすらできな》くなり、《現在の日本の精神的麻痺状態は、まさにこの、トカトントン」症状の最終段階にまで達してゐると言ふべきであらう。》(84-85p)「あの一瞬」に還るしかない。
第5章、伊東静雄。その日記の一節、《「十五日陛下の御放送を拝した直後。/太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照し、白い雲は静かに浮び、家々からは炊煙がのぼつてゐる。それなのに、戦は敗れたのだ。何の異変も自然におこらないのが信ぜられない。」》(101p)ここに至る日々を桶谷が語る。《「この最後の日々は、日本の歴史においてかつてなかつた異様な日々であつた。梅雨が明けると夏空はいやましに澄みわたり、匂ひ立つ草木のみどりが、人びとにけふのいのちの想ひをさらに透明にした。/マリアナ、硫黄島、沖縄の基地から連日やつてくるB29爆撃機の空襲は、大都市から中都市に範囲をひろげ、焦土廃墟の地域が急激に増えていつた。/家を焼かれ、肉親を失ひ、着のみ着のままで、食べるものも満足にない多くの日本人が、何を考へて生きてゐたかを、総体としていふことはむづかしい。/ただひとついへることは、平常時であれば人のくらしの意識を占める、さまざまの思ひわづらひ、利害の尺度によつてけふとあすのくらしの方針をたてる考へ方が捨てられたことである。何らかの人生観によって捨てられたのではなく、さういふ考へ方を抱いてゐても無駄だつたからである。/もちろん、人の生き方はさまざまであり、口に一億一心をとなへながら、疎開者から取って置きの衣類を巻きあげて闇米と交換する農民や、都市の焼跡の二束三文の土地をせつせつと買ひ占める投機者はいくらでもゐた。/しかしそんな欲望も、本土決戦が不可避で在るといふ思ひのまへには、実につまらない、あさはかなものにみえた。/あすのくらしの思ひにおいて多くの日本人が抱いてゐたのは、わづかばかりの白米、あづき、砂糖を大事にとつて置いて、いよいよとなつたらそれらを炊いて食べて、死なうといふことであつた。」》(112-113p)コロナ禍を引きずり、さらに深刻な食糧危機を迎えようとしているる今、この文章、むしろ親しくさえ思える。
第6章は磯田光一。桶谷が「”その瞬間”まで」にこだわり続けたのに対し、磯田の関心は、「”その瞬間”の後」だった。《ただもつぱら「生の方へ歩きだした日本人」だけに目を向けてゐる。》(116-117p)

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: